システム奮闘記

かなり昔に見つけてちょくちょく読んでたサイトやのに何故かブックマークしてなくて、更にサイト名を忘れてどうやっても再び辿り着けなかったサイト、最近になって、「はっ!そうや、システム奮闘記やった気がする!」ってなって調べてみたら合ってて再び読み耽ってる。

システム奮闘記

なんか最初に訪れたのはGRUBの事で調べてて、読んでるうちに事務員事務員とよく言うてるから検索で事務員GRUBとか調べてて、そらぁ出てこんよなって。

SSL対応してくれてないのにhttpsに飛ばされてまうん嫌やな、ブラウザの設定弄らないと弾かれてhttpにたどり着けないのね、これいつも手間取って一発で出来ないから嫌い。

この人1つの項目についての文字数も情報量も凄いし、図解資料も多い、記憶力がいいのか?その情景がやたら詳細に書かれてて凄いのよ、日記にでも記してるんか、隣りにパソコン起動して書き込みながらトラブルに見舞われてるんか?更には運が良いのか悪いのかわからんがトラブルになる確率がやたら高い、高過ぎる、自らトラブルになる方を選択してるかもしれん程にトラブる、凄い人。

今みたいにWordPressとかAmeba的なブログとかでなくて自力HTMLな構成のサイトや、そういう点もかなり好き。まだまだネットワーク関連の内容やプログラミング系の内容やと良くわからんとこあるけどひたすら読み続けてしまうのや、じわじわ理解出来るとこ増えてるからいつの日にか、しっかり把握出来るようになるんかな?

それにしても昨今のような情報に溢れたインターネットが形成される前から企業でオープンソースソフトウェアでの低予算運用方法の画策してたなんてとんでもない努力の人やでな。今の時代ならLinuxのどんなディストリビューションでも優秀なインストーラがあって、そのインストーラのお陰でほぼ躓く事ないくらい楽にインストール出来るし、たとえ躓いたとしても検索したら簡単に対処法にたどり着いたりする、恵まれた時代やもんな。

2000年らへんてインターネットで大した情報得られんし書籍で調べてやるのが主流やったな、懐かしいわ。

しかし情報量多くて読みきらんな、NETは広大だわ…

いい感じの爪切り

ステンレス製で折り畳めて携帯性バツグン、キーホルダー的にも取り付け出来る爪切り。でもキーホルダーにするにゃ金具が不安かな?ちょっと貧弱過ぎる気がする。楕円の灰色部は爪研ぎになっている、切れ味は普段家で使ってる無印良品のミニ爪切りのほうが良いかなとは思う、携帯性の為に剛性を犠牲にしてるから切る感触もパチッとしたものではなくなっとる、でもいいのや、携帯性は時として何にも代え難い事があるやで。

開くとこんな感じ、このテコの力点にあたるプレートが低い剛性感で、その低い剛性で切る感触もはっきりしない感じになるのではないかな?でも剛性上げて重くなってもアカンしな、コレで良い。

ちなかぼちゃの種の皮を剥いてパンプキンシード状にする時も爪切りがめちゃくちゃ適してる、これマジ。あと誰か銀杏の皮割るのに適したモノ知らん?キッチンバサミで割ってるけど固くて手が痛くなるのでもっと適したモノの登場を心待ちにしている今日このごろ。

ウクレレ弾くときは特に指板側、弦を押さえる左手の爪長いと全然気持ち良く弾けなくてアカン。ドラム叩く時もスティックやのに爪長いと気持ち悪い、なんか気になって楽しく叩けへん。ピアノも鍵盤に爪当たって小さくカチッて鳴るの気になるしアカン。ミュージシャンは爪短くてスッキリしてるモンなんやな、付け爪とかしてめちゃくちゃデコってるミュージシャンもおるんやろか?チョイ・ボンゲ的な爪付けたまま演奏する人見たことないな。

釣りするにも爪伸びてると糸結びにくいし細かい事しにくいんよな。あんまりオススメは出来んけど爪切りでもライン切れるしな。

そういや小さい頃ニッパーの存在知らんくてミニ四駆のランナーからパーツ切り離すのに爪切り使ってた事あったな、見かねた親にニッパー買ってもらったけどプラスチックニッパーの事も良くわかってなかったから、少し成長して大きくなった頃に電子工作で錫メッキ線切ったりして刃がボロボロにしてたんやった…適した道具って大事やし理解して使うって事が大事、んで道具は長く使えるように大事に使わないとな。それでもいよいよくたびれ出した道具を惰性で使い続けるのはアカンな、まだギリ使えるって使ってたらかなり作業効率低下するわ。

