スマートフォンの買い替え検討中

IIJmio、やっ、安ぅーい!今使ってるZenfone Max M2がとうの昔にアプデ無し、AndroidOSバージョン9のまま、Android9は2023年7月にサポート終了しとる、このままでは各種アプリが対応切れて動かなくなるしノンセキュア。

Xiaomiやら中華デバイスはAndroidベースのカスタムOSなのでちょっと嫌どすえ、中華は昔からバックドア疑惑やマルウェア、スパイウェア疑惑てんこ盛り、まぁ我ら低所得最下級一般市民の個人情報に苦労してカチカチとクラックする価値なんてございませんのやけども使い勝手があまりに微妙なのはノーセンキュー。

日本製は日本製で蛇足プリインストールアプリや謎の縛り設定があるからコレもいただけない。

壊しやすい日用品やからハイエンドも避ける、結果的に落ち着く先はモトローラのローエンド、エントリーモデルやな、モトローラも2014年くらいからLenovo傘下やし中華デバイスに該当するんやけど蛇足のない生のAndroidOSやからまだマシちゃうか?

110円でAndroid14積んどる、条件はMNPか、今のMNPってすぐ出来るんか?

メールサーバをたてたい

サバたてるの「たてる」って漢字どれ?立てる?建てる?発てる?

メルサバたてたいからどういうものなのか調べてる。

シンプルメールトランスファープロトコルSMTPなPostfix

ポストオフィスプロトコルPOPとインターネットメッセージアクセスプロトコルIMAPなDovecot

Postfixは送信のみ、受診もするからDovecotも必要。

POPはメーラーにダウンロードしたらサーバのメール消すから普段意識せんと使ってるんはPOPやなしにIMAPやってんな、かなり昔にOutlook ExpressでPOPで受診してた時期があったわ、なんかPCトラブったらメール復元できなくて人生終わったことあったなぁそういや、つまりそういうことやったんやな。

なんでかカゴヤは色々教えてくれるな、なんかわからんで検索したら知らんうちにカゴヤにおるわ、こんだけ教えてくれるならレンタルサバも視野に入れるよな人として、まぁレンサバも価格によるけどまんざらよな。

んでメール用にポート開けなあかんのよな、と思ったらセキュリティ強化せなならんかと思って調べものも寄り道に入る。

fail2banとかRootkit Hunter、Clam antivirusとか入れるか?入れるんか?この辺に関しても調べないとわからんから調べるやで、な。

放送大学からなんか届いた

もうじき新学期始まるから登録科目のテキストが届いたな、今回のはちょっと内容的にも簡単かな、パラパラ見てみたらそんな印象。

必要単位取得の為に内容わかっとる簡単な科目も取らなならんけどちょっと一学期に簡単なやつまとめ過ぎたかもしれん、やたら難しいやつが残っていって後から泣きを見るかもしれんしコレはこれでバランス悪いわ、次は気をつけよう。

基盤科目内でも思ったより学習難易度バラつくねんな、テキスト目を通してみないとわからんのは困ったもんや。

なんかポーランドからのアクセスは無くなったけどポートスキャンは減ってなかったみたい

UFWが弾いてくれてるポートスキャンのログは一時間あたり12件くらいでほとんど変化ないねん、Googleアナリティクスが検出してるポーランドからのアクセスはリファラースパムって呼ばれてるようなやつでポートスキャンとは関係なかったみたい、ポートスキャンに関してはポーランドからとも断定できんので冤罪やったなごめんよポーランド、でもリファラースパムも迷惑やからやめろよ?

リファラースパム自体はGoogleアナリティクスでリファラーチェックするような管理者を標的にしたスパムみたいやな、わざわざ参照元調べるような人間じゃないとひっかからんからワイはノーダメージやったんか、そもそも「どんなサイトからアクセスがあるんだろう?」なんて調べるもんなん?世の中の普通とか一般的とか常識と言われてる感覚がどうも把握できないからわからんのよな、世のサイト運営者はそういうのが気になるもんなんやな。

ポートスキャンが減ってないならなんか対策するか、IPアドレスでフィルタするにもスプーフィングされてるかもしれんから効果薄いかもな、SSHもプライベートIPフィルタ外す予定してたけど一旦保留するか、ね。

不正アクセスはセキュリティの学習課題として良い、やな。どうせ攻撃者もそこまで膨大な選択肢がないんやからなコスト的な意味で、防衛者もそこまで膨大な対策があるわけでもないやろ。

