ウィンカースイッチの不具合を解消する

旧式なタンク別体カブの右ハンドルスイッチ部、ウィンカースイッチしかない。ここのウィンカースイッチレバーをポキリと折ってしまって、ヤフオクで同等品購入し交換、しかしスイッチレバーのネジが錆びて固着しててネジ素材も柔らかくてプラス溝舐めて動かなくなった。

レバー下にある白プラにバネと接点用金属がハマりその隣にあるベークライト基板の接点に挟まれてようやく機能するのにスイッチレバーが外れないと取付難易度が爆上がりする。バネを抜けば入れやすいけど接点が不安定になる、スイッチレバーを少し倒すようにすると導通するけど不安定なのは変わらない、超ストレス。

コイツを直す為に分解してネジの頭削ったり色々やったけど駄目、結局集中力と神業でバネなんとか入れていったん復活。

ついでにLEDウィンカー入れる下準備としてLEDウィンカー対応リレーを導入。

なんか知らんがめちゃくちゃ安い、あとめちゃくちゃ軽いコレ。

簡単に中開けれるから見てみたら部品も少ない、この外側サイズ要らんくない?

写真一番右接点が圧倒的ハンダ不足、ちょっとのハンダで付いてるほぼ仮どめ状態、すぐ壊れるのはこういうところのハンダがバイク特有の振動でクラック入りしてしまうんやろね、類似品と比べて安い中華製品は特にハンダの確認が必須。ぶっちゃけ高い中華製品がハンダまでしっかりしてるかどうかはわからない、だって中華製品だもの。

中華製品は手直ししての使用を推奨。

カブはウィンカーをLED化する際に

  • チカチカ速度が高速になるハイフラ現象の防止にLED対応リレー
  • ハザード現象の防止にウィンカーインジケーターランプへの整流ダイオード追加
  • ウィンカーブザーがあるならそこにも整流ダイオード追加か妥協してブザー撤廃
  • 最後にウィンカー電球をLEDウィンカーへ交換

こんな感じで進めるといいと思、みんな最後の電球→LEDを最初にやって失敗してるイメージ。

いや、ちょっと修正、まず整流ダイオードからやるのが一番いいかも。

LED対応リレーとLEDウィンカーへの換装は同時が良さそう、∵製品によるけどLED対応リレーでは電球がちゃんと動かないみたいやから。

ウチのカブさんは冬を超えてバッテリーが死滅してたのでバッテリーも要交換。

パワーフィルター、フューエルフィルター、フューエルホースも交換したい、レギュレーターも灯火系は半波のままでいいとしてもバッテリーラインだけ全波レギュレーター追加してみたい。

冬はバッテリー外してバッテリーチャージャー繋がないとなって毎年思ってるよね?人は忘れる生き物やけどもうちょいなんとかなるよね?

サイドカバーが脱落

気づけば片側サイドカバーが無くなっていた、アウスタには在庫がない…

ヤフオクで新しいサイドカバーとネジ頼んで到着した、キレイになるのはいいけどココだけキレイでもなぁってのと不必要な出費が財布にキツイ。まぁマネークリップユーザーなんで財布持ってないんですけどw

 

ヘルメット買った

フリップアップ可能なシールド付きで5281円、ニスコ安杉内?

古いメットは箕面のハドフで1000円やって即買い、5年くらい使ってるかな?シールドだけは10年近いかも?もうシールドは紫外線の影響なのか内側に細かい亀裂が入りまくり、表面も傷付きまくり。

古いメットはサイズ感が好きやった、多分レディース用。あと古いウィンドシールドの造形の方が好みかな、ニスコのシールドは付け換えが効くのかな?

フリップアップのティルトアダプタはこんな形状、ガタツキも無くティルトもちゃんと止まる。

大昔に後付けのフリップアップアダプタを付けたことあるけどアレは失敗やったわ、吹き込む風が増えて寒い、ガタガタ煩い、固定がユル過ぎて上げたままにできない、そのくせ高い…良いところが無かった珍しい買い物。

やはり少しデカくなってるのは気になるけどまぁ安いし許容範囲内とする。

内装は段違いに良い!

あと面倒なのはヘッドフォンなのかイヤホンなのかわからないスピーカーシステムを移植しなければならない。百均で厚手の両面テープを買おう。

 

ブレーキランプまた点かんがな!直ったけど!

久しぶりにカブの事。

また球切れかな思たらブレーキスイッチをオンオフするセンサーとブレーキペダルを繋ぐスプリングが錆びて切れてた。

重要なパーツやのに320円とは安い、針金をちょっとクルクルした物としては高い、絶妙な値段やね。

コレをリアブレーキスイッチの穴からブレーキペダルのスプリングの引っかかるとこまで垂らして長さを決めたら曲げる。

あとは上下引っ掛けておしまい、5分で出来る。

作業時間5分、費用320円なり。

59999km、60000km

ンゴゴゴゴ…あと少し。

というわけで6万キロ、いつの間にやらって感じですね。

中古ですし50年前の車体なんで一周してるんちゃうかと言われてます、メーターも初期型は壊れて換装してしまったし。

メーター読みの走行距離なんて当てにならんですよ、それがたとえバイク屋でもね。

オイル交換忘れてた

カブのオイル交換時期をすっかり忘れて1500kmくらい走ってしまった、良くない。

我らがコーナン様がエンジンオイルの自社製品販売始めたな、品質が全然わからんから罰ゲームとかネタ以外では使わんわな、こいつの登場でHondaのG1がセール価格になりにくくなった感あるのは否めん。

通常価格やとG1が税抜980円やからもうカストロールとおんなじ価格なんよね、一度カストロール試してみよかしら?

鍵とキーシリンダー

走行中に抜け落ちた鍵もキーシリンダーがあれば複製可能やとわかったので一件落着や。

泉大津のコマヤスさんに作って(?)もらったぞ、この鍵、見慣れた溝と違う気がするけどちゃんと機能するわ、キーコードもHから始まる4ケタやったのにMの2ケタになっとる、なぜ?なぜ廻る?スペアキーもキーコードだけ合ってるけど形違い、コレ既存キーが合うから使いまわしてるだけで作成してないよね多分。

ハンドルロックが思った以上に外し易くてビビった、コレはいかん、工夫せねば。

鍵、ロスト

カブに乗って43号線の尼崎らへんのENEOSで給油後、神戸駅近くの現場へ行くまでの間で鍵を落とした模様…

走行中にメインシリンダーから抜け落ちるという、旧車アルアルアルネ、無いアルか?アイヤー!

家と店の鍵はスペアキーやからダメージ小、カブの鍵がラストキーやったからダメージ大やね、あとキーホルダーの真鍮のカラビナも気に入ってたんや、でも再入手可能で安いからダメージ中やな。

カブの鍵は鍵屋に頼むか…

新年早々Suica定期拾って交番届けたから誰か鍵拾って交番届けてー。