車の漫画

Kindleで湾岸ミッドナイトや湾岸ミッドナイトC1、マガポケで頭文字D、MF GHOSTが無料で読める(序盤だけとか1日1話とか無料なりの制約はある)ので読んでいるわけですが車乗りたくなりますね笑

特にハチロクがシブいー!

すぐ影響されてしまう人種なのでAE86に藤原とうふ店って貼って乗りたくなる、FDやS2000、R32乗りたくなる笑、悪魔のZは遠慮しとこう笑

若者の車離れとか言われてますけど、確かにちょっと都会なら車無くても困らない。でもね、車欲しくない訳ではないんです、自分はお金無いので買えないだけです笑

首都高でバトルとか、峠最速とか、ひと昔前な気がしてしまう昨今ですよね、最近の車弄ってる人はちゃんとサーキットで狼してるイメージがあります、取締りが強化されたのか、対策がなされたのかは知りませんがもう下火な印象ですね。

何のジャンルでもそうですが全盛期をどっぷり経験出来た人って羨ましいですね、特に走り屋全盛期に立ち会えた人達羨ましいです、ロマン溢れる黄金時代ですよね、男ってヤツは何故にメカ、テク、速い、強いに魅了されてしまうのか笑

漫画読む前から単車も車も好きでしたけどね、読んだら更に惹き込まれますね。

カブ好きの余波でホンダ好きなんでインテグラのタイプRとかシビック タイプR、CR-Z、S2000なんかが発売された時は胸踊ってましたね、自分で見れないけど多分目とかキラキラやったんやろな…ホンダならビート、トゥデイ、CITYとかも好き。

初代NSX Rのチャンピオンシップホワイトに赤エンブレムに痺れていた記憶があります、スポーツカーなんやしゴルフバッグなんて積めなくていいんやけどな(怒)

大人の事情で軽自動車、ミニバンだらけになるんはしゃーないです、でも富裕層にはベンツ、BMW、レクサスやなしにスポーツカー乗れよと言いたい!金あるやろ!イキれよ!ランボルギーニやポルシェ、フェラーリもいいけど国産スポーツ車買おうぜ!

まだ走り屋文化が元気やった頃はなんとなく日産の車を目にする事が多かった気がしますね、180SX、Z、GT-R、S13(シルビア)、グロリアあたりです?弄り易かったのか、車体が安かったのか?当時は年齢的にも免許まだやったんで完全にニワカ視点ですけどねー。

あと三菱のランエボとかスバルのインプレッサWRX STIとかもう公道仕様ちゃうレベルですよねぇ…走り屋御用達のスズキ車ってなんやろ?今ならスイフトスポーツとかあるけど走り屋全盛期の頃ってスズキ車は一体が推されてたん?カプチーノ?

軽量2シーターオープンとかだとロードスターも当然入ってきますよね、軽いし速い、んで今なら旧車は相当安いはず。

トヨタはスープラとかMR2とかはたまに見かけてましたね、ゼロヨンチャンプではスターレットも出てきてた、ああいう一見ショボい車で速い設定とか好きだわ。

免許取って始めて乗った車は軽トラでした、もちろんホンダのアクティ。お陰で今でも軽トラ好きなんや〜笑、んで自分で買った車は丸目のサニトラ、荷台ロング。でも地元は雪国でFRなんて雪道では役立たずどころか自殺行為でしたのでちょっとぶつけて凹ませ、自分の気持ちも凹み、すぐ手放しましたね、二束三文で…

でも見た目もカワイイし何より軽量で速かったですね、加速にビビったビビった笑、その当時は走り屋文化に興味なかったのでダウンヒルとかは攻めにいってませんけどね〜、旧車も好きなのはコイツのお陰なのかも。S360、N360とかサンバーバンとかも好きなんじゃ〜!車もバイクも丸目最高や〜!

そういや未だにVTECの仕組みわかってない、一体どんな細工をしたら低速と高速でカムフィール変えれるんや…

チャージャーとターボの違いもよくわからん、ゼロヨンチャンプRRで出てきたけど結局よくわからん笑、両方過給器ちゃうの?

