買ってしまった

買ってしまった、Panasonic FS-A1F

欲しいと思ってたのはWSX、なかなか出てこないと思ってたらA1Fがジャンクで安い、電源入って画面表示出てるし悪くなさそうと思ったら落札してしまった…

ジャンク加減もやはり大した事なさそう、FDDのゴムベルトは粉々になってたけどベトベト固着なし、電池ボックスは電解液漏れで電池端子はグロ画像化してたけど基板まで被害が及んでない。キーボードの接触は微妙なのが何個かあるけど清掃で済みそう、割とお買い得やったかも。

モビロンバンド探しの旅と鍵盤清掃かな、電池は最後の最後でいいや。

BIOSやらkanji.romでも吸ってみるかと思ったけどプライマリFDDが内蔵になってるからかROM化できなかった、ドライブAに空のディスクを入れてくれとはつまりそういう事か、ますますモビロン見つけないとね。

 

ヘルメット買った

フリップアップ可能なシールド付きで5281円、ニスコ安杉内?

古いメットは箕面のハドフで1000円やって即買い、5年くらい使ってるかな?シールドだけは10年近いかも?もうシールドは紫外線の影響なのか内側に細かい亀裂が入りまくり、表面も傷付きまくり。

古いメットはサイズ感が好きやった、多分レディース用。あと古いウィンドシールドの造形の方が好みかな、ニスコのシールドは付け換えが効くのかな?

フリップアップのティルトアダプタはこんな形状、ガタツキも無くティルトもちゃんと止まる。

大昔に後付けのフリップアップアダプタを付けたことあるけどアレは失敗やったわ、吹き込む風が増えて寒い、ガタガタ煩い、固定がユル過ぎて上げたままにできない、そのくせ高い…良いところが無かった珍しい買い物。

やはり少しデカくなってるのは気になるけどまぁ安いし許容範囲内とする。

内装は段違いに良い!

あと面倒なのはヘッドフォンなのかイヤホンなのかわからないスピーカーシステムを移植しなければならない。百均で厚手の両面テープを買おう。

 

中身Sonyか

外見Panasonicやのに…

中古で入手するとパターン以外の配線がエンドユーザーが追加改変した物なのか元々なのかわからんから困るね。

むちゃくちゃデカイなドライブ側、FDDもちょっと厚みあるし。でも場所取ってるのはほぼ電源部、こんな要らんやろ。

FDCはFD1791ファミリのTMS2793NL、Western Digital製、VFO(可変周波数発振器)内蔵。Panasonic系やとμPD765ファミリ東芝TC8566AFが多いのに。TC8566AFはC-MOS、時代の流れを感じる。

換装するなら接続方向注意、S0

 

こっちの方がわかりやすいな

MEMCHK2.BAS

環境気にしなくて済むBASICなのがいい、ちゃんとセグメント31個、512KBって出るのもいい、マッパーRAMかどうかの記載はないけど。

便利なもの造ってくれてフリーダウンロードって世の中にはコレ系偉人が割といるもんだね、最後の処理はされてないようで31 512KB表示からは暴走してるみたい?電源切るわね。

面倒なのは手順だけ。

一旦Load “memchk2.bas”

List10呼出し、10 ‘消す

ダイレクトコマンドで実行(命令文末尾でリターンキー叩くだけ)、再Load、Run

 

FDDエミュレータがあればコピペでいけるから楽、FDDやらエミュレータがないなら手打ちせなならんけど14行程度やから手で打てる行数やね。

そういやメガROMって何がメガなん?って思ってたんやけど16KBでBANKが8あれば128KBで、1Bytesが8bitやから128×8=1024、1024Kbitやからメガなのね、腑に落ちたわ。

 

イケた

ダイオード変更してMEMTEST、1番右が無事1Fになったので512Kbytesに。

ソース辿ったらちゃんとダイオード指定されてたわ、1S1588はよく知らんけどこれはスイッチングダイオードかな?もう代替品しか入手できないけど1S2076Aか1N4148でオッケ。

試しにMSX-DOS2起動したかったけどDISK BASICになってしまった、HFEやから?DOS2フォーマットにせなアカンらしいけどHFEのフォーマット変えるのどうやるんかわからん…

手持ちフロッピーディスクをMSX-DOS2でフォーマットしてMSXDOS2.SYSとCOMMAND.COM入れてディスクイメージにしたやつをHFE化したけどアカンかった、うーん…

 

アカンらしい

起動出来てMEMTESTしたんやで。

マッパーセグメントが認識されてるから半分成功、でも本来1Fになるところが0F表示なので512Kbytesにはなってない模様…これは256Kbytes?

