ペペロンチーノ

皮肉を込めて極限のスパゲッティと呼ばれる、アーリオオーリオペペロンチーノの作り方。

材料

  • アーリオ(にんにく、半かけ)
  • オーリオ(オリーブオイル大匙1〜2)
  • ペペロンチーノ(鷹の爪、半分)
  • パスタ(乾麺、自分は14mm150g)
  • 塩(大匙2)
  • 砂糖(小匙1.5)
  • グルタミン酸ナトリウム(小匙0.5)
  • 水(パスタがギリ浸かればよい、フライパン半分弱くらい)

ちな分量はいつも計ってないからあまりあてにしないでね、好みで調整してね。

フライパンにお湯を沸かす。フライパン用の蓋があると良い、フライパンだと鍋より早く沸くしお湯も塩も少なくて済む。汎用レシピでよく見るたっぷりのお湯でなんてのは無視や、たっぷりなんて極限のパスタの事を舐めてるとしか思えん。

お湯沸くまでに手鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかける、ウチのIHやと1やね、一番下は保温やし。

キツネ色になりだしたら火を止める。

少しだけおいて鷹の爪投入、早いと焦げるよ。

続けて砂糖、グルタミン酸ナトリウムを投入。

そろそろお湯沸く頃ね、沸いたら塩投入。

パスタ投入。

蓋して1〜2分、吹きこぼれないように注意、吹き防止に少し蓋ずらしてもよい。

で、1〜2分茹でたら火からおろし少し箸で混ぜる、お湯が白濁してるね?パスタの小麦粉成分が、お湯に混ざるから油と茹で汁が乳化しやすくなるんやて。

手鍋に白濁した茹で汁を大匙2〜3入れて弱火にかける。フライパンは蓋して保温、アルデンテにしやすいから。

弱火で小刻みに揺する。弱火やと油が跳ねないのよ。

茹で汁とオリーブオイルが混ざって白濁、これが乳化。砂糖入れてるから粘度が増してるので乳化しやすいはず。

ほんの少し硬めでフライパンからスパゲッティを投入。箸でいけるよ、ザルなんて要らない、洗い物も増えるから使わない、箸苦手なら百均で先シリコンのトング買いなよ、アレならまだザルより洗いやすいし。

弱火のまま混ぜる、1本取って硬さと塩気を味見、硬かったり塩薄い時は茹で汁を少し加えて調整。

自分は最後だけ一瞬強火にして皿に移してる、水気飛ぶんちゃう?なんとなく。

写真はボケてるけど完成。

彩りが貧相過ぎて写真にするんは辛い。あれば最後に生バジル入れたりにんにく炒めるときベーコン入れるけどね、極限のスパゲッティの呼称からは遠のくよね。

ウチはIHの2口やけどガスでも1口コンロでも出来るよ、1口で作る時は茹で汁入れるまでの手鍋を先に作っておくのよ、そこからフライパンにお湯沸かす。

強火はお湯沸かす時だけであとは弱火の方がが格段にやりやすい、にんにくの香りをオリーブオイルに移すのも弱火が適してるし焦げたらあかんし。乳化も強火でやると油跳ねる割に乳化しにくかったり。

あとは意外なんがフライパンと(手)鍋の役割が反対の方がやりやすいのよね、みんな鍋でパスタ茹でてフライパンでソース作る印象操作されてない?

そんな深くてデカイ鍋ご家庭にはない!(なくはない)流石にパスタ鍋とか普通のご家庭なくない?パスタは鍋で茹でるってのはぜってーCMとかTVで刷り込まれてるって。

まぁデカめのフライパン(28cmとか)とフライパンの蓋もない家もあるけどね、蓋とデカいフライパンは思いのほか使い勝手いいぜよ。

コツをまとめると弱火、砂糖、フライパンと鍋が逆。

味の素はなくても美味いよ、入れたらより美味いだけで。

以上、極限のスパゲッティとか絶望のスパゲッティとか言われてる基本のスパゲッティ、アーリオオーリオペペロンチーノの作り方でした。

パンを焼きながら待ち焦がれている

まだ世界の終わりはきてない、わからない人には意味不明ですね、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT好きなんですよ。

Panasonicのホームベーカリー、6〜7年は使ってます。ホームベーカリーは結構気の迷い的な購入になってしまいがち、何回か使って面倒になってお蔵入りのパターン多いですけどウチはガンガン使う!

