PS/2マウス

modprobe char-major-13が出てて調べたらマウスだ、PS/2のな、って出てきたからHARD OFFにさがしに行った。

箕面のHARD OFFはイケてるジャンクの量が他と比べて多いからわざわざ箕面HARD OFFへ。

ラスト1個のPS/2マウスを110円でゲット。

早速繋いでみるもmodprobe char-major-13からfragmentなんたらのメッセージが早く表示されるだけやったわ。

色々試そうとダイハードBIOSをジャンパでレスキューROMに変更したら起動した、やったぜ!でも音が出ない!

一難去ってまた一難。

Error: Fragment size must be a power of two

このエラーなんなんや?

Google翻訳によると「フラグメントサイズは2の累乗でなければなりません」

M/B不良でUSBとサウンドが死んでたからチップセットだけ合わせて見繕ったM/Bにストレージ載せ替えたらコレで躓いて起動しない。サウンドは別OS入れたら鳴るからひょっとするとカーネルの問題か?

チップセットはintel 815E

CPUがCeleron650MHzからPentiumⅢ1GHzになったのがいかんのか?

前も似たマザーボード流用してCPU PentiumⅢ933MHzで直したけどたまに同じエラー吐くだけでリブートしたら起動してたぞ?

通信以外でフラグメントってあんま出てこやんけどJFS原因か?ext3のジャーナリングでフラグメント不整合出てんのか?

もしかして再構築がベストアンサーか?

ext3からext3に戻してみるか?戻せるか?

Linuxって細かく何でも出来るけど使い手がボンクラやと何でも出来るのが厄介やな、コレ使いこなしてウィザードって言われるヤツはやっぱりウィザードやねんな。

あかんmicroSD死んでる(ゾンビ化)

SanDisk製、128GBのmicroSDをAndroidスマートフォンに入れて外部ストレージ使用してる、最近その外部ストレージのファイルが見れても書き足しや書き換えが出来ないのに気づいた。

内部ストレージの容量不足でアラート出るから写真や動画を移動したらええかーって思ったら移動できません、て…

microSDリーダ経由でPCに挿して書き換えて見てもパッと見上手くいってる、けどスマートフォンに入れたら全然書き換わってない。

症状調べてみたらライトプロテクトらしい。

ここに書いてた、参考になるね。

機種変更して1年ほど、その前も該当SD使ってたけど細かい期間は覚えてない、合わせて多分2年?

書き換え限度まできてライトプロテクトがかかれば書き換えは出来ないけどアクセスは可能やし中身は消えない。

不便やけどそのおかげでファイルサルベージ出来ない最悪状態の一歩手前で止まってくれるから助かるっちゃ助かる、これぞフェイルセーフやね。

それにしてもスマートフォンって外部ストレージですら1〜2年で書き換え上限迎える頻度でアクセスしてんの?

PCのリムーバブルストレージとして使ってる分には1〜2年なんて短命で死ぬ事なかったわ、いやまだ死んでないか、ゾンビ化?

これつまりPCのSSDなんかも書換寿命きたらこうなるぞ(ゾンビ化)って事かな?データはサルベージ出来そうやけどOSとかのシステム入れてるやろしエラー吐き出し量が凄そう…

最近ようやくmicroSDも256GB手が届きそうなくらいに値下がりしてきたから、そろそろかと思ってたけど、スマートフォンに入れてたSDの使用容量みても128GBで足りる模様、奮発して256GBが1〜2年で死んでも凹むだけや、512GBとか1TBでライトプロテクトくらったら絶対泣いてしまう。

内部ストレージの写真と動画の移動考えると64GBは余裕なさ過ぎやし128GBや。

あれこれ悩まずAmazonで新しいMicroSDポチる、PCに繋いで旧SDから全コピーして解決や。

リンクの記事でも書いてるけど製品保証で10年とかあってもメーカーに現物SD送って交換とかキツいわ、初期化すら出来んから中身観放題やん無理無理。フラッシュメモリやからって電源供給無しでデータ揮発するの待っても最低5年かかるやろし全部消えるとも限らん。

