LINE窓口

実家のブルーレイレコーダBDZ-RX35が故障したやつでソニーさんに問い合わせてみたら、相談窓口も近代化されてて電話ではなくLINE窓口からの対応になりましたね、こいつぁ便利や。

ちな自分の古くからの知人で不動産屋やってるのんがいてますけどソコはお客さんとのやり取りLINEでやってるってさ、画像も貼れるし履歴も残るし便利やもんね、LINE自体最初は韓国系資本のアプリやとかあそこは個人情報美味しくいただきました系やとか言われてたけど市民権得てるもんね、みんな!長いモノには巻かれていこうぜ!って事やね。

まぁいろいろ診てもらったらやっぱりリコールの無料修理対応期間過ぎてるから3万円超えて修理代かかるってんで修理は諦めて送り返してもらいましたけどね。

その後、念の為に故障箇所教えてってLINEメッセージ送ったら電話かかってきてIC3500ってハイビジョン録画関連のIC不具合とHDDの機械的不具合やって教えてくれたわ、HDDは修理出す前のこっそりディスクチェック時は正常っぽかったけど不良クラスタでなく機械的な不具合やからディスクチェックくらいではエラー出てこんぜ?って事?

あとRS15も持ってるからバージョンアップディスクくれない?って言ったら修理窓口ではわからんとの事、これはまぁしゃーないかね。

とりあえず実家は録画出来れば文句ないやろって事でRS15のジャンクを入手してニコイチで組み上げるとします。RX35のジャンクでもいいんやけど2chチューナやから少し高いやね。

頼む!直れ!

通信障害?

自分だけ?ヤフー系アプリが言う事聞いて紅だー!デデーンデデーンデデデデデーン!嵐吹くこの街がーオーまえーを抱くー!

ヤフオクなんか接続できないとか言いながら普通に操作効くやんけ?なんや?と思ったら他のアプリも効くやつと効かないやつあるやん?Googleマップも効かん?

なんや?

microUSBをマグネットにするやつ

スマートフォンの充電ポート、使用して2年目には接触怪しくなったりしません?

旧Macbookのマグセーフみたいにコンタクト部分をマグネットにするアダプタ売ってますけどコレでなんとか延命になるのでは?と踏んでます。

問題なのは接触が悪くて使えなくなってからでは遅く、できるならポートが元気なうちに以降してしまわないといけない事。

あとは仕事場などの移動先で別に充電ケーブル用意してたりする場合、そのコネクタも全部これにしとかんと意味をなさない事、まぁ3個セットなら心配要らんか。

一個600円なら安いやんと思いつつまだ充電ポートがイケてるので買うのを後回しにしてしまっている…

バックステップ化に向けて

カブのバックステップ化、簡単にやるならバックステップキットになると思われ。

Gクラフトのバックステップキット、作りは綺麗そうですけど35000円と高い…

ちょっと前にヤフオクで150ccのエンジンと一緒にGクラではないバックステップが出品されてたのでもしかしたら他の車両から流用出来るんかな?

NS-1?NSR?辺りからのバックステップ流用の記事は見当たるけど形が一致せぇへんな?

キット使わずとも、かなり面倒にはなるけど溶接で作ってしまえばバックステップなんてなんとでもなりそうな気がしますね、ステップ単体は足が乗れば良くて、しっかり考えないといけないのは付随物。キックとリアブレーキ、シフトペダルの都合はしっかり考えなきゃならん、機能しなくなるし。

どうせGクラも純正キック使えないし、サイドカバー干渉とかあるしからね、いかに高額な商品でも都合つかないもんはつかないって事でしょう。

まだ調べなあかん事はたくさんありそ、諦めずコツコツ行きますかね。

しかしこのヤフオクエンジン、リトルカブにハンドクラッチ150cc積んでバックステップ化とかちょっと異常な情熱を感じますね、更に気になるのは、150ccエンジンに見られるオイルクーラー用のボルト(150cc全車あるワケではない)に何も接続されてない点…出品するから外した?使ってる時は何か繋いでたのかい?コレクーラー繋がなくてもパイプで繋いどかんとエンジン焼ける罠のヤツでしょ?自分が落札したワケではないけど気になるなー

USBバイク

ダイソーなりミーツなりセリアなり、百均にシガソケ→USBで充電出来るやつあるやないですか、回路の安全性はどうであれ、まぁ便利ですよね、最悪高価な端末を路上で吹き飛ばす事になるだけで。

そのUSBを細かく実証実験してるサイトめっけ。http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/touch/20151128

んでま、こっからはただの妄想なんですけどね?シガソケはAC12V、交流はつまり整流されてないからあれシガソケの形してる端子ってだけで別に電圧とか変えてない。

つまり、あのUSBの+端子にAC12Vと-端子にはボディアース繋げばシガソケ要らんよね?(安全性は知らんけど)

誰か人柱やらんかね?