LSD(リミテッドスリップデフ)もそうや、小学校入る前くらいの時にRCカーのブーメラン買ってもらって組み立てたけどLSDの働きはわかったけどどうやって空転するのかはさっぱりやったわ、小学生未満でトラクションの話なんて難しかったんや、理屈わからんでもちゃんと走るんやけどな。

お金出来たら車買おう、とりあえずまずは軽トラ!笑

業務エアコンのガスチャージ

引越しの際にちゃんとキャップ締まってなかったのか長時間放置したせいなのか、冷媒ガスが抜けてしまって使えなくなってた業務用パッケージエアコンに冷媒ガスを補充しました。

2種電工とったし何でも(何でもではないが)出来る!

ちゃんと業務用エアコンの馬力に対応した真空ポンプで真空引きしました。

冷媒ガスは代替フロンのR410a、新品で10kg入りのダイキンボンベを入手しました。

ボンベは満タンで13.9kgでしたね。

真空引きしようと思たら黄色チャージングホースの片端からシューシューと音が聞こえてきたのでチェックしたら気密を保つパッキンが無い!レンタル元しっかりしてくれ。

ホームセンターへ買いに走り時間をロスしましたが売ってて良かったよ。

仕切り直して真空引きして低圧高圧両側共に-0.1MPa、さらに15分ほど真空引きしてポンプ側のバルブ閉じていったん気密チェックです。

20分ほど置いてからマイナス気圧が保たれてるかチェックしますがちょっと下がってます(いや?マイナス基準やから上がってるのか)

ただ0MPaまで戻らずに途中で保ってるみたい、ペアコイルの接続部をチェックしてみましたが吸い込んではなさそう。なのでコレは多分ペアコイル内部の水分が低気圧で気化したか、はたまたコンプレッサー内部の水分か?

とりあえず追加で真空引きを20分して再度放置で気密チェック…

今度は真空しきれたみたいでいつまで待っても-0.1MPaです。

よし。

で、真空引きが無事終わったのでガスチャージに入ろうかとチャージングスケールを見たら数字が増えてました。

まぁ多分誤差誤差w

風袋引を押してスケールを0にしてガスチャージスタートです。

低圧側バルブにチャージバルブ繋いでチャージしますけど冷媒管が霜で真っ白になります、凄い!写真撮ったら良かった、余裕ないねんな笑

この辺の数字まではスルスル入る!気楽!でもここを過ぎたらジワジワ入るペースに…え?これいつ終わんねん…

痺れが切れたのでエアコンを冷房運転にして強制チャージへ、でもあんまペース変わらんぞ?ガス4kgも入れなあかんねんぞ?入るんか?

この辺まで1時間半くらいかかって入れてバンドのスタジオ入らなあかん時間になったので冷房運転止めて一度全バルブを締めてスタジオへ。

4時間か5時間後くらいで戻って作業再開するも今度はまるでガスが入らない!周りは真っ暗やし軽くパニックパニック。

暫く考えて冷房運転で液側バルブ締めてポンプダウンしたら入るかもって事でビビりながら挑戦…どうやらふたたび入り出したようでスケールの数字も動き低圧側バルブがヒエヒエで霜付き始めました。

ポンプダウンは長時間やるとコンプレッサーに悪いらしい、頑張れコンプレッサー。

あと冷房運転でガスチャージする時はガスが液状で入るとこれもコンプレッサーに悪いらしい。

コンプレッサーが壊れるとエアコン死亡なのでコンプレッサー頑張れ、超頑張れ。

とりあえず4kg入ってチャージングホースの分も加味して20g2本分くらい余裕みてチャージバルブを閉じました。

室内機の吐き出しをチェックしてみました、…冷えてる、確かに冷えてますね。

ひとまずチャージレス長30m以内には収まっているのでこれで良しとします、ホンマはもうちょいガツンと冷えてくれてもいいような気もしますけどガス過多にすると負荷増えて電気代も高くなるらしいですしひとまず我慢!

