寝扇風機で自殺に挑戦

暑いし水耕栽培の自動給水上手くいかないしカブのレギュレータは壊れるし仕事はめんどいし…世の中に嫌気が差してきましたね。

せや!この扇風機ポチって寝たまま扇風機当たり続けて死んだろ!

エアコンある部屋から閉め出されて夜中寝苦しいっちゃ寝苦しい気もしますし、扇風機くらいポチってもええやろ。まぁ暑いの割と平気やから無くても寝れてるけどな、布団敷くんだるくて床に直に寝てます、そっちのほうが涼しいんですけどクッション性低すぎて朝起きたら身体痛いンゴねぇ…

しかし扇風機までもUSB電源ておもろいな、そのうちテレビもUSBで動くんちゃうやろか?

問題の理解と反復練習

第二種電気工事士の技能試験をなんとか攻略せなあきませんねん。

試験の失敗に学ぶと

  • 複線図書くと時間足らん
  • 端子圧着前に要確認
  • そっち差込みスリーブちゃう?
  • 器具繋いでからケーブル切れ

40分しかないから作図に時間使ったらアカンで、単純回路多いから書かんでもわかるし。時間なくなって焦って圧着や切断すると間違う確率アップ!慌てると差込みスリーブ箇所も圧着するというミスも!

受験者には有名な神器、多機能ケーブルストリッパーであるホーザンのP-958、2芯3芯のVVFケーブルの測る剥く切る、さらに芯線「の」の字曲げをコレ1本で出来てまうスグレモノ、使えばわかるけど電工ナイフ要らんね、一応Z-682の電工ナイフかったけどね。P-958は「ものさし」なんやで!という意識も大事、20cmまで測れて10mm〜20mmも測れるから加工中はメジャー要らんね。

圧着ペンチはロブスターのAK17MA2がいいみたい、第二種までならサイズ中の圧着スリーブまでしか出題されへんから、デカい圧着ペンチは不便やて、試験の机上狭いからね。

練習に使うVVFケーブルと圧着端子、ランプレセプタクル、引っ掛けシーリング、端子台、スイッチ、コンセントやらはホームセンターコーナンで入手やね、Amazonのセットは高いのよ、何も考えんでも必要な分揃うからめちゃ楽やけどね。

ステマなのかホーザンの合格クリップも神器扱いされとるね、確かにあると便利なのはわかる!数百円の差で落ちるの嫌やから買うのよ、試験でしか使わないしただのクリップにしちゃ高いけど、それケチって落ちるのは嫌なのよ、合格ゲージとか合格マルチツールもついでに買うわ、罠にハマってる感じ凄いけどこうなりゃお護り代わりってヤツよ。ゲェジでも合格出来るんなら買うわ。

でも合格配線チェッカーとやらは買わない、テスター手元にあるしテスターでええやん、これ本番で使える訳ちゃうっしょ?練習のみなら時間かけて答え合わせしたらわかるくない?

受からんと強く言えんけどコツはYouTubeをひたすら見て効率良さそうなヤツを見つけてひたすら反復練習やね、複線図書かなくても組めるくらいには反復必要、出題確立も1/13やし網羅する、反復練習はコツではないか笑。

なんしかP-958と合格クリップはマスト!コイツらは三種の神器でええやんと思う、あとひとつにドンピシャくるもんが無いから今から探す。

あとVVRケーブルもVVFと同じようにP-958で外装被覆剥けるらしい、コツは抜け防止に逆端曲げてカット時の断面ちゃんと見ろってさ、コレは後で試してみる。

ちなVVRケーブルは+ドライバで中身押し出してもイケる、コレは試した事ある。

同じようにVVFの外装被覆、片側だけ剥き過ぎたら反対から押したらリカバリ可能やで。剥き足らなかったら反対から引っ張れ。試験用の短い配線ならこの方法で芯線被覆すらリカバリ出来るで。

P-958は神器やけど扱う練習せんと外装被覆剥くときに芯線被覆まで傷つける事あるし、思った長さに剥いたり切ったりも練習せなできひん、勿論「の」の字曲げも要練習。

VVFの外装被覆剥くときは1回握って被覆カット、手を緩めて浮かせてソコから外側にズラして被覆甘噛みさせてP-958を親指で押して被覆を引き抜くんやで。

結局、良い道具と反復練習が一番効果的。

災害用に備蓄を考える

昨日の地震から非常時に備えて備蓄をせねばと考えてます、遅い?

特に必要なのはやっぱり「飲料水」ですよね、人は食べなくてもなかなか死にませんが水無しでは生きていけませんので。

ググってみたら成人は1日2〜2.5Lの飲料水が必要で、ある程度の余裕も見て1日3L、そいつを3日分は確保しましょうとの事…思ったより多いです。

1人なら9L。

4人家族なら27Lかよ!きっつ!

ベタな2リットル入りペットボトルで1人なら5本、よく箱売りしてる1ケース6本入りのやつを1ケースは持っとけと。

4人家族なら14本!つまり2ケースと2本!きっつ!