型番はSD-BMS5104

内ガマはフッ素コート、かき混ぜる羽根もフッ素コートやったけどもう剥がれたね、構わず使ってるけど。

コンセント繋がんでも時計動かす為にボタン電池入ってるけどちょっと特殊過ぎて百均では見当たらない。ボタン電池のくせに300円くらいするけど5年は保ったかな。

フランスパン(食パン型)や普通の食パン、くるみパンやピザ生地も作った、うどんも作れるけどまだ。

ごパンなるご飯パンも作れるってあったけどごパンについて誤認してたわ、炊いたご飯のご飯粒を生地に混ぜ込むパンがごパンなんやね、米で作れるって思いませんでした?自分だけ?

前も書いたかもですけど自宅で使ってる白モノ、黒モノ家電の記事をアップするのは出先でも型番から交換部品を探せたりする為です、洗濯機のゴミ取りネットとかの買い物で便利なのさ。記事のかさ増しにも使えるし笑

まだまだ頑張れホームベーカリー。

タイヤ交換

先日タイヤとチューブが届いたので交換します、3ついっぺんに頼んでもバラバラに届く、郵政とヤマトとTMGが届けてくれた、Amazonよ、それでいいのか?

走ったら消える新品の証。

DUNLOP D107とD107F(前輪)、細い2.25 17です。

新旧比較。

後輪はホームセンターで買ったんですけどINOUEでしたね、IRC。

リムバンド、後輪は少し前に変えたから大丈夫みたい。

リムバンドやガムテープがないとスポークを固定するこの特殊なネジの頭でチューブに傷が入りパンクします。

計画通り養生テープ+リムバンドに。

前輪はデカドラム化した時に履いてたヤツそのままでしたがDUNLOP D107Fの2.50 17でした。入ってたチューブも2.50専用チューブ、丈夫やけどやっぱ2.25よりは重いね。

単車も車もフロントタイヤはあんまりパンクしない、親父から聞いてたけど実際経験則でもそうやね、親父曰く釘とかをフロントタイヤが巻き上げてリアに刺さるとか言ってたな、呆れるほどの数パンクしたけど釘が刺さった事はまだ無い。

今回出たゴミ。

フロントはリムバンドが切れてた、予備いっぱい持ってたから即交換、養生テープも貼った。リムバンドは絶対バルブの穴から切れる、自転車もそう。

思い返せば小学生時代から自転車のパンクを直してきました、最初はタイヤレバーなんて知らないからマイナスドライバーでやってチューブに穴開けまくったわ笑、パンク直した翌日パンクしてた。

車載オススメのツール、百均の自転車用空気入れ。小さい軽い安い、安いので仕方ないがバイクのバルブに使うと外す時に少し空気逃げる、頑張っても無理、無駄。でも使える。

テスト走行もオッケー、フロント細くなったしリアも接地面減るから慣れるまでふらつく、パターン綺麗にあるし気分はとてもいい。

microSDは攻防力高い

使い勝手の良い128GBのmicroSDがだいぶ熟(こな)れた価格になってきました、ふところに余裕があれば200〜256GB、欲張って400GBくらいほしいかなぁ…400GBでもAmazon15000円くらいなんですよね、安くなったな。

まだ512GBはmicroSDでの最大容量なので高いですけど買えない事はない価格。

でもSanDiskのがまだない…SanDiskがいいな、SanDiskや東芝以外の、例えば国外メーカーに手を出すのは結構勇気いりませんか?