今回の場合は意味とか意義あって宅サバ運用してるわけちゃうしな、面倒になれば宅サバ用に開けてるポートフォワーディング閉じたり宅サバの電源落とせばいいわけやから完全に防衛者有利やな。

踏み台にでも使われたらよその誰かに迷惑はかかるやろからそういうのだけ気を付けなならんとは思いますですやでとのことなので対策は練らんとねの巻。

確定申告期限迫る、そろそろとりかかるか

MoneyLinkとかいうアプリで通帳とかクレジットカード、電子マネーのweb明細取り込みできるってかなり昔から知ってたけど全然使ってなかったんよね、使ってみたら便利な事に気づいて戦慄してる。

でもSMART ICOCA全然取り込めないしソリマチサイトの対応リストにもないから無理なんかな?一回対応したけどなんかの使用変更で対応から外れたんやろか?サイトの対応リストは変更したけどアプリ側はまだ選択できる状態とか紛らわしいから辞めていただきたい。

最近はほとんどキャッシュレス、電子決済やからこういうのもっと充実してほしい、青色申告の手間なんて減れば減るほどいいわ、どうせ手間の割にお得感あんまありないんやから。

ポートスキャン激減、ポーランドが諦めた模様…

今日になってポーランドからのアクセスが激減、ポートスキャンし尽くしたのか?結局1ヶ月くらい粘着してみたけどセキュリティホール見つけられんかったのか、残念やったなポーランド。

どっかに攻撃するための踏台でも探してたんやろうがセキュリティガバガバなサーバなんてゴロゴロありそうやからちょっとつついて駄目そうなら早めに他に移るんが正解やで、元々暇人やしスクリプトで自動やったからまあええかで1ヶ月粘ってみたんかな、電気代無駄にしたな。

気が向いたらUFWのログもチェックしてみるかな、宅サバもポートスキャンの相手という無駄な仕事が減るし少し温度下がるかもな、2℃くらい誤差やけどそろそろあったかくなる季節やし丁度ええわ。

ちょっと遠くまで外出した時とかプライベートIP以外からSSHしたい事もあるなって思ってたからな、パスワードもRSAもあるしそろそろプライベートIP縛りは緩めてもいいかもしれん、なんなら外出時だけUFWの設定変えればいいかもしれん、大した手間でもないし。

まぁ言うてもすぐ帰れない長期外出なんてそうそうないからこのままでもいいかもしれん、セキュリティなんてカチカチに越したことないんやしな、こんな雑魚ブログ上げてるだけの宅サバにもわざわざポートスキャンくるくらいなんやし。

mydnsのIPアドレス通知、やっとcron設定できたっぽい

sudo service cron statusで確認

*/3 * * * * /usr/bin/wget -O - 'https://mydnsなんか多分IDの数字:パスワード@www.mydns.jp/login.html'
*/3 * * * * /usr/bin/wget -O -https://mydnsなんか多分IDの数字:パスワード@ipv4.mydns.jp/login.html

crontab -eで上のやつ入れたら3分毎に通知してるっぽい、更新できてる。最初1段目だけやったけどどうやらIPV6しか通知されてなかったから2段目のIPV4も追加した。2011年頃には枯渇するぞって言われてたけど2024年現在も使えてるって事?IPV4っていつまで使われるん?

wwwやとIPV6だけなんか?草生えるんか

これでイケてるんちゃうか、IPV4網しか使ってない訪問者どれくらいおるん?

sudo nano /root/mydns.shとか作ってパーミッション設定もちゃんとしたのにずっと出来んかったのなんでや?/etc/init.d/cron reloadが必要?してなかったってこと?

気にしなければどうという事もないやろけど(CRON) info (No MTA installed, discarding output)でるからそろそろMTA入れようかな。

当たり前やけどやっぱ自動化って便利な。

certbotのSSLのやつもcron入ってるけどちゃんと更新されるんかな、ちょっと不安やけどちょっとやし無視して忘れよう、どうせ出来てなかったら通知くるやろ…くるよね?