爪切りも難しいけど研げるっちゃ研げる、ラインカッター研ぐのと同じような研ぎ方やな、DAISOのラインカッターも研ぐと切れるようになるし。

高級な良い道具もメンテナンスしないと良い道具で有り続けてくれへんのやでって事やね、メンテナンス大事。ノーメンテな高級品は良メンテな廉価品に結構負ける事があるで。ただ、自動車が別な話なのか日本製が別話なのか知らんが良メンテなアメ車でもノーメンテな日本車に勝てず、ある日突然故障して動かなくなる事もあるそうな、不思議やな、不思議やけどいくら日本車でもオイル交換やら走行距離ごとの部品交換はしっかりせんと長くは保たんよな。

そういう事やでな。

子どもの作品てみんなどうしてるん?

毎日毎日作成されて気づくととんでもない量になってるお絵かき、かわいいし全部保存しときたいけどそんな毎日生成される作品を保存するスペースはない…

スマホやらなんやらでお手軽に見たい、便利やもんて事で定期的に写真とって、ほとぼりが冷めた頃に処分するようにはしてるけど、膨大な量で作業も膨大になるんよ。

世の親御さんはどないしてますのん?

お絵かきならまだ立体的でもないからA4までのサイズならスキャンしとこかなって一時期スキャンしてたけど、成長するにつれて糊で貼り付けたり折り紙作ったりしだしてスキャンできん作品も増えて…生産量も増えだしたら保存作業も追いつかんので写真を撮るようになってきた最近。

ベストは書いたそばから持ってもらって子どもの姿と一緒に写真撮って、作品は作品で写真撮ってってしたいけど…無理や。写真撮るだけマシやと思って駄目な親を許しておくれやす。

子どもの描く絵って味あるよねー、可愛げもあるしコレでしか得られない栄養素っていう言い回し最近聞くけど、まさにソレよ。

問題は保存作業との付き合い方やね、大人になってからも保存しとかなならんモンは日々ひたすら増えるからこういう作業も近代化、最適化されていってほしいやで、学校のプリントとか連絡のためのものやったら希望者には最初からPDFで配布していただけると助かるんやけどな、あともう少し時代が進まないと全家庭にPDF開ける環境揃わんか?今スマホあるしかなりのカバー率やと思うんや、保育所の配布物なんてかなりPDFになったし。

たのむぞ…

PTAって時代の流れに取り残されてないんか

不要とまでは言わんけど専業主婦が大半やった時代に生まれた制度でどこまで運用し続けようってのかPTA…

共働きでどうやって専業主婦並のパフォーマンスを提供するんか謎やな、役員絶対回ってくるのんとかPTA会費いっぱい払ったら回避出来るようにしたり、逆に役員やるなら払った会費返金されたりとかいろいろやりようあるやろ。

別にPTAでRTAしてもらってもかまへん、誰か最適化してくれPTA…

友人PC、ブルースクリーンからの復帰

友人のPCが起動すぐブルスクでお手上げとの事で預かって修復作業。

最悪iTunesのデータが取り出せればありがたい、くらいの要望やったけどインストールメディア作って刺して起動したら結構普通に立ち上がってくれた、良かったよ。

生ゴミ削減法のもう一つ、落ち葉堆肥

生ゴミというか枯れ葉ゴミが大半を占めてるけど、夏場はトウモロコシの皮とか芯、枝豆の皮なんかが生ゴミとして大量に出るからビニール袋に枯れ葉、米ぬかひとつかみくらいと一緒にぶっ込んで適当に水かけてる、半年ほどで腐葉土に生まれ変わる。

家庭菜園の苗からも次々と落ち葉が出てくるし、家の軒先にも何処からか枯れ葉が集まるからそれらを燃えるゴミ収集に出してたら結構な量になる、ビニール袋とヌカ、水だけで土に変わってくれたらホームセンターで腐葉土やら園芸土やら堆肥やら買わんで済むからお得ね。