PCなんかに最初からあるSDスロットはSD<SDHC<SDXCって対応容量規格があるので使いにくいです。少し古いパソコンだとSDXCは読めない…

なので凄い小さいUSBリーダーに入れるのをおすすめしますね。

自分はコレ使ってます。

UM(ultra mobile)PCなんかでもUSBポートあれば追加で容量増やすの余裕。手狭に感じたら刺してるmicroSDを買い換えたら良い。

常に刺してても邪魔にならない。スティックタイプのUSBメモリって怖い、折ってしまうかもって頭をよぎりませんか?実際折った人々もいるでしょ?コレなら短いから折れないでしょ、紛失しそうやけど。

BIOS、UEFIの能力にもよりますけどUSBブート機能あれば緊急起動用のLinuxとかwindowsを入れてUSBから復旧出来ますよね、コレのお陰で窮地を脱した事もある。

あとmicroSDはSDサイズ化アダプタも含めて変換に恵まれまくり!

規格争いで日陰に落ちたSony MSメモリースティックのPro Duoに変換アダプタ。PSPとかに使える!

昔はカメラのカードで主力やったCF コンパクトフラッシュ。コレにも変換アダプタでいける、SSD登場前ならコレとCF→IDE変換とかCF→SATA変換でパソコンの起動ドライブをソリッドステートにしちゃおうなんてのもあったね。ブートドライブとして起動できる機能があるやつに限るけど。接続点が多くなるのが不安やけど安価に高性能化する手立てでした。

やはりmicroSD、汎用性高いですね、microSD、SD、MS、CF、SSD、なんでもござれ!

注意点は静電気に注意しないといけない(特に冬)のと3年無通電にしない事、消える!3年より多少長く持つけど消えたら嫌やしビビっとけ!

爪のサイズに図書館が収まる未来もそう遠くないかもね。

レッグシールド 交換

去年の12月にレッグシールドがバキバキになったので交換したけどアップしてなかったから写真だけでもアップしときますね。

入手先はアウトスタンディング、前回はあんどん用、今回はC100用の白にしました。4000円くらいやっけ?

ベトナム?タイ?仕方ない事ですけど造りが雑!真ん中で一回割れたやつを修復したやろって痕跡がある、いかにも新興国らしい。

あんどん用は紫外線や雨などでバッキバキです、駐輪してたら自転車が倒れてきて大破しました。

C100用の方が少し長いのです。

おさまる事は収まるけどネジ穴がズレるので固定出来ない。適当なステーかステンレス板などを追加しないとコンビニフックも装着不能。

見た目はいい感じになります、新しさも数ヶ月で馴染む、馴染むぞぉ!フハハハハ!

ココもあんどん用と違いますがあんどん周りのフロントカバーの差し込み溝を無視して隙間が出来ます、C100のディテールに近くなる。

一応付いてるように見える仕上がりですがモノは全くの別物なんでそれなりに苦労しないと固定できません、でもかなりの専有面積を占めるパーツですので交換するだけで印象変わりますよね。

レッグシールドはカブのカブらしさの一つやと思います、カットするも良し、色を変えるも良し。あんどんやC100のレッグシールドはレトロで良いですね。

ダンロップって書いてる

昆布の話しではないです(わかる人おるんか?)

タイヤを注文しました。

DUNLOP D107 2.25-17 4PR

フロントもリアもDUNLOPで。

ビジネスバイクでよく見るトレッドパターンのヤツ、やっぱりカブにはコレですよね。俺は走るぜぇ的なパターンのやつもいいけど。認識してへんかったけどタイヤのパターンは「ト」レッドパターンなんやね、「ド」レッドではないですって事か、「ド」やと思ってたわ。

4プライですけど6PRのレビューもちらほらありますね、昔は6プライで最近減ったの?なんか損した気分ですけど。

んで4RPって商品詳細に書いてるのもありますけどプライの略やからPRちゃうの?

Amazonさんの送料やらの都合でIRCのチューブもついでに注文。前後タイヤとチューブと送料で4000円ちょいの高コスパ、もうホームセンターではタイヤ買わないんだからねっ!

タイヤ交換のついでにリムバンドの下にテープ貼ろうっと。リムバンド無しでガムテープだけ貼っても充分イケる、むしろそっちの方がカバー範囲広くて良いみたいやけどいざホイール開けた時にガムテープ見えるとテンションがさがるのよね、なので手元にある白っぽい養生テープ貼ってみて更にリムバンド入れてみる。多分若干マシでしょ?