こちらは未改造機のMEMTEST、当然マッパーRAM無いぞ!と言われる。

うーん、多分あと1bit足らないのはMA18のキーボードリターン信号X5の処理が出来てないんやろな、適当に手元にあるダイオードではいかんみたいや、買いにいくか…

マッパーRAM化してPAM容量増えてもMain RAM表記のMSX2+と違って起動画面はVRAM:128Kbytes表記で変化無しやしBASICのフリー空間も仕様で容量決まってるのか28815bytes freeから変わらんし実感薄いわ。MSX-DOS2動かしてみたら実感できるかな?

何せ活かしきれてないの気持ち悪いから試しにダイオード換えてみるかな、ツェナーダイオードちゃうな、スイッチングダイオードやな。

こちら外したRAM、今までお疲れさま。

新手法亀の子配線、しかしコレは本当に亀の子配線なのか?

MSXメモリ増設の手法として、写真のマスクROMにSRAMの628512を載っけてハンダしちゃおうってのが亀の子配線というやつ。

でもこの機種でソレすると裏面(パターン面)のカスタムICのS1985に配線するのが長距離になって大変、表から裏面に配線やからね。

という訳で裏面を見てみるとICの足が見えるのでこっちに配置するのがいいかも。とりあえずハンダしないポイントをマジックで印をつける。後から一本印つけるのを忘れてた事に気づくがこの時は気づかなかった。印のポイントの基板から生えた足は間違って新設ICに接触しないように短くカット。そして試しに載せる。

つまりこう、あぁいい感じ。

SRAM628512の直接ハンダする足を反対に折り曲げて短くカット、VCCは下(上?)ICの足からちょい足しで配線。真下に配線する以外の足を真横に広げる。

非常にハンダづけしやすい。

ここで一本忘れてた事に気づき修正。えーいハンダごとカットしてやる。

これでよし。VCCから基板上のGNDポイントも近いからパスコンも入れ易い、ICの上を這わせてICのGND足に配線するのはケースとのマージンの都合でちょっと今回は避ける。

ここからはS1985からの配線、にがさんがやってるまんまなので目新しい事はなにもない。

628512からZ80への配線2本も足を利用して裏面のみでいくという超簡略化。VCCのコンデンサとキーボードリセット信号の都合用途のダイオードはまだハンダつけてない。テカりは仮止め用途のセロハンテープ。

コンデンサ小さいし色が悪すぎて肉眼では数字わからんけどあえて影作って写真撮って拡大したら104っぽい、0.1μFかな?多分使えそう、うん多分大丈夫。

ダイオードはよくわからん、手持ちがコレかゲルマニウムダイオードしかなかった、試して駄目なら安いツェナーダイオード買ってこようかな。

今回ジュンフロン線を初めて使ったけどコシがあって扱い易いね、けど適したケーブルストリッパーが無いから剥くのに苦戦した。

後は元々のRAM2個を剥がさなければ。完成間近やけどちゃんと動いてくれたら嬉しいな。

 

 

気になるのはコレは亀の子配線と呼ぶべきなのか?という事。本来マスクROMが親亀で下になるからSRAMは上に載り子亀になる配線。今回は配置的に親亀の下に子亀が入る?どっちが親なのかよくわからないが、あとから来たのが子供でいいやろと思うのでコレは裏亀の子配線と呼ぶ事にしよう。

FF9

ファイナルファンタジー9だ、ハドフで110円やったぞ破格とはこの事よ。

知人数名から名作保証とのお墨付きやったので遂に入手した。

使うアプリはePSXe for Android、有料版370円や。プレイステーションのソフトですらスマホのエミュレータで起動するとか凄い時代になったものよ。

CDManipulatorで1枚ずつISO化していくんやけど1枚15分ほどかかって4枚組みやからだいたい1時間、1度ISO化したら2度としない作業とはいえ大変やなコレ。

昔の異世界転生

コレは転生ってか転送か、ご存知MSXの魔城伝説完結編シャロム。

持ってるけどクリアしてないのを思い出してOpenMSX使って久々にやってみた、もう攻略サイトあるから楽勝やねと思ったら攻略サイト2つ右往左往しながらの辛勝やったわ。

冒険するけどRPGではなくアドベンチャーってジャンルなのね、よく知らんけど。

ほとんどのボスが短剣投げの連打で倒せるけど箱入り娘パズルとピンボールと落石キャッチアンドリリースで倒すボスだけホントきついわ。ピンボと落石はエミュレータの反応速度と操作性の難易度だけかもしれん。

あとセーブして中断再開でフラグ立つやつもエミュのテープセーブの使い方がわからんしパスワードで入力したのが面倒やね、スクショでいけるから手書きメモ時代よりは遥かにマシやけど。パスワードをセーブと言い張る感覚に共感できぬわ。