たまに混ぜてやらんとならんのは手間やけどな、大した作業でもないしコレはしゃーない、最悪混ぜなくてもある程度湿ってればいつかは土に変わる。

家庭菜園は秋冬になると前シーズンの枯れ葉と枯れ枝、枯れた根っこなんかが大量に出る、コレも乾かして細かくして混ぜ込むと腐葉土化する、葉っぱより分解に時間がかかる。

枝豆とかトウモロコシとか塩茹でしとるから多少塩分入ってまうけど別に気にしない、多分大丈夫じゃね?元々濃くても3%とかそのへんの濃度のお湯で茹でてるわけで、更に茹でられてる本体にしたら確実にそれ以下の濃度になるわけやし全体としてはホンマに少量になるし大丈夫大丈夫、なんか苗植えたら水も小まめにあげるんやから塩分も染み出して海に帰れ、帰り給え。

ゴミ焼却炉で燃やす時に水分多い生ゴミが減ったらわざわざ燃料使ってゴミ燃やさんでも済むから生ゴミ減るのが最重要やけど、そもそも燃やさなあかんモン減ったらいいよね、落ち葉堆肥にしたら燃やす事もなくてCO2全然出ぇへんのやな。もう最近やったら落ち葉で芋焼く事も無いからな。

ぬか床、土嚢袋キエーロ、発泡スチロール箱ミミズコンポストに続く超ローコストなゴミ削減の4本目の柱やな、枯れ葉堆肥のビニール袋。

あのコードのやつ無事ブログ村のサムネ反映されとるやん良かった

たまにしろくま食べたくなる、たいていどこのコンビニでも売ってて嬉しいよ。。

あのコードのやつとはコレの事やな。

世の中のプラグインあんま増やしたくないWordPressユーザのブログ村人にとってはありがたいのかもしれないブログ村の例のコード貼ったら無事サムネ反映されるようになったわ。本家が画像データでしかコード公開してないとか面白過ぎんだろ。コピペして使ってねってサイトも右クリック禁止にしてるとか絶対お笑いわかっとるやろ、微妙な使用不可記号入れとるんとかキレイに3段落ちにすなー(笑)

今複数開いてるタブのうちしばらく見てないタブを閉じたいから

スマホブラウザのタブってやたら溜る事ない?

ブックマークはしてるんやけどなんか保持しときたいタブ、今見ないけど後でみたいのよって、これはリーディングリストってやつなのか?

タブ増えてメモリしんどそうやからとりあえず閉じる為に、でもたまに思い出せるように何処かに残しておかないとーってそれがブックマークやねんけどブックマークはなんか違うかなー、ブクマ入れて開いて眺めても目的のモノがどこいったか、コレなんのページやったかなーって良くわからんくなりがちなんよ。

RTAをぶっ壊せ!

アレのメモ(シフ増殖)

ロマサガ1RTA 新・シフ増殖チャート

ロマサガのRTAのネタなぜか好きて何度も見てまうんなんなんやー?スマホのエミュレータやと乱数調整できんぞーどうやるんやー?

コンポストのミミズ

先に結論だけ書くと、ミミズコンポストは混ぜないほうが良さそうやで?って。

発泡スチロールを這い登るのは結構太い、釣餌であるミミズちゃん熊太郎のスーパー太虫に入ってたヤツの生き残り、または後継者か?

冬の間は土嚢袋キエーロがあんまり活発ではなさそうなのと、秋冬春に増えて堆肥増やしておかないと夏本番のミミズ達の避暑地がないので最近家庭で出る生ゴミはミミズコンポストに入れてる。でもミミズが柑橘類とネギ系を苦手としてるのでそれらは冬でも土嚢袋キエーロにぶち込んどる。あとタンパク質系の生ゴミもキエーロやな、タンパク質の腐敗臭はやたら臭いし耐えれん。

様子見のため少し掘り返すと出てくる、どうやらちゃんと増えている模様。まだ確証はないけど生ゴミと土は混ぜずにそっとしといた方が良さそう。変に撹拌してしまうとアカンかも。

ミミズは紫外線苦手なので明るいトコより暗いトコに行く習性がある、せやから夜間活発に這い出す、あとモグラから逃げる習性がある、やからモグラが来るのに似た振動があったりすると慌ただしく動く、目も耳も無いしな、振動に敏感になるんはわかる。雨の日には多少明るくても土から10匹くらい這い出てる事がある、室内の発泡スチロール箱の中におるのになんで外が雨やってわかるんやろか?湿度でわかるんか?肌感覚か。極端なpHも苦手らしいから卵の殻すり潰した粉末をたまに生ゴミにかけてやるといいみたい、卵の殻アルカリ性らしいから。生ゴミやミミズの排泄物は酸性に向いがちらしいよ?pH調整出来て生ゴミ減らせてタダで土にカルシウムも補充出来るし卵の殻最高や!