パンクの回数からしてチューブレスへの憧れはあるんやけどカブにキャストホイールは自分的にピンとこないんですよねぇ…新型125カブを否定する訳ではないんですがね、アレはあれで近代化して上手く纏まって見えるので。

思い返すとスポークホイールばっかり乗ってきたな、2000年頃のタンク一体型のC50、カモメハンドルのC70、タンク一体型6VのC70、Shadow400、SR400、あんどんカブC70、クラシカルな見た目が好みみたいですね。

車もローバーミニとかのホイールやインテグラtypeRのアルミホイール好きやけどシンプルなんがぐっとくるんかな?軽のテッチン?鉄ホイールも好きや笑

サウンドデバイスが消えた場合の解決策

再インストールなんかでサウンド、ビデオ、および ゲームコントローラが消えて再起動しても復帰しない場合の解決策。

ある日突然サウンドデバイスがなくなったりするコレ、ぐぇまたお前かよってなるンゴね。

知恵袋なんかでは再起動しろとかドライバを再インストールしたらいいとか書いてあるけど再起動しても何も起こらない、当然デバイス更新なんて効かない、ドライバを入れようにもデバイスマネージャにサウンド、ビデオ、および…の項目すら無いならドライバ再インストールも当然出来ないなんて状態に陥った。

今回たまたま上手くいっただけかもしれないけど解決の糸口になりそうなのでその手順公開しときます、自分の為の備忘録に。

まずデバイスマネージャ>操作

レガシ ハードウェアの追加

ウィザードに沿って

自動検索インストール、コレで直るなら苦労しないけど一応駄目元でこっちを選択

案の定何も見つからないので次ステップの共通ハードウェアからサウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラを選択

製造元>汎用 USBオーディオ

モデル>USB オーディオ OEM デバイス

ディスク使用をクリック

おま環の(各々の環境に合わせて入手した)ドライバフォルダの.inf(拡張子inf、インフォ、情報ファイルと思われ)を選択(今回自分の環境はMorefine M1SなのでIntel SST Audio Device (WDM)になってる)

で、次進んでいったらドライバインストールされる。

別にこの時点でのインストールは失敗してもいい、汎用USB以外でもいいからとにかくデバイスマネージャにサウンド、ビデオ、および…の表示が現れるのが重要、多分。

で、ようやくサウンド、ビデオ…は表示されるようになったけど、まだ黄色!三角印が出ててこの時点では音は出ないはず。

ここで再起動。

再起動したら画面右下タスクトレイのスピーカーから黄色!三角印が消えて音出るようになった。

デバイスマネージャ開くとIntel SST Audio Deviceが2個に増えて不明なデバイスが1個減った、不明なデバイスの時は詳細見てもPCI Expressとか違う項目やったのにホントはサウンドデバイスやったみたいね、偽装してたんやね。

音が出るようになれば黄色!三角印が付いてる方のサウンドデバイスは削除しておk、残してたら問題起こしそうやし消しとこう。

もし同じ症状で頭を抱えてる人がいたら駄目元で試してみたらいいかもね。

もしコレで解決しないなら無駄に労力つぎ込むよりUSB接続でサウンドデバイス外付け出来るやつ買った方が有意義ね、安いし。

こんなやつ

iBUFFALO USBオーディオ変換ケーブル(USB A to 3.5mmステレオミニプラグ) Mac PS3でステレオミニプラグ接続のヘッドセットが使える ブラック BSHSAU01BK https://www.amazon.co.jp/dp/B007WPMIN8/ref=cm_sw_r_cp_apa_4BR0BbQN57YCA

でもHDMI接続でスピーカー付モニタとかTVで映像も音声も出したいってなったらこのUSBデバイスやと不都合やから、やっぱりちゃんとサウンドデバイスが動いてくれるのがベストよね。

地味に罠にハマったのがダウンロードしたドライバフォルダが.zipの圧縮フォルダのままでドライバ検索かけても見つからないってやつ、ちゃんと全て展開しないとあかんのやで、判明したら恥ずかしいポカやねw