毎度毎度、後半写真撮る余裕皆無なの反省せなあかんねぇ

エアコンの設置含むガスチャージ、自分でやってみて思うんですけど自分でやらないのをオススメしときますね。しんどいっすわ

第二種電気工事士免許、合格

いまさら報告ですいません。

8月21日にはわかってて合格通知届いたと同時に免許申請して9月中旬には免許届いてたんですけどね、台風やら地震やらでドタバタしまくったために記事にするのが今になっちまいましてね笑

しかしお手軽にラミネート仕上げしただけのペラい免許です、偽造防止なんか絶対されてないやろうに。試験に9300円、交付手数料に5400円払ってますけどほとんど事務費用と実技試験の材料費ですかね…

第二種電気工事士の免許あればご家庭の電気工事なら出来てまいますが、いざ独立して電気屋やろうと思ったら実務経験が3年ないとあかんのが微妙なところです。何処かの事業者のもとでちゃんと下積みしないとあかんのです。

人気なのは人気な資格ですけどね、取得しやすいのもありますしお仕事電気工事な人は必須ですし。

受かったんで言えますけど筆記はテキスト流し読みして過去問こなしたらまず受かります。

実技に必須なのはどの問題でも必ず1つある「の」の字曲げ、複線図書かずに完成させられる練度、P-958や合格クリップなどの便利な道具、ですかね。

合格ゲージは要らん。

合格マルチツールあればウォーターポンププライヤーとマイナスドライバーなくてもイケるけど不安やからみんな結局持っていくんやろな、ちな机上狭いからデカいウォーターポンププライヤーやなくてちっちゃいプライヤーの方がいいよ?

あとね、YouTubeのHOZANの参考動画なんかを一通り観たら複線図と完成品のスクリーンショットを撮っとくと超捗(はかど)る、こんなふうに。

これあるとVVF1本で済む箇所と2本以上要る箇所が明確になるから判断早くなるのよ、でもHOZANたまに細かい寸法間違うから動画の全部を鵜呑みにしたらあかんけどね。

HOZAN動画は「の」の字曲げと露出型コンセントの被覆剥ぎ取り長さがちょっと長過ぎんよ?

あとVVRはプラスドライバーで中身だけ110mmくらい押し出してからチョキンと被覆切って10mm押し戻すと楽、早。

まぁとにかく受かって良かった。あとはお金積んで講習こなせば取れる認定電気工事従事者とか取るか考え中、あー誰か片手間で3年実務経験入れてくれんかなー笑

デジタル一眼レフカメラ

長いあいだ知人に借りていた年季の入ったデジタル一眼レフ、Sony α100を返却。

返却をきっかけに自分のデジタル一眼レフ、CANON EOS kiss X4を入手しました、2万チョイくらいで買えてシャッター回数も5000回チョイやったんでまぁまぁお買い得、付属レンズはマクロイケるやつ。

ヘビーに使うかわからないし安いやつでいいんすよ、EOS Kissは女子、ママさん向けなので軽いし。

オマケにコイツは動画も撮れるからね、動画撮影時のフォーカスは扱いにくいけど、まぁ愛嬌、愛嬌。

レンズに拘り出すと沼ハマりするから気をつけねばね。

台風とかいろいろあったから更新サボってたわ

今年の夏は酷い。

高槻らへん地震、西日本大雨、酷暑、台風、北海道地震…

今現在もフィリピンや香港に猛威を奮うトンデモ台風…

…最近の地球どうなってるんや?

以前も書きましたけど災害に備えて飲料水備蓄しましょう、停電に備えて懐中電灯、ポケットラジオ、何らかの発電機とモバイルブースターなどなどを用意しときましょう!

水と情報!

食料はなくても人間10日は保つ。

こないだの台風で4日ほど停電断水なったけど普段自炊してたら食べ物は割とあるもんですわ。

寧ろ停電1〜2日は冷凍庫のアイスを溶けるまでに食べ、冷蔵庫の中身を腐る前に食べていかないとならない、更に停電3〜4日は冷凍庫の中身もね。

冷蔵庫の生モノとの戦いは結構シビア、被災時は体調管理が最重要なので少しでも変な臭いや味がしたら食べないで捨てる事!