なんか、びっくりすると地中からたくさん這い出てきてしまうよ、と他のミミズコンポストのサイトには記載されてたりするんやけど、びっくりってなに?急にフワフワした話になるね。

今回は生ゴミ投入を片側だけに決めて積み上げた、なんとなくミミズの居場所に選択肢がある方がいいかもな、と思ったから。結果的に現段階までは上手くいってるみたい。

生ゴミの腐敗で熱が出るけど上からどんどん生ゴミ入れていけば、ミルフィーユ状に層形成されるから下の方は腐敗反応終わってて冷えてる状態、真ん中らへんは今腐敗してるからホカホカ、上はまだ新鮮な生ゴミで冷えてる状態とキレイな温度グラデーションになってそう。多分上層と中層の間とか中層と下層の間で居心地の良い温度地帯を選んでミミズ達が分布してるんちゃうかと。コレを全体的に混ぜてしまうと居心地の良い温度地帯が失われてしまったり、微生物が空気に触れたりする事で一気に全体が腐敗進んでコンポスト全体サウナになったりってのが起きるのかも…逃場が一切なくコンポスト全体がサウナになってしまったら温度変化に弱いシマミミズは一発で整う事無く死んでまうわな、水風呂の無いサウナか?昨年春や秋冬でも失敗しかけてたのはコレ原因かもしれん。

ゆえにミミズコンポストは混ぜないほうが良さそう。

今後の問題としては片側に積み上げたから箱の容量をフル活用出来ない、ゆえにもうそろそろフタに届いてしまう!フタ閉めるときに押し込む事になるからまだいけるけど、換気の為の空気穴が上部に空けてあるからソコから生ゴミ汁が圧搾されそう、箱外に滲み出てきそうや…

滲み出てくる前にいよいよ温存してた片側に生ゴミ入れてミルフィーユにしたらいいとは思うんやけど水抜き穴の排水能力に若干の不安を感じる。ペットボトルのフタと不織布で水抜き穴作ってるんやけど土の粒子細かすぎ、粘度高過ぎと水の表面張力で水抜けてなくね?

箱の下にコンポストの排水を受ける発泡スチロール箱置いてて、そこにはコンポスト排水(通称ミミション?)が溜まってるので全く抜けてないわけではなさそう、ほなコレでいいのか?心配要らんか?水が溜まり過ぎるとミミズが溺れ死にますとか他サイトに書いてたけどええんか?ウチのミミズ、フタ開けたらしょっちゅう水溜まりで泳いどるのを目撃するんやけどホンマに溺れる心配したほうがいいんか?

片側埋まったらもう片側作戦で箱内温度に選択肢を生めばミミズもいい感じのトコに移動して生息するやろし、コレでいい気がしてきた、お前は出来る子や!うん、いける!勝つ!勝たん!

あと、なんか他のサイトでは園芸土みたいな土も入れてて、なんなら土を掘って生ゴミを投入、そして土を被せますとか書いてる、虫がわかないようになんやろけど手間増えて面倒臭そう、マメな人多いのね?ワイはなるべく手間少ない方が好きですけど、フタ空けてポイして蓋閉めるくらいがいい。更に埋める場所を一回ごとに変えて1周間で一回りしますとか書いてる…それ出来るんて結構規模デカくない?掘って生ゴミ入れて土被せるって土深くない?土めちゃ多くない?庭付き?富豪?大富豪?ベランダしかないウチでは無理やわそれ。ブロッコリーの発泡スチロール箱でなんとかやらせてよ?虫?ピレスロイド系スプレー2〜3プッシュしたらあかん?春先までなら虫あんまおらんから生ゴミ投入をそのへんまでに抑えときゃいいんでは?多分3月らへんで土嚢袋キエーロが活気づいてきそうやし、そっちに切り替えていけ。

せやから、キモになるんは何月まで生ゴミ投入するか、やな。腐敗の発生熱と真夏の暑さが合わさったらサウナ化してミミズすぐ整わず死ぬし大量のミミズが死ぬとタンパク質腐敗で尋常でない悪臭になるからな、あの臭い辛いぜ。

まだ涼しい5〜6月までが生ゴミ投入の限界かもな、6月からは完全に細切り新聞紙と霧吹きに切り替えていくしかない、卵の殻のすり潰し粉末も熱出さないからいいんかも?

