結果発表

DAISOのメタルジグをとりあえずぶん投げてみる企画。

一昨日朝、矢倉緑地公園にてぶん投げてみました、とりあえず真ん中の28gをつけてぶん投げて巻いてみる、距離感わからんけど4~50mくらいは飛んでるんちゃうか?

陸っぱりからのメタルジグなんて根がかり怖すぎて高級品使えない、DAISOジグでも油断出来ないから投げては一所懸命に巻くしかない、全く余裕のない釣り、ユルくない、プロ顔負けのひたすらストイックな釣り、ドSとドMには大変オススメ。

竿はDAISOでリールセットの竿(セット品のリールは半年で破損し廃棄)、リールは謎のワゴンセール品で多分千円未満、ラインガイドが錆出まくりだがラインに触れるワケちゃうし関係ないね、クソ雑魚竿でも一応飛ぶぞ、重たいから。

まぁでも釣れなかった、2~30投したところでキャストミスでロストジグ、疲れたし納竿。

値段関係ない、釣れる道具がいい道具、まだ釣れてないから判断出来んて事にしとくやで。

釣りの玄人さんからしたら矢倉緑地公園で陸っぱりメタルジグなんて釣り方間違ってるかもしれんけどマグレでも釣れるまで投げたら正解になるやろ、結局釣れたやつが正解なんやし、それが安いに越した事ない。

2匹

ちっちぇーキビレ、25cmほど、食うとこあんまないのでリリース。

2枚目もちっちぇーキビレ、27cmくらいか?これも食うとこ少ないのでリリース。デカくなって戻ってこい。

最後にデカい引きあったけど糸切れた、あれは40cm超えやろね、竿の曲がり方がパない。

DAISOリールからどこで買ったか不明なS-SPINて書いてるリールに変えたけどスムーズ過ぎちゃん。DAISOの2号ライン巻いたけど切れたのはDAISOラインの品質のせいなのか、単にライン細いのか、たまたま岩とかで損耗したせいなのか?このまま釣り続けて40cmクラスが上がらなければDAISOラインのせいにする。

百均リール壊れる

なんかスムーズちゃうなと思ってたら突然巻けなくなった、リールに本来空いてちゃいけない隙間が空いてる。

この隙間が無くなるようにしたら糸は巻けるけどガタガタする、スプール外して中を見てみたら糸巻き機構を固定するナットが外れてるがナットが止まる為のネジ止め部分のネジ山が殆ど無い。

まぁ百均やからね、修理の価値も余地もないので捨てます、昔買ったリールがどこかに眠っていたはずなので探す。

タックルをコンパクトに

このセットでハゼとチヌ使い分ける。

天びんはもう1種類あるけどケースに入らないから別腹、でももう短い天びんだけでいい気がする、ハゼ相手に1~2cmの違いでそない釣果変わらんと思ってしまう。

チヌ用のメジャークラフトのBUN太とかジグヘッドを別のケースにしてハゼの針を入れたらケース1つでハゼセット完成するんよな、それもいいかもしれん、BUN太とか嵩張るけどブリスターパックのままでもいいかも、あれ5個しか入ってなくてスカスカやから3パックくらいまとまるし。

金袖5号のケースは半分に、ハリスは7cmくらいに切ってしまった方が良い、絶対良い。

現地でハリス切ったらゴミになるし、細いからうっかり落としたらどこにあるかわからん、アレってそもそもなんで45cmとか結構長めにあるんやろか?釣り初心者とかまさか切るとは思わずハリス長いまま付けてまうやろ。ハゼなんか10cmも使わんのです。

結構ちっちゃくなったけど3連ケースに入れるとなるとさらに小型化が必要となる、使いにくくなっても嫌やからこのまま運用でいいかもしれん。

勘違いされそうやから一応書いとくけど、がまかつの金袖5号はこんなにいっぱい釣り針入って180円で売ってる訳ではない、このケースが使い勝手いいから自分で内掛結びした金袖を足してるだけ。

釣れたんだがな

40cm、ここのところの写真をふり返るに、やっぱり夜しか釣れてないな。

釣れとるからいいんやけど朝も釣りに出てるんやから朝も釣れてほしい、写真が常に暗いのは嫌なの。

こいつも食べたけど今までのと比べるとちょっと臭い、友人にチヌ顔と言われたけどヒレには黄色いトコある、どっち?

釣れた

キビレちゃんだ、39cm。

今回はちゃんと内臓も食べた、調理法を詳しく調べる時間もたいしてなかったのでビビり目に湯通ししてポン酢でペロリよ。

卵巣にあたる真子がやっぱ美味しいね、肝臓も湯通しして食べたけどやっぱり甘辛い煮付けが合いそうな感じ。消化管も中身絞り出して出来るだけ水通して洗って湯通し、その後細かく切ってポン酢よ、消化管は脂肪があるからお湯にアブラ浮くね、感覚はミニチュアになったホルモンやな。

今回は胆嚢だけ廃棄になったけど、鯛系の胆嚢もなんか食べる方法あるんかな?苦味の塊やろけど熊の胆嚢よろしく身体にはめっちゃ良かったりして?

魚の消化管と言えばチャンジャよね、チャンジャ好きやから作れるなら作ってみたい気はする、とても。

知らないおじいちゃんに近くの餌箱教えて貰ってちょっとだけ楽になったぜ!

 

 

DAISO振出竿

いかんいかん、DAISO行くと買わなくていいモノ買ってしまう。

噂で聞いてた210cmの振出竿買ってもうた、600円。

リールセットの振出竿持ってるから要らんのに600円なら買ってまう、ボディが黒くなってて先はハデないろになってる、またガイドすぐサビるんやろな。

仕舞い長さが少し長くなってる、仕方ないがコンパクトな方がいいのや。

これしかしリールセットと同時に売ってたら210cmの方買ってたやろな、雑魚リールならすでに持ってたし。

仕舞い長さは8cmほど伸びた模様、リールシートも少し前に移動しとるね。

コレ試してみて良かったら180cmの方をもう一人の娘にあげてメインで使おうかな。

天びんいっぱい買った

ハゼ釣る天びんがあと2個しかなくて娘と釣りに出たら各自1つずつしかないので買い足した。

今までのは真鍮の2cmかな?今回はステンレスの4cmも増やしてみた、安いので。

いつも使ってる真鍮2cmとほとんど同じのを買ったけどビーズが1つ蓄光になってた。

ステンレスのは3本入り、真鍮は2本入りで同じ値段なので真鍮の方が1.5倍高い事になる。真鍮がささめ針のハゼ片天秤、ステンがOSANON(オサノン)ステンハゼ天秤4cm(3P)でAmazonで買える、大量購入ならオフシーズンにしてくれ頼む。

今の天びんはハゼ用の釣針が3本と赤い錘付きのセット品、3年以上前に買ったのがまだ現役て凄い物持ちな、錘は赤塗装が剥がれて鉛むき出しになったからコーティング兼ねて蓄光塗料(DAISOのマニキュアですけど?)を塗ってある、鉛そのままは毒性が気になるので気休めに。

袖針は自分で結ぶし分銅型の錘は蓄光の1号をすでに持ってるから、天びんもセットではなくバラで買うのが高効率というのが最近の自分スタンス。

金袖5号に0.8号ハリスを内掛け結びしてるけど、結び目に蓄光塗料(DAISOのマニキュアですけど)塗るのいいかもしれん、結束力強化と集魚効果で。やってみよ。