そういえばシート辺りかシート下ににUSB充電ポート欲しいかもなぁ…ケーブルとビニテさえあれば100円で出来るんかなぁ…?

ウクレレ

Famous FS-1

4弦をLow Gに張り替えて遊んでいます、ウクレレ用ストラップは使いにくそうなんで下穴開けて安いギター用のエンドピン打ち込みました、あと安い貼付けピエゾピックアップを付けてみましたが貼付け部に多分伝導塗料が塗られてるのかな?にちゃにちゃしたのを剥がしたらハムノイズが…

ブリッジ下に入れるような細いピックアップ、いわゆるちゃんとしたピックアップは高価過ぎて手が出ませんね、低収入にはなりたくないものだな笑

普通ウクレレでやらないぞ?という曲を選曲して無理矢理演奏すると楽しいですね、滲み出る独りよがりな感じがとても良いです。

Hi-STANDARDのSTAY GOLDとか、GREEN DAYのBasket Case、Blankey Jet Cityの赤いタンバリンとか楽しいです、上達したらそのうちYouTubeでも上げるかね。

貰い物PC

HDDが無いのでBIOS起動までですがintel Core 2 Quad Q8200 2.33GHz、今は普通になってしまった4コア、かなり昔は憧れのスペックでしたねコレ。

クーラーは純正か。ホコリよ…

指でなぞるだけで綺麗になる、ファンはいいけどヒートシンク剥がすとグリス塗り直し必要になるよね、今手元にないけど。

この下のはAMD Athlon 64なんで別物ですけどCPUって見てるだけでゾクゾクしてきません?

Socket754とか懐かしい。

自作PCな方はもちろん、箱PCをお持ちの方はせめて冷却ファンくらいまではホコリ取りしたほうが良いですよ、ヒートシンク剥がさなければグリス要らんし。何年か使ったらグリスも塗り直した方が良いとかいいますね。

C2QのんはM/B GA-G31M-S2L

DDR2ですよ、貰い物やからしゃーないけどメモリが3GBと中途半端なのは謎、デュアルチャンネルにならない気がしますけど…

水耕栽培 そろそろ季節が、ね?

一度全滅してバジルとゴーヤ、ししとうで再開した水耕栽培ですがバジルはしっかり育ちまして収穫されまくってますね。

予備に育てたバジルの苗も寒くなってきて日当たりは良くないのに割と元気。

ペペロンチーノにフレッシュバジル入ると彩りも味、香りも良いですよね、バジルは水で洗うと香りが薄くなってしまうそう…どうしたらええんです?洗わずって抵抗あるんですけどそれは…

実家から刈り取ってきたミントも一応生きてる、生命力と繁殖力半端ないね。コレはプラスチックカップに突っ込んだだけやので植え替えねば。

そろそろ寒くて限界が来るであろうバジルとゴーヤは間引いて室内にでも温存するとして、冬〜春の苗に替えてみます。

有力候補のらくなりイチゴさんです、水耕栽培でもいけるのか?

現在の収穫量

  • ミニトマト 150個
  • トマト 29個
  • バジル 520枚くらい
  • ゴーヤ 3
  • ししとう 5

シート交換

交換した。

アウトスタンディングのオーダーレスシート、既存シートと同じハズ。旧カブ対応のシングルシートのS1ってやつやのに吸盤の位置も合ってないわタンク出っ張りも当たっていきなり傷物シートになるわって仕様どうにかなりませんかね?あんどんカブが旧カブに含まれないならもうなにも言うまいよ…

安いからしゃーないかもしらんけど素材プラスチックやめようや、変なトコから割れるやんけ…

いったんもとに戻すわね

ギャップを超えた時にリアフェンダーにタイヤが当たる現象の原因がわかりません。

スイングアームが左右で歪んでるのはわかる、でもなんで歪んでるのよ?スイングアーム外して様子みたらわかるん?外すのは外せるやろけど正常値知らんまま目視だけで歪みわかるもんなん?うーん、わからん。バイク屋に聞いてみるかねぇ…

大昔にリアサスペンションをYSS製に変えたんですけどいったん純正サスに戻してみます。純正は段差超えた後のおつり(揺れ戻し)がとても多い。

YSSサスもザビと汚れとゴムブッシュ経年劣化でもう駄目かもしらんね、サスのメンテって面倒そう…