保証期間ギリギリまで揮発させて交換狙ってもその頃には128GBだいぶ安くなってるやろ、そもそも覚えてられんやろし現実的ではないわね。

まぁこういう事がある、とわかったのが大事やね、「知らない」と「知ってる」では雲泥の差があるし勉強代もそこまで高くついてないからラッキーと思おう。

皆さんも気をつけて、記憶媒体は急に死ぬ、もしくはゾンビ化する事があるよ。

Opera piccolo

OldでNicheなコンパクトPCを入手して修復してみている。

時代的にはSocket370、対応CPUがCoppermineとかTualatinとかの自作、オーバークロックが盛り上がった頃やね。この際一度はTualatinを!とCeleron1.2GHzを520円で入手。

メモリがSDRAM、PC100とかPC133で5インチベイに収めるならロープロファイル、低背タイプでないとならない、最大512MB。とりあえず256MB分を350円で入手。

どこを修復したかというと出品者が修理の為に外したVRM周りのコンデンサ、低ESRの3300μFが4本と12V電源周りの2本。

VRM周りは情報貰えたのでなんとかなったけど電源周りは苦戦して起動するようにしたけどまだ正解ではなさそう、コンデンサデカすぎて蓋出来んしw

電源は貰えた情報で12V、センタープラス、センタープラスは念の為基板追ってみてもちゃんと確認出来た。

ACアダプタは手持ちに丁度いいのがない、わざわざ骨董品の為に買うのもアホらしいのでATX電源の黄色線と黒線から12V調達。

電源周りのコンデンサ2本は当初聞いた情報で低ESR3300μF耐圧10V入れてアチアチになったので耐圧16Vにしたらデカすぎて閉まらんし片方アチアチやしでいろいろ試した結果、片方の容量小さくしたら起動した、でも多分ここ低ESRちゃうよな。

誰か同機持ってたら電源周りのコンデンサ教えてください。

そいやストレージと光学ドライブがドーターカードなる中間基板を使い、44ピン2.5インチIDEとスリムドライブを搭載する超ド変態仕様、更に本M/Bの40ピンのIDEスロットは40ピン全部生えてるクソ面倒な作りになってる!通常は刺し間違い防止に1本生えてない部分があるのだ。そのせいでIDEケーブルによっては刺さらない。

44ピン2.5インチIDEとかも割と入手難なので44ピンCF変換基板入れてCFにしたらいいと思う、光学ドライブもIDEやね、時代的にSATAになってない。

goosimsellers セール

ASUSのZenfone MAX(M2)が1円になった、昨年6月に8000円で買ったのでちょっとショックやけど母親のスマホ買換え時なのでコレにしようかな。

OCNモバイルoneの新コースが出来て違約金無いらしいけどいつもどおり半年は回線保持しないと多分ブラックリスト入りするぽい。

いやしかしそれ考えてもお得やね。

データベース接続確立エラー

焦ってスクショ取り忘れてたわ、復旧できたから良かったけどよ。

MySQLのパスワードが旧型やから新型パスワード設定しろって言われてはぇー、そうなんやー的に新型パスワード設定したらconfig.phpかなんかのパスワードが食い違ってデータベース接続確立エラー出たわ、ついで鼻水も出たわ。

ついでに前から空き容量もう無い的にアラート出てたから調べてみたらBackwpupが作るバックアップファイルがデカくて多過ぎやったから15個ストックしてたんを5個に変更した。10個削除したら6GBくらい余裕出来たわ。

microSD破損

超低スペPCを活かそうとecolinuxをUSBリーダー経由でmicroSDに入れようとして失敗。

そもそも旧型PCではこのままでUSBブートが不可能な模様、インストール時に間違えてホームディレクトリの暗号化とかチェック入れてしまったし、さらに言う事聞かないから強制終了してしまったしで最悪でござる。

結果microSDの64GBをオシャカに…

有名なPanasonicのSDフォーマッタもWindows powershellからdiskpartでの初期化も効かない、LinuxでDD上書きすら効かない最強の破損、痛手やけど勉強になったわ。