今回は台風やったのでガスは無事、そのおかげで加熱調理も出来て助かりましたね、地震やとガスも止まる可能性大やし。

とにかく、備えよ常に!

ダブルスタンダード

強めな台風が来てますが夕方から京都で仕事でした。

仕事の合間に電車止まって帰れなくなるかもしれないと嫁にLINEのメッセージを送ったらそこからメッセージで罵倒されまくり。

電車止まったらどうやって帰るんや、家におる私ら家族に何かあったらどうしてくれるんや、お前家族大切に思ってないやろ、下請けかなんか知らんが上にタク代出して貰え、とりあえず謝れ、お前家族の事考えてるんか、死んでも帰ってこいという勢い…

いやー草生えますね。

会社務めた事ない低年齢なら若気の至り的な発言、あると思いますけどね、これ言ってるの務め経験ある35ですからね。

そりゃ草も生えますよ。

ちなみに電車は阪急と京阪が動いてたので帰れたわけですけどね、電車止まるかもってメッセージを入れずに電車止まっても確実に罵倒されますね、なんでそうなりそうなら予め言わない!?ってね。

どっちのルートもバッドエンドが用意されているシミュレーションゲーなわけです、まぁクソゲーですね。

相手を批難、否定する事で自分が正しい事になると思っているんですかね、相手を滅入らせて主導権を握りたいんでしょうか?境界性PDか早目の更年期障害ですかね?

ちなみにこの人、勝手な事するな!と、言われなくても空気読んで気を効かせ!を交互に言ってきます、ギャグなのか?わかってないのか?

カウンセリングでも受けてみるべきですかねぇ…

Bianchi

ビアンキのPista Via Brera 2011モデルを所有してます。

INTER7という内装7段の変速出来るやつ。

…が、一度盗難にあって(2017年)無くなり、数日後に近所で発見されました、後輪だけ外されて戻ってきてない状態。

拾いもの画像なので自分のやつとは細部が異なります。似てるけど具体的にはフォーク先のクローム塗装は無い、多分これはハンドル部のシフトチェンジ一体グリップも外してあるっぽいな、完全にピスト化してあるのか?

コレもなんか違うな、スプロケット黒いやんけ。

あ、めっけた!

コレコレ、これです。

とにかく後輪盗まれたままなのでリアホイールを部品集めてイチから組まないと乗れないのです。

そこまで情熱と予算がないのでまだ放置してますがリムからしてデフォルトで何が付いてたのかわからない、見た目から調べるにMavic Open Eliteあたりなんちゃうかな?最近のBianchiのリムはJalcoやったりもするみたいで錯綜する情報…サイズは700C、622-14かな?そういやスポークホールも数えてないや、多分36H?

ギヤは内装7段のshimano SG-7R40が付いてましたね。

内装ギヤは高いし外装ギヤ化を考えており、カセットもディレイラーも調達しないといけないので凄くやる気を必要とします、これ考えるだけで腰重くなるやつやで…

一番いいのは盗んだヤツが返してくれる事、これベストね、絶対ないけどね。

そういやハンドルもサドルポストも固着してそうやったな、チャリ屋持ってきゃポスト抜きでなんとかしてくれるやろけど、チャリ屋に行くための後輪が無い…困ったやで。

第二種電気工事士 技能試験

無事終了!