んで冬が近づいたらまた生ゴミ投入開始や。

ミミズコンポストのみでの運用は夏場かなりシビアな気がするから土嚢袋キエーロと併用したほうがいいよ、キエーロは夏強い、強過ぎ、そのかわり冬はゆっくりさせたってくれ。

このミミズコンポスト運用の研究はまだまだ続くけど、ひとまず冬メイン方式、土混ぜない片側積層方式をワイは推す。

ブログ村WPのOGP対策ソース

<meta property='og:locale' content='ja_JP>
<meta property='og:site_name' content='<?php bloginfo('name'); ?>'>
<meta property="og:type" content="blog">
<?php
if(is_single()){
if(have_posts()):
while(have_posts()): the_post();
echo '<meta property="og:title" content="'; the_title(); echo '">'; echo "\n";
echo '<meta property="og:description" content="'.mb_substr(get_the_excerpt(), 0, 100).'">';echo "\n";
echo '<meta property="og:url" content="'; the_permalink(); echo '">';echo "\n";
endwhile;
endif;
} else {
echo '<meta property="og:title" content="'; bloginfo('name'); echo '">'; echo"\n";
echo '<meta property="og:description" content="'; bloginfo('description');
echo '">'; echo "\n";
echo '<meta property="og: url" content="'; bloginfo('url'); echo '">';echo "\n";
echo '<meta property="og.type" content="blog">'; echo "\n";
}
$str = $post->post_content;
$searchPattern = '/<img.*?src=(["\'])(.+?)\1.*?>/i';
if (is_single()){
if (has_post_thumbnail()){
$image_id = get_post_thumbnail_id();
$image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full');
echo '<meta property="og:image" content="'.$image[0].'">'; echo "\n";
} else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){
echo '<meta property="og:image" content="'.$imgurl[2].'">';echo "\n";
}
}
?>

コレならコピペで使用可能なはずや!

より詳しくはブログ村サポートでヨロ。

PHPコードの構文チェックで5と7と8.3.0までの全PHPバージョンチェック済、No syntax errors detected in CODE.

ブログ村のサムネイル画像表示をNotプラグインで対応するためのコード。

外観からテーマファイルエディターに入ってテーマヘッダー、つまりheader.phpの<head></head>のあいだに追記必要なコード。オープングラフィックプロトコルを略してOGP設定に必要なコード。

ブログ村公式にもその方法が記載されていてサポート手厚いと思いきや何故か「ソースコードそのものが画像ファイル」のためコピペできない!ギリギリ親切、ぶっちゃけ不親切な問題のコード。

OCRかけても画質が微妙すぎて誤字出て肉眼grepが大変なコード。画像からやったら'”とか”‘が、どっちがアポストロフィでダブルクォーテーションか区別出来んからしょーもない作業やのに地獄の難易度やったわ、嫌がらせか何かか?

苦し紛れに検索で辿り着いた、某「【ブログ村】WordPressのOGP設定でソースコードがコピーできない問題を解消」というタイトルの記事で神様じゃ神様じゃありがてぇありがてぇとコピペさせてもらったと思ったら右クリック禁止設定のサイトでコピペ出来てないしそんなトラップ気づかないから「?」「???」「は?エラーでるんですけど?」ってなってなんとか工夫した手法で抜き取ってもアポストロフィとダブルクォーテーションに癖あり過ぎて全部手打ち変換してやっとエラー消す事ができたコード。結局画像見ながら全手打ち状態や、こんな便利な時代になにやってるん?

“”←この糞糞ダブルクォーテーションに比べたら\のバックスラッシュが¥なんですけど問題とか些細!些末な事!なぜか¥でも\らしくて完全無視してOKや。ところが“”このダブルクォーテーション

"

↑こっちやないとエラー吐き続けるで。

’←これも糞やったわ

'

↑こっちにせなならん。

公開して気付いたけどWordPressの本文に記載する時ブロック追加から<>のコード表記に書かないとならん、それせんかったら使えない方のアポストロフィ’とダブルクォーテーション”に変換されてしまうんか、むちゃ難儀やな…

これまた、「すぐに設定できるように、コードも貼り付けておきますね。」の一文が天才的煽り過ぎて憤死した、本当にありがとうございました。