SFC0002 T

我が家の浄水カートリッジの型番!実際に買うのは互換型の安いタイプ!

前々から付いててそこそこ使ってる浄水器ですが、大阪はPFASが高めなのが最近発覚してるのでもはや必須となり…

PFASの元になってるフッ素コーティングとかめちゃ便利やけど、やはり便利には代償があるということなんやろか、永遠の化学物質とかたいそうな名前を付けてもらってますな。

淀川で釣れる魚とかもPFAS含有しとるやろけど加熱したら揮発するらしいからまぁいけるっしょ多分、家族の中でワイだけはたまに釣った魚でも生で食べるけどたまに食うくらいで影響してくれるなよ!んでどーせ人間いつか死ぬし別にPFASくらい気にしない、いつか死ぬし食べたモン得やね。

HTMLで遊ぶ

釣りのオモリ(錘)の号数ごとのグラムとかさ、PEラインの強度をナイロンラインにするとどのくらいとかさ、流石に覚えてられんから毎度気になるたびに検索するんやけど、自分のサイトにあればパッと出てくるやん?って思ってやってみた。

コレ系やっぱあると便利やな、余計な前置きやらも省いて無画像、テキストのみでの必要最低限やから検索するより確実に早い、表示も超軽高速。

何度も作ってるレシピとか、よく使うLinuxのコマンドとか?htmlのよく忘れるタグだとか、家庭菜園系の種まき定植時期の早見表とか?

あると便利なもんてたくさんあるしな、忘れんようにブログに書くようにはしてるけど検索効率悪いんよな、ネタ集まったらまとめなあかんのやな。

潮見エールなんかも毎度検索してるけどこの形式で必要なところだけのヤツ作れば良くない?なんてことを検討し始めている、引き続き注視していくことを検討する。

htmlでテーブルとか使うん超久々やん、楽しい。

テナガエビ、ゲット

ようやくテナガエビ確保した、釣りに行ってるのに釣針には一切食いつかず手網でしか捕まらんのなんで?テナガエビ的にはシマミミズは惹かれないん?やっぱ赤虫かゴカイがいいんか?

テナガエビ釣りと言いながら竿も持たずにペットボトルに釣糸巻いてる舐めたスタンスやからか?まだ微妙に寒いからか?お腹冷えて食欲無いんか?

エビの気持ちはほんとわからん、テナガエビ相手にする時は釣りも網も灯りが重要やわ、とにかく明るいやつがいい。

今年あったかいからもうテナガエビおるやん

これは釣るしかないですわ。

テナガエビ釣りではスタンダードなアカムシを餌にしたいんですが近場の釣餌屋さんで取り扱いあるか不明、フィッシングMaxまで行こうにもちと予定が組めん、シマミミズでいけるか?毎度細かく切るん手が汚れるし面倒、いい餌ないかしら。

DAISOダウンショットシンカー

ハゼ穴釣り用のオモリと自動ハリス止めなんかねーかなと思ってたらまたDAISOでいいの見つけたわ、0.5号くらいやからオモリとしては軽いけど良いなこれ。

マニキュアで赤と蓄光塗って試し釣りしてみるわ、マニキュアいいよ、すぐ乾くし安いし、なんかいけそうや釣れるでー。

こちらハゼの刺し身と塩ごま油でハゼキモ、刺し身初めてやけど歯ごたえあるタイって感じやね、美味しい。頑張れお腹、当たるなお腹。


DAISO振り出し竿が折れました

 

DAISOで購入したリールセットの振り出し竿が折れました、根掛かりとか魚とのやり取り中に折れたのではなく、振り出した竿先が固着して収納できなくなったので乾燥させたりコンコンやったりしてたらポキリ。

振り出したまま竿先濡らしてしまったから使い方が問題なだけで竿に非はない、むしろ根掛かりとかで「え?こんなに曲げても折れんのこの竿…」って思う事の方が多かった。

 

購入から2年3ヶ月で折れたけど、もうちょい丁寧に扱えばもっと長保ちするやろな、でも雑に扱えるのがDAISO振り出し竿のいいところやからこんなもんかもな。



そらワイかてお金にゆとりあればDAIWAのリバティクラブやらSHIMANOのホリデーパックやらの振り出し竿のがいいですやん、造りが違いますさかいに、せやけど無い袖は振れへんのやでー。

限界魚釣り

ここ何日かハゼの穴釣りに出て、「竿、邪魔やな…」ってなってスプールだけ持って穴釣りに出た、結果これでも釣れるわってなる。エクストリームフィッシィングや。

このキモいハゼはヌマチチブかチチブっていうんやな、キモいハゼやからキモハゼって呼んでたわ、ダボハゼって言われとるのもこのチチブやそうや、このダボハゼがぁ!

穴釣りは仕掛けを飛ばす必要ないし、ポイント的には手が届く穴で釣れる、なんならハゼ見える、食いつくの見えたりして楽しい。

餌より派手な仕掛けの方に興味を持って出てくるんやな、ハゼは目がいいな、それをついばんでも美味しくはないんやが。

デカいマハゼ、この時期はデカいね。

穴釣りはスプールだけでいいな、ってか針、糸、オモリとイソメあれば充分や、オモリを派手な色にペイントしたいかな。自動ハリス止めあるといいかも。

オモリや仕掛は研究の余地ありやね、天秤の方がどん底まで落ちないからいいなって穴もあれば、岩と岩に挟まれて動かなくなる穴もある、サルカン直結の通しオモリはメリットデメリットが天秤の真逆やし。

皆既月食とキビレ

スマホ☆カメラで撮った皆既月食なんてこんなもんよ、これやったら何撮ったかわからんよね?

こちらが皆既月食中に釣れたキビレよ、割とでかいね、45cm、このあと飲み会なので仕方なしリリース。

もうそろそろカニが見当たらなくなりそう、まだギリ居る。

カニが釣れました

昼に淀川でドバミミズを発見したので今季最終のつもりで夜うなぎ釣りに出たらモクズガニが釣れました、闇夜で謎の物体が釣れた恐怖すごいのよ。

うなぎ釣りのゲストでカニが釣れるなんて知らんかったワケよ、っていうか釣りでカニなんて普通思わなくない?外道にも程がある。

昼に小さいカニで小さいキビレ釣ってたから親玉が復讐にきたんかと思ったね。

結構大きいモクズガニ、高級食材の上海蟹とほぼ同じらしく1杯1000円くらいしてもおかしくないみたい、味も美味いらしい、3~4日泥抜きしてきれいに洗って塩茹でするつもり、針が口に刺さったままやけど死にませんように。