なんか知らんがブログ村の画像通知も受け付けてもらえんようになっとったけど直ったな。ブログ村のブログパーツをサイドバーに埋め込んだときに重複してたんがあかんかったんかも?なんかしらんが直ったからヨシ。

cron参考サイトいろいろ見てまわって結局解決せんかったけど一応置いとくか

cronを使ってmydns.jpを更新する方法 -ラズベリーパイを使ってサーバー- UNIX・Linux | 教えて!goo

DDNS設定-MyDNS.JP版 – 利休工房 (rykyu.jp)

MyDNS.jp の DDNS 更新を cron で行う : まだプログラマーですが何か? (blog.jp)

Raspberry Pi cron で MyDNS にIPアドレスを自動通知する設定 V2.0

CrontabでMyDNS.jpのIP通知 – KERI’s Lab (kerislab.jp)

MyDNSにIPアドレスを自動通知 | 趣味のリナックス (ong-net.com)

cronの使い方とパスの注意点 | 廃テク日記 (haitech-blog.com)

全体的に記事が古いのよね、やっぱ昨今はレンタルサーバかVPSに置き換わってて自力宅サバ減少なんか?NASでも無料ドメイン用意されたwebサバできるもんな、わざわざmydnsとcron使ってって時代ちゃうから古い記事ばっかしなんかもな。

これもしやcronって仕様更新されてる?crontabにそのままコマンド書いたら上手くいくようになってるって事?ネットで得る情報にゃシェルスクリプト作ってそれ実行するのをcronにしてるのって10年ほど昔はできなかったってことなんかな?

謎深まr-

出来て良かったわ、wwwのほうもIPV6に揃えたほうがいいのかな、とは思うけどイケtるから一旦様子見放置。

更に増加するポーランドポートスキャン

わざわざ遠方からたくさんのポートスキャンありがとうございます。

これクラッキング済みな踏台PCがいっぱいあるのか1台のPCが毎回IPアドレス変えてアタックし続けてるのかどっちなんやろか?

1日は24h×60minで1440min、300回アタックで割ったら1回あたり4.8minやからそう考えたらPC1台でも可能な数字なんかな、IPアドレスの仕組みについても不勉強やからな、ルータやDNSなんかはなんとなくわかるけどPC1台でSRC変えてアクセスするとこまで自動化とかスクリプトで可能なんかまではよくわからんな、アタック間隔が5〜10分てのもグローバルIPアドレスの再割当てが済むまでの時間やったりするんかな?

なんやよくわからん事だらけやからちょっとこの辺調べてみよかなー

宅サバがポートスキャン攻撃を受けててウケるw

sudo nano /var/log/ufw.log

Uncomplicated FireWall(複雑ではない炎壁)、UFWのログ、12:00〜13:00で8回、5分から10分くらいな間隔でランダムポートスキャンされとる、残念ながら全部[UFW BLOCK]なのですまんな。だいたいSSH通信ポート発見出来たとてローカルIP以外弾かれる設定、ポーランドからでは無理やから引っ越しが必要やで。

近所に引っ越してからルーターに侵入して、クラックしてローカルIP取得しないと無理、てかLAN内入れるならSSHからブログしか置いてないしょーもない宅サバ乗っ取るより有益な犯行に及べるはず。そこまでしてもポーランドからの往復移動費賄えるか怪しいほどの貧困生活なのはブログを読んでいただければわかると思いますがポーランドからポートスキャンかけるくらいやから全部スクリプト任せなんかな。

もし仮にローカルIPから正解ポート見つけても次はユーザ名とパスワードのブルートフォースアタックが必要、んで認証鍵方式なので秘密鍵も必要。

ワイが不勉強なせいでまだSambaとApacheでWordPressしか稼働してないしポートフォワードもhttp、httpsのみなんや、外出先からSSHする予定も必要性もないからな、すまんのやで。も少し勉強したらFTPやらメールサーバやらVPNやら簡易NASやらやると思うから隙が生まれるかもしれん。

ってかWordPressのログインページやadminページURLそのままやからブルートフォースアタックするならそっちが有効やと思うの、対策せなあかんよなって思いながら内容しょーもないブログが乗っ取られるだけやから放置してるわ、ちゃんとやらなあかんな。

ポートスキャンのお陰でUFWのログの見方勉強できたわ、ありがとう。

SRCとDSTが送信元と先のIPアドレスなんやな。

LENがパケット長。

TOSはわからん、Type of Serviceって?

PRECもわからん Precedenceとは?

TTLはパケット破棄までの時間Time to live

IDは識別番号

PROTOはプロトコル

STP送信元ポート番号

DPT送信先ポート番号

WINDOWはTCPヘッダウィンドウサイズ

RESは予約領域、常に0やから無視でおけ

SYN URGPはよくわからんけどほぼ0、無視

まぁログ読めたとてだから何?なんやけどな、結局ファイアウォールって大事なんやねって思うわけやな。