水は要(かなめ)になるライフラインなのて災害時の給水支援は結構早いんですけどね、ホンマもんの緊急時にどうなるかは誰もわからないのでアテにしない、アテにしちゃいけないわけです。

お高い長期保存水とかも売ってて5年保つらしいですが普通のペットボトルでも1〜2年はいけるんで(安いのは半年とかもあるから注意)ローリングストック法とかスライドストック法とか言われる消費と補充を定期的にやるやつで上手くやっとくといいらしい…性分的に5年保つ水とか完全に忘れて期限超えてそうやし…

食料なんかは自炊してたら塩、砂糖、小麦粉、乾麺、米など食う気があればなんとかなるもんの蓄えもありますし単純なカロリー摂りたいだけならキャノーラ油がある、あれ凄いカロリーよ、単体で飲むと気持ち悪いけど。

で、多分火が必要になるけどカセットガスコンロがあるし、最悪ケロシン化したストーブあるからなんとかなるかな、ガスボンベと灯油だけは残量確認せなね。ツナ缶でロウソクとかいろいろ言われてるけど災害時は極めて火事になりやすいから普段使い慣れてるやつ、安全性の高いやつからいきましょ、怖いし。

なんにせよ最優先は水や!水!絶対水!とにかく水!

キャンプでも水が一番大事!

ちな!いよいよ非常時には砂じゃり利用のろ過器と漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)でも飲料水作れる、ろ過した水2Lにちょっと塩素臭いかな?くらい漂白剤入れて(数滴)それをろ過した4Lと混ぜたら滅菌されるんやて!

水道水の塩素殺菌と同じやから怖ないで!あくまで非常用やけど!

キッチンハイター系は洗剤入ってるからアカンで!使うのは洗濯用のハイターとかブリーチな!これ古いと効果薄くなるから量で調整してや!

あとペットボトルに入れて太陽光に6時間当てたら滅菌できる!SODISっていうんやて!

安全な飲み水の入手方法覚えとくだけで生存率が倍になるんやて、覚えとこ!

HUGっとプリキュア in ATC

家族サービスというやつで大阪は南港ATCへプリキュアのイベントに行ってきました。

HUGっと!プリキュア みんなでおうえん! フレフレワールドが正式名称なの?長いのね。

流石に人気コンテンツ、やはり盛況なようで会場入ると、ここで写真撮るんやで的なスペースが沢山設けられ、各キャラの壁絵と撮影しながら進んで行くシステム。

簡単なクイズのコーナーとか映像に合わせて踊ると踊ってみた的に画面に合成されて映ったり、カラオケよりちょっと本格的なステージが用意されてたり。

お?

コイツ知ってるぞ笑、凄いカラーリングになってますがClassic ProのCSP12ではないですか笑、まぁ確かにSX300とかこんな塗装したくないもんね、わかるわかる。

よく見たらステージのマイクもClassic Proのあの良く出来てる廉価版SM58系でした、めちゃ安いもんね。職業柄というわけでもないですかやはりこういう機材に目がいってしまいますね、職ってかただの機械好きか。

別のちょっとしたステージにはこれもClassic ProのCSXが…コレは10インチか。こちらのステージにはプリキュアのキャラが来ます、お子様達は大熱狂。たまに大きいお友達もいる模様。

いやぁ15周年とは凄いですな。

他にも職業体験的なスペースや敵キャラ?オシマイダー?の的あてなどの追加料金かからずに楽しめる催しが続き、後半にはショップとボディペインティングやなりきり撮影、謎粘土?を使ったキャラ絵作成等の有料コーナーが出てくる。

プリキュア観てる女児は絶対堪能出来るボリューム感です、付き添う大人はクタクタになる程に。

お子様いらっしゃるご家庭、たまの家族サービスにATCいかがでしょうかね。

写真忘れましたがすぐ見に行ける海もあり眺めが綺麗でした。

吉岡里帆

自分はタレントやアイドルにあまり興味がない上、興味が起きても熱量もかなり低いんです、名前は知ってるけど顔知らないとかその逆もよくあります。好きな芸人とか尊敬する人とかもいないしなー。

最近顔と名前が一致するのは吉岡里帆と中条あやみですね、吉岡里帆はFM802でDJやってるので声は知っててどん兵衛やUR賃貸のCMでようやく顔認識でき、中条あやみはDocomoのCMですね、あとのタレントは知らん…

中条あやみは割と上手くイメージ戦略やってるんちゃうかと勝手に思ってますが吉岡里帆は女性陣に嫌われてるみたいですね、まぁいつの時代も男子は女子ウケ悪い娘の方が好きなもんんですよ、女子が嫌う理由なんて嫉妬や劣等感が大半ではないですかね?