デバイスマネージャに無理矢理間違ったサウンドデバイス認識させて、そこから再起動の修正利用して直すみたいな状態なんかな?知らんけど。

まぁ細けえこたぁいいんだよ、こういうのでいいんだよ、こういうので。

今回のネタの起因はKP41病のPCの代替機にMorefine M1Sを貸出してた友人からWindowsの「設定」が開かないと相談を受け、いろいろ試したけど上手くいかないからクリーンインストールしてみた、したら今度は音出ないっていう、それはそれは重ね重ねのトラブルやったわけです、泣きっ面に蜂+民間療法でおしっこかける的な3重苦にようやくピリオドを打てた結果となりました。

トラブルのたんびにドライバのバックアップとかリカバリディスクとか大事やねとは思いますけどね、やっぱりなかなか出来ないもんですねぇ。

パンク

昨日カブのヤツめがパンクしまして…

家を出てすぐに妙なドリフト感があるなと思ってたら1kmも走らないうちにパンク、急ぎじゃないタイミングなのが良かったですよ。

歩道でパンクを直しつつそろそろ前後ともタイヤ交換やなと思い、パンク修理が終わってから近所のホームセンターコーナンへ行きました。

タイヤを物色してみるもよくわからんメーカーの別に安くも高くもないタイヤしかない、よくわからんメーカーやのに2400円くらいするぜ?

そういえば今のタイヤもコーナンで買った謎メーカーのタイヤでしたが別に保ちも良いわけでなくかと言って悪いわけでもない、グリップはそんなに良くないかな?結構マイナスなのはタイヤをホイールに入れる時硬くて苦戦する点、タイヤレバーないと絶対入らないし細いタイヤレバー曲がるし。

1年で1万km程度走ってるからか?年3〜4回パンクして自己修理するからその都度苦戦するんも嫌なので次のタイヤはもう少しまともなヤツを選ぼうと思います。

あと今後輪に入れてるチューブがIRCのチューブやのにくたびれてるのか穴開きやすい、予備チューブとして長期間車載してたのがまずかったか?タイヤ交換に合わせて交換しよ。

んでふと思い立って後輪のアクスルシャフトの向きを変えてみた、今までは後ろから見て右から左、マフラー側からチェーン側へ差し込んでたモノを反対へ。悪影響なければタイヤ外すときマフラーブラケット固定したまま外せそう。

なんとかパンク修理15分で済ませたい、出勤時とか時間かかってたら洒落ならんでな。

多分タイヤはDUNLOPにしそう、安くて柔らかいらしいぞ?いいやん。

謎が解けた

先日PCが壊れた友人とはまた別の、コチラはPC通の友人からBenQ G920WLってディスプレイを頂戴致しました。

あとは処分に困っているとのスリムタワーPC(HDD無し)とCorsairのDDR3メモリXMS3、ASUS GeForce760 640のグラボ2本、有難く頂きます、いよっ太っ腹!

で、実験室に籠もり動作チェックします。この動作チェックをちゃんと稼働してるPCでやればいいのに横着して貰った廃スリムタワーPC(GIGABYTE GA-G31M-Es2L)でやろうとしたため大苦戦する羽目になりました。

電源とVGAケーブル繋いで起動するとビープ音が鳴り響きます、ビープは長がーーーとずっと鳴っているので検索してメモリ不良と判明、一回メモリを挿し直して再起動。

今度はビープなし、はて?ビープ音無し?と思っていたらディスプレイに何も映らない…

「たかがメインモニタがやられただけだ!」(後に判明しますが実際はやられてなかったのです…)

マザーボードイカれてるのかと思いこの間までちゃんと起動確認できたストックのマザボKM4Mに組み換えて起動しても映らない…え?

