ストーブ芯リメイク

レインボーストーブの芯が死んでたので先端カットし固定金具を外した。

本来炭化した芯先をペンチで押しつぶしてふわふわに戻してから再利用し、それが限界まできたら新しいヤツに交換する。ところがペンチで潰すそばから千切れてしまうので今回は先端カット、突き出し6mmと切った長さ足した分だけ取り付け位置を下にずらして固定金具戻して再利用。

屋外使用でもギリかなくらい自己責任の範疇をはみ出しそうなカスタムなので誰にもオススメしない。

オススメは新品の芯に交換、これは間違いないが交換用ガラス芯TTS-23が微妙に高い&まだ出品終了日まで日にちがある、でも予報では近々寒くなるので応急処置や、家が燃えたら大変なので外で試してから室内でドライブさせた。

突き出し長さは2~3mm多いけど出過ぎるのは火加減ダイヤルを少し絞って対応出来るので大丈夫、適正突き出しでも吸い上げ分最下端がタンク底に1cmほど届かないので残存灯油量が増えるかもね、少し給油早くなるか?くらい。

テスト点火も特に問題なさそうなので室内に招き入れました、炎の高さがきれいに揃わないけどまぁご愛嬌、火事には気をつけて使わねば。少量やけど昨年からの持ち越し灯油を燃やし切らねば。レインボーストーブの給油口小さいから給油しにくいね、ちっちゃくてデザイン的にはいいんやけど漏斗とか必要な不便仕様やわ。

繰り返すけどリメイクは推奨されないはずなので誰にもオススメしない、それでもやるなら自己責任、家燃えても人のせいにしないこと。

レインボーストーブ買った

TOYOTOMI RB-25E

トヨトミ公式サイトで色々比較してたんやけど型番の付け方に癖あって把握しにくい、萎えた。

理想はレインボーでも全面くもりの無いガラスでランタン型の白、ランタンつばが塗装してないヤツで電池レスの手回し点火があれば最高!って思ってたけど全ての条件を満たす品は無いようなので安くて石油ストーブならどれでもいいかってなった、室内メインなので耐震消火装置はマストや。

そう思って探してたらイケてるジャンク発見。

最近のは電池レスとかピーって高音出る電子点火が主流やけどこいつはフィラメントみたいなやつ、電球のガラス球が無いみたいなやつ、わかる?

5500円のジャンクやったけど燃焼芯どうにかしたら普通に使えそう、オーバーホールしてキレイにクリーニングしたらかなりいい感じ、引き取りに行ったから送料浮いた。底板ら辺の錆と塗装剥がれが目立つのでタッチアップはそのうち考える。

ストーブ芯て止め金位置少しズラしても使える?無理?火力調整ダイヤル内部を金ヤスリカスタムしてる人もおるけど本体加工は元に戻せないからひとまず奥の手とする。

点火用電池が単2していやったけどバネにアルミホイル団子入れたら単3でイケた、単3→単2変換アダプタ買って変換したらプラス側凸マイナス側凹も接触しないってなんなん?

110円返してほしい。

ストーブ芯自作してる人やカスタムしてる人もおるし情報収集してみるしかない、多分イケる気がする。


アルミ電解コンデンサ

Panasonic製のロープライスMSX2であるFS-A1、発売は1986年て話しなので現在36年経ってる。

所有機は20年くらい無通電でも久々に電源入れたらホント普通に起動したのよね、もの凄く意外、製造から36年でブランク20年なんだぜ?

よく家電製品で駄目になる部品としてアルミ電解コンデンサが挙がってくるんやけどFS-A1の中を覗いても電解液漏れは1個もない、ニチコンのアルミニウム電解コンデンサの概要とかで2年通電しなかったら漏れ電流が増えるから電圧印加する必要がある、そしたら電解液は修復作用で元のレベルまで復活するとのこと、これ凄くない?

予備の機材があるならたまに常用機材と入れ替えといたほうがコンデンサの寿命が延びるとかなんとか…

でも無通電より通電してるほうが寿命長いの?アレニウスの法則とかあるから通電してたら温度上がって短くなりそうなのに?

時間経過すると電解液の揮発で元の性能は無いと思ってたんやけど動作するってことは最初からかなりのマージン取ってる?

新品でも2年通電しなかったら販売しないとかいうシビアな話しもあるけどモノ売るってなったら必要性能満たさないならそりゃ売らないか、何に搭載されるかなんてわからんもんね。

通電しただけで元のレベルまで復活するからウチのFS-A1動作するのかね?電解コンデンサ総換装するかなって思ってたけど元のレベルになるなら必要ない?いやでも揮発はしてるから数値的には換装が好ましい?