なんか最近では天の邪鬼拗らせてしまったのか、モノでも人でも、なんでも女子ウケ悪いと結構好きになりますね、性格悪いのかなー

キツネの耳が良かったのよねー

あーこんな記事書いてもなんの役にもたたねぇぞ、と。

ジブリの大博覧会

ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで~in 兵庫県立美術館に行ってきました。

子供含む家族で行ったのでサラッと見て回るだけでしたので正直あまり堪能しきっていないのですがそれでも流石はスタジオジブリ、面白いんですよね。

少し前にジブリの立体構造物展(あべのハルカス美術館)も同じように子供含む家族で行ったんですが、どっちも子供向けと言うよりは「あの頃子供だった大人向け」ですね、展示物は違いますが構成的にはよく似てます。

壁面に今回はポスター広告など、前回は絵コンテやラフなどが並び少し進むと大きめフィギュアがお出迎え、また壁面展示物を見つつ進むとフィギュアやギミックがありってのを繰り返す構成です。

序盤にジブリの各作品の広告、ポスターが展示されていましたが糸井重里氏のコピーライティングに触れた記述があり、コピーを頼む経緯や、コピーの重要性、反響など改めてその影響力を思い出させてくれます。「このへんないきものはまだ日本にいるのです。多分。」とか「おちこんだりもしたけれど、私は元気です。」とか、めちゃ効いてますよね。

以下キャッチコピーをコピーしてペースト

1. 少女の愛が奇跡を呼んだ。
2. ある日、少女が空から降ってきた…
3. このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。
4. 4歳と14歳で、生きようと思った
5. おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
6. 私はワタシと旅にでる。
7. カッコイイとは、こういうことさ。
8. タヌキだってがんばってるんだよォ
9. 好きなひとが、できました。
10. 生きろ。
11. 家内安全は、世界の願い。
12. トンネルのむこうは、不思議の町でした。
13. 猫になっても、いいんじゃないッ?
14. ふたりが暮らした。
15. 見えぬものこそ。
16. 生まれてきてよかった。
17. 人間に見られてはいけない。
18. 上を向いて歩こう。
19. 生きねば。

中は撮影禁止とされてますが中間にある猫バスゾーンと最後の飛行船ゾーンだけは写真撮影オッケーでした。

これ多分ラピュタのオープニング近くの回想場面で出てきた飛行船なんかな?あんまはっきり覚えてませんがゴリアテではなさそうですね。

宮崎駿監督の描く乗り物、とても好きですね、描いてる当人も相当乗り物好きなんやろなって伝わってくるんですよね、鳥山明氏もそうですね、士郎政宗氏は乗り物に加え銃火器、兵器が好きなんが伝わる。

宮崎駿監督の絵コンテとか水彩画集みたいなん見ると上手いとか綺麗と思うより前に、本当にこの不思議な世界が存在しているのではないかと思わせてくれます、とても昔に行った事があるような感覚すら湧き起こってくるからもう堪りません。

ジブリ好きなら試しに行ってみるといいと思いますよ、兵庫県立美術館は2018/4/7から7/1までだそうです。

ポケモンGET

ポッポ?ポケモンGETだぜ。

まだ飛べないようでマンション階下の地面で鳴いてた雀の雛を保護しました、近所は猫も多いので。

餌について調べてたら炊いたご飯はあんまり良くない(デンプンで繁殖する細菌とかが悪影響らしい)とか小松菜がいいとか…、て事で小松菜を細かく刻みきなこをペースト状にしたものと混ぜて与えました。

ひとまず餌を調べて与え、ベランダで鳴かせてたら親鳥が発見してくれました、ラッキー。

ちゃんと飛べないので親鳥が餌を運んでくれてますが虫やらに混じってご飯粒も与えてるやん…知らんぞ笑

ま、早く飛び経てますように

 

 

 

1週間ほど後にベランダから居なくなったんで飛び立ったようです、ずっと見てたわけでも挨拶してったわけではないのでわかりませんけど多分大丈夫っしょ。

ほな!達者でな!

ピンクの石鹸

油汚れが落ちるピンク色の粉石鹸があるんですが、いや、ウチにはないんですが、結構大きいサイズの箱で買わないといけないんですかねあれ。最近油汚れが増えているので探してみましょうか、いつもひとまず灯油でざっくり汚れ落として重曹で洗ってシメに中性洗剤なんで手がカサカサします。

タオル

プールに通ってた時期があって、セームタオルの存在を知り、車の洗車タオルと同じやんって気づいてPVCタオルにたどり着いた。

訂正、PVAタオルやった笑、Daisoの商品名は「ふきとりクロス」

これにハマって風呂上がりもこれでいいやんってなって洗濯物のタオルが激減しました。元々フェイスタオルで充分なタイプだったのが拍車がかかった感じ。

コーナンで300円くらいを1〜2ヶ月で新しくしてたら百均でも見かけるようになりました。

普通のタオルより乾きが早いので雑菌の繁殖する時間も短いみたい?でも使ったあとは1〜2回濯がないとそのうち臭くなる。

バスタオルの様な包容力や気持ち良さはないから好き嫌い分かれそうやね。