ここで何を血迷ったかストックの中で元々何故か映らなかったマザボK8MM-Vに繋いで試す、更にオンボVGAがイカンのか?とそいつに付属してたグラボMSI FX5900XT(懐かしのAGP)も試すが映らず、という無駄を挟み、ディスプレイも元々持ってたモノに換えて試し…

起動するマザボまで壊れたディスプレイに繋いで飛ばしてしまったかと不安に包まれまくって疑心暗鬼でしたが結局最後に繋いだ絶対映るPCはちゃんと映ってくれてディスプレイとケーブルは問題ない事を確認!

そこから手を尽くし検索を駆使しトラブルシューティングするも一向に映らず…

諦めかけてましたがビープ音が鳴らないのが引っかかってメモリを2本→1本に減らしたり何度か挿し直しているうちに正常起動の音「ピッ」というビープ音が鳴り、少しして画面に起動画面出てきました!

Core2Quad Q8200 2.33GHz、思ってたよりずっと良いヤツやん!メモリも3GB

コイツの重要性を痛感したビープスピーカー、実は手元にあるPCは寄せ集めばかりでコレ持ってなかったんです、唯一ビープ鳴るPCはビープオンボードやったから外して他のPCに繋げてみるなんて出来なかった…

で、もしや?と思いビープスピーカーを映らないマザボK8MM-Vに接続して起動…やっぱりビープ鳴らない!

って事は?とメモリを抜き差ししたり他のメモリに換えたりしてたら、突然映りました!

アナタのCPUはAMD Athlon 64 3000+やったんですね、って事はSocket754かよ。無事起動したついでにグラボFX5900XTにも繋ぎ直して試してみたらこっちも無事映った、やっぱ原因はメモリやんけ、メモリ読み込み段階で止まってるから映らんのやな、ビープも鳴らんのは早々と止まるからか。

ちなみにストックPCはほとんどが剥き身状態なので電源を入れる時はドライバーで短絡させます。

パワースイッチの略かな?PWSWって書いてるとこをショートさせる(PWしか記載ないマザボや書いてないマザボもある)、ビリビリこないしバチッて火花も飛ばない、多分シグナルレベルの電圧しか掛かってないんやろね。

剥き身マザボを通電する時は基板裏でショートさせないようにダンボールとかエアキャップ(プチプチ)とか木の板とか、とにかく絶縁体を敷いてね!間違っても金属のテーブルの上とかでやらない事!ソレ駄目ぇー!マザボが壊れちゃうぅー!

ガサゴソしてたらストックの中からまたグラボが出てきました、いつ入手したのか覚えてません、FX5200 PCI 128MBか、よしよし後で動作チェックしてやろう。

今回は苦戦したお陰で長い間原因不明で映らず眠らせてたマザーボードが映りました、ビープスピーカー繋いでるのに起動ビープ音「ピッ」が鳴らないなら犯人はほぼメモリだ!

価格コムやYahoo知恵袋で「オンボVGAが映らないんですが…」的な相談の大半はコレ、メモリが原因なんちゃうかと思えてきたな。

みんな映らなくても諦めるな!とりあえずメモリ挿し直せ!んで駄目なら何本か交換や!中古やとホコリとかで接触不良もあり得る話しやで!

友人のPCが壊れる、KP41病か?

友人PCがフリーズ頻発、起動不良で使い物にならないそうで…

昔パーツ選定と組立はしたけど友人PCなのであまり詳細知らない&覚えてない、途中で友人がパーツ変えてるはず、なスペック

  • CPU AMD Athlon 5150らへん
  • M/B AM1 ITX
  • RAM 4GB
  • SSD 東芝128GB
  • 電源 450w Corsair CX450M多分

イベントログ見た感じではKP41病っぽい、昔同じ症状出て電源交換したんやっけか?暫く症状出てなかったのにここへ来て頻発…

都市伝説かと思ってた「電源が死ぬと他のパーツを道連れにする」現象が起こっているのかもしらないですね。

とりあえず友人の使い方ならスティックPCでも間に合いそうなんでMorefineのM1sを貸出して試してもらってます。

マザーボードが怪しいけどKP41やし原因特定出来ないのが辛いですね、OS入替えで直るか、また電源かもしれないですし。

まぁ再インストール含めて様子です、スティックPCを気に入るならそれも良し。