覚え書きMSX

システムROMを丸ピンソケットにする、外すのはいつもと変わらずはんだ吸い取り線、はんだづけ時は放熱クリップで挟むと両手が空いて楽。一旦の試運転も問題なし、裏向けてるし続けてVDPもと思ったけどこういうのは一気にやらずに細かくテストしないとどこかで不具合出ても原因絞り込み困難になる。

最近手に入れたFS-A1は汎用ポートに補強板が入ってる珍しいタイプ、元から持ってる同機種には入ってなかった。ちなみにコレが入ってても結局接触不良になった模様、多分ランド剥がれなのか?わからんけど1箇所後からフォローケーブル追加されてた。

テスト問題ないからVDP交換でV9985化、熱伝達グリスも新しくした、CPU用でも充分やろ、なんならトランジスタにも使えるやろ多分。

施工前やけどここのスペース感チェックが結構大事、色々追加する為のROMソケット化やけど何も考えずにそのまま作ったら高さがある上部コンデンサと抵抗アレイかな?あのあれと左下部コンデンサに接触する基板作りそう、それら避けて基板作るか穴あけ基板にするか悩めばいい。コンデンサはスズメッキ線で足を伸ばすか新しく交換して足長めで寝かせるか?

ソケット化済むと裏亀の子で512KByte化も心置きなく出来る、既に裏亀の子で512KByte化してしまってるところからソケット化するのは気が重いね仕方ないけど、たいした作業ではないからやり始めりゃ終わる。

まだ電源の変更もしないといけない、早く漢字ROMとFM音源、あとアレとアレも、あそうそうアレも積みたいのだけれども。

赤いFS-A1も欲しいなぁ。

 

上手なトラップメール届く

コレは上手い、上手過ぎてたくさん引っかかりそう。試しにログインリンクをタップしてみたのがこちら。

ツメが甘くURLでバレる、rakuten-ll.xyz

楽天ツー?しかも.xyzって笑

メールのヘッダ編集がバッチリステルス出来てるしメールの文章も不自然さがない上になんか対応せなあかん雰囲気出てて非常によくできてる、やるな中華!

良く出来過ぎてるから念の為楽天に注意しろよってメールしとくか。

 

VDPを交換した

なんかブログ操作方法変わってる?バグってる?凄いイライラするわ。

FS-A1は繊細なスルーホールなんかなくて割と屈強な片面基板のおかげでVDP外すのんめちゃ楽や、はんだ吸い取り線でいける、最初はヒートスプレッダ、じゃなくてヒートシンクの足に気づかないでIC足全部外せてるのに取れなくてパニクったけど。

無事V9985に換装、画面も映るけどレイドック2とか持ってないからどうやって自然画モード確認しよう…

MSXファン付録ディスクに自然画モードCG集の昆虫館入ってるけど漢字ROMないからか動かん…

手が込んでるけど馬鹿

Yahoo!知恵袋にソックリな見た目、なんか別の検索でも出てきたけど検索ワード以外の文章まるっきり一緒、中華臭が漂う

このあたりの善からぬ事を考える切り口、アイデアはいいのに日本語のツメの甘さでボロ出すところは中華のそれ。

頭の良さそうな馬鹿。

嫌いじゃないぜ

百均の12vUSB変換

MC34063Aが入ってるコンバータがほしかったのに載ってない

電圧設定の抵抗も載ってない、LC51は設定抵抗も要らないようにカスタムされた仕様らしいから昇圧とかインバータとして改造するには使えない模様…

ハズレだ、元ネタのデカイタイプの12vUSB変換はここしばらく見てない、2017年頃のブログとかが元ネタになるから3年も経ったら役に立たないのかもしれない。

 

サイドカバーが脱落

気づけば片側サイドカバーが無くなっていた、アウスタには在庫がない…

ヤフオクで新しいサイドカバーとネジ頼んで到着した、キレイになるのはいいけどココだけキレイでもなぁってのと不必要な出費が財布にキツイ。まぁマネークリップユーザーなんで財布持ってないんですけどw

 

買ってしまった

買ってしまった、Panasonic FS-A1F

欲しいと思ってたのはWSX、なかなか出てこないと思ってたらA1Fがジャンクで安い、電源入って画面表示出てるし悪くなさそうと思ったら落札してしまった…

ジャンク加減もやはり大した事なさそう、FDDのゴムベルトは粉々になってたけどベトベト固着なし、電池ボックスは電解液漏れで電池端子はグロ画像化してたけど基板まで被害が及んでない。キーボードの接触は微妙なのが何個かあるけど清掃で済みそう、割とお買い得やったかも。

モビロンバンド探しの旅と鍵盤清掃かな、電池は最後の最後でいいや。

BIOSやらkanji.romでも吸ってみるかと思ったけどプライマリFDDが内蔵になってるからかROM化できなかった、ドライブAに空のディスクを入れてくれとはつまりそういう事か、ますますモビロン見つけないとね。

 

ヘルメット買った

フリップアップ可能なシールド付きで5281円、ニスコ安杉内?

古いメットは箕面のハドフで1000円やって即買い、5年くらい使ってるかな?シールドだけは10年近いかも?もうシールドは紫外線の影響なのか内側に細かい亀裂が入りまくり、表面も傷付きまくり。

古いメットはサイズ感が好きやった、多分レディース用。あと古いウィンドシールドの造形の方が好みかな、ニスコのシールドは付け換えが効くのかな?

フリップアップのティルトアダプタはこんな形状、ガタツキも無くティルトもちゃんと止まる。

大昔に後付けのフリップアップアダプタを付けたことあるけどアレは失敗やったわ、吹き込む風が増えて寒い、ガタガタ煩い、固定がユル過ぎて上げたままにできない、そのくせ高い…良いところが無かった珍しい買い物。

やはり少しデカくなってるのは気になるけどまぁ安いし許容範囲内とする。

内装は段違いに良い!

あと面倒なのはヘッドフォンなのかイヤホンなのかわからないスピーカーシステムを移植しなければならない。百均で厚手の両面テープを買おう。