大阪府は候補問題No.5、片方100vでもう片方200vにアースターミナル付いとるやつ、工作も回路も簡単なヤツでした。

見直しも時間取れたし思い当たる欠損も無し、多分受かってるやろコレ。

技能試験は自分で気づかない欠損とかありうるから通知が届くまで結果わからんのよね。

電気工事士技能試験 出題傾向

第二種電気工事士技能試験、候補問題13問から1問が試験問題に選ばれるんですが、以前は全国共通だったのに近年は各地方ごとに別の問題が選択されているようです。

試験も全国まとめて1日で収まらないらしく、大阪は2日目。1日目の出題傾向をTwitterで検索したらNo.2、6、8、9、10が出題されてたようです、そのうちNo.8は施工要項で渡り線を使うパターンと使わないパターンの2種類が存在する、それってもう候補問題が14問あるようなもんよね。

どの問題が来るか、ヤマ張ってみる人もいるんでしょうか?どれ来ても合格出来る練習が大事ですよね。でも前日前夜に練習し過ぎると指先痛くなるから程々にした方が良い。

買って受かるなら、と合格グッズも手を出してみましたが合格ゲージは使いにくいので要らんかったな、何回も練習したらゲージが役立つ程度の長さはなんとなく感覚で切っても結構合ってる。結果的にゲェジ邪魔やわってなる。

合格マルチツールと合格クリップはオススメ出来る、クリップは回路確認しながらまとめておけるし圧着スリーブを圧着する時も固定されてる分の作業のしやすさが段違い。マルチツールのスリーブ穴(コレ意外に便利)、先端(マイナスドライバー替わり、器具外し)、各種レンチ機能がサイズ感手ごろで扱い易いのと持ってかなあかん必要工具を減らしてくれるのが良い。コイツのおかげでちゃんとしたマイナスドライバーとデカいウォーターポンプブライヤーは持ち物から省いた。(念の為ちゃっちいプライヤーは持ってくけどビビってなんぞいない)

候補問題No.13とか来てくれたら昨年のリベンジが出来そうやけどそうそう都合良く出題される事もないやろなー。

せっかくなのでマルチツールを活用出来るNo.11の金属管接続のねじ切りとかやりたいなー、ここ10年省かれてるボンド線とかもしてみたい。

問題的にはNo.6、No.7の3路、4路スイッチ系よりパイロットランプ系の方が少し頭使うよね、同時点滅のNo.10か常時点灯のNo.2かとか。

どの問題が出題されるにせよ、施工要項をちゃんと読んでやらなね、昨年ハメられたどっちがスリーブ、コネクタなの?問題、注意せなね。あと時間ないから複線図は書かない、時間余った見直しタイムに書くくらいで良いぞ。

遅刻と忘れ物はマジで注意しようっと。

腕時計の電池交換

電気工事士技能試験は40分という制限時間があるので時計が必要です、スマホで代用は多分あかんのちゃう?

仕事でスーツを着たりもしますが普段は腕時計なんてしません、重いし暑いし仕込み時、バラシ時に引っ掛かりそうやし、窮屈嫌い。

こちらはだいぶ前、結婚前かな?というくらい前に頂いたアンディ・ウォーホルのGunモチーフの腕時計、ANDY142です、傷だらけですけど気に入ってます。

思えば気に入っている小物類はほとんど赤い気がする。ゲームボーイミクロのファミコンカラー、ほぼ日手帳、ファミコンMotherのアルバム、この時計…きっと偶然ですね。

で、この腕時計、久々に引っ張り出したら電池が切れてまして、交換の必要があります。

朝早くから時計屋を探して電池交換いくらですかね?と訪ねてまわりましたがだいたい1000円なのね、んで時計屋のやつ、どいつもこいつもぶっきらぼうです、何か気に触るような事言いましたかね?

思ったより高いですし無愛想やったんで自分で交換してみます。

工具はDAISOで200円!中確認して電池もDAISOで100円!

電池の文字が小さ過ぎ…なんとかぎりぎり読めるレベルでSR626SWって刻まれてる模様。これ肉眼やと6か5か判別出来ないわ。

交換はあっさり完了、ちゃんと動き出しました。

日付け合わせは22:30から竜頭回して0:00を跨(また)ぐと日付けが更新。

曜日は1:00から竜頭回して2:00跨ぐと曜日が更新されるみたい。

300円と20分で時計の電池交換が無事完了、やってみたら出来るもんです、めちゃ高い時計は流石に時計屋に任すやろけど安い時計はセルフで充分かもしれません、不器用な人には勧めない。