売るワケでもなく自分で所持してるだけ、ましてやコンデンサ換装くらい余裕って技量持ちならわざわざする必要ないんやな多分…だって動くんやし、動かなくなってからでいいって事や。

そもそも動作してるシステムに手を入れるの嫌なのよね、それで動いてたシステム壊して要らん苦労して直した事もあるし笑

コンデンサはキャパシタという異名を持つのも謎やわ。

洗濯機Vベルト交換

こないだ洗濯機のVベルトを位置調整ボルトでリテンションしたものの、しばらくしたら滑りだしたのでBANDO BELTのRM21に交換、無事動いたので一旦修理成功とする。Monotaro様ありがとう。RM21が934円、550円の送料合わせて1484円で修理完了、人件費はプライスレス。

一応直ってるんやけどベルトサイズ的にRM-20、20インチが最適やったな、リテンションボルトでの調整はもう限界位置やったし、逆に短く調整する側へはかなり調整幅がとれる模様、まぁ次にベルト滑ったら20インチにするか…

 

直した洗濯機はSANYO ASW-B60V(WG)、元々付いてたVベルトは同じバンドーベルトでHM-20.5、新しいのはRM21、Rはレッドの略でベルトが赤いわけではなく高耐久品。

重ねるとわかるけど21インチの方が小さくなるほどに20.5インチだったベルトが伸びてる。

20.5インチなんて微妙な長さのベルトは専用品で、ホームセンターなんかで探して交換させないようにしているかもねなんて説もある、最近のアメリカなら修理しにくい仕様の物は造るな的流れもあるらしいしこの説が本当なら独禁なんかも引っかかりそう、でも古いしSANYOもないからセーフなのか?そんなことばっかやってたから会社ごと無くなったのか?

こちら退役のVベルト、今までありがとうございました、2007年製造からの15年間お疲れ様です。

フライパンVS妻

どんなに強いフライパンのコーティングも妻君の前には無力、というわけでほぼ毎年フライパン買ってる…

フライパンコーティングのみならず、臭くならないが謳い文句の洗濯洗剤も絶対に臭くする、そういう存在が世の中には居るんやなぁと教えてくれる貴重な存在。

今年は1年保証付いてるエバークックを試してみよう、コーナンで税込4378円(深型28cm)と普段の3~4倍である。もうゆうこりんて呼ばないの?あの小倉優子がCMしてるドウシシャ製品です。

まぁ1年保証の対象は内面フッ素コート剥がれのみらしいから保証ほぼアテに出来ないんよね、ウチの場合フライパンがこびり付くのってコーティング剥がれじゃなく表面に焦げが積層していってって感じなんよ、全部強火でいくから火力調整か出来ないとか汚れたまま放置とか流しにフライパン置いて洗い物重ねちゃうとかが原因っぽい、これやとコーティングが強くなっても頭が弱いと…ね?

ぶっちゃけノンコートの鉄のフライパンが向いてるような気もするんやけど重いから嫌やとかいうからね、もうコレはね、仕方ないね…

世の中は、阿呆なほうが高コスト…

洗濯機のVベルト

すすぎと脱水を行ったり来たりする、時間通りに終わらない症状が出だしたよ洗濯機。

脱水入る時の音からしてVベルトが滑ってる感じが伝わってくる、滑ってるから摩耗して洗濯機下がVベルトカスで汚れまくってる、プーリー調整かVベルトあれば交換や。

ちょっと探してみてもM型20.5インチのVベルトなんか見当たらないぜ、20か21インチしかないのかよ、2.54cmの差デカすぎん?

一旦プーリー調整してやり過ごしつつ20.5インチのVベルト捜索する事にするわ、2.54×20.5=52.07cm

2本のボルト緩めて両サイド3mmずつくらい広げたら滑りは改善された、でも洗濯物量センサーがバカになったみたいで常に水量マックスやな、水道代に響くわ。

ロータリーエンコーダとタクトスイッチの連結

覚え書き

ロータリーエンコーダ3本の真ん中、2本のどちらかがGND、タクトスイッチの片足もGND、まとめてUSBコネクタのGND足のハンダにでも繋ぐ。

取り付け位置のイメージをしつつタクトスイッチとロータリーエンコーダの天面の高さを揃えておくこと。

穴はタクトスイッチ4mm、ロータリーエンコーダ6mmでおk。

レゴ

子供が水疱瘡にかかり自宅療養中。

3日目でそろそろ暇になってきてレゴとかで遊び始めてる。

子供接待でレゴしたけど大人になると子供のように純粋には楽しめなくなるんやねコレ。

レゴは対素足用のマキビシとしての性能がピカイチ、屋内では対人地雷並み。