蛍の尻が光る仕組みは解明されてなくても光る、アドセンスもそういうもんなんでしょうか?
グーグルアドセンスの画面開いたらカラフルなオタマジャクシ?精○ゲフンゲフン?風船?が下から上へ流れるアニメーションが挿入されました、これなに?今日誕生日ちゃうけどなに?
なにかを祝ってくれとるんか?煽り?全然理解出来ひん…
98SE〜2000くらいのクラッカー暗躍時代とか頭をよぎるからこういうのやめてや。
宅サバとWordPressらへん
蛍の尻が光る仕組みは解明されてなくても光る、アドセンスもそういうもんなんでしょうか?
グーグルアドセンスの画面開いたらカラフルなオタマジャクシ?精○ゲフンゲフン?風船?が下から上へ流れるアニメーションが挿入されました、これなに?今日誕生日ちゃうけどなに?
なにかを祝ってくれとるんか?煽り?全然理解出来ひん…
98SE〜2000くらいのクラッカー暗躍時代とか頭をよぎるからこういうのやめてや。
マルチサイトにしてからJetpackとAkismetがうまく動かないけどまぁいいかと放置してたのをPing設定の対策からヒントを得てちゃんと動くようにしました。
マルチサイトの片側は動いてたんですがもう片方でinvalid_requestなるエラーが出てたんです、エラーメッセージはJetpack一回停止してから、も一回有効化してみて的なもの。
今までは言われるがままサイトネットワーク管理からプラグインを再起動してたんですが直らず…
で、Ping設定の件でマルチサイトの時はサイトネットワーク管理からプラグイン無効化したのちに各サイトのダッシュボードからプラグインをそれぞれ停止、でサイトネットワーク管理に戻って有効化しないと駄目なんやとわかりました。
積年のモヤモヤがようやくスッキリ解決!これからマルチサイト運用時のプラグインの不具合は駄目モトでこの手法試してみよう…
Ping設定してなかったので今日は書くこともないし設定してまうかと思いたち、ちょっと調べて取り掛かりましたが…
いろんなところで記載のあるダッシュボード>設定>投稿設定まで行ってもPing URL貼り付ける欄自体全然見当たらない、PC版に表示切り替えても出てこない…
なので次の手、プラグインに頼ります。デフォルトで設定出来る項目はプラグイン使いたくないけどまぁいいかと、なにせ拘(こだわ)り薄い人ですから。
使うのは「WordPress Ping Optimizer」なるモノ、プラグイン検索から探してインストール、当サイトはマルチサイト運用なのでネットワーク管理から有効化してコレで、オッケ!と思ったらエラー…
Plugin NOT upgraded properly. please reactivate the plugin
つまりプラグインが正しく更新されてないからプラグインを再度有効にしてね、って事なので、そうなんかとプラグインを一度止めて更新(最新やんけ)確認して有効化…でもアカンやんけ!
…結局のところ、マルチサイト運用時はサイトネットワーク管理では有効化せずに、個別サイトのダッシュボードからプラグインを有効化したらエラー回避出来る事がわかりました、融通の効かないヤツめ…
プラグインが簡単やで!と言われてやってみましたが全然簡単ちゃうやんけ!なWordPressのPing設定でした。
ご存知奴多いと思いますがPing設定は記事が投稿されたら「うわ見てみいアイツ更新しよったで!きっしょ笑」という信号を設定した任意のサーバやらサイトやらに飛ばします、使ったプラグインは投稿時だけ飛ばしてくれるからなんかちょっといいらしい、デフォやと記事のちょっとした更新時も飛ばして迷惑がられるそうな。
GoogleがAnalyticsでSearch Console使うならメタタグ貼ってほんまにお前のサイトか証明せぇとしつこいのでちょっとやって片付けるかと思ったら泥沼へ…
メタタグとやらはSearch Consoleの画面でコピーしたらいいんですがWordPressに貼るのんが面倒…
スマートフォン表示やとわからんのでPC表示にして、少し探してそれらしい項目が見当たらないと思ったらサイトネットワーク管理者>テーマ>テーマ編集>テーマ・ヘッダー(header.php)の順で進まんと辿り着けない。いつものダッシュボードでテーマ編集探しても見つからんわけだわ…
辿り着いて</head>の上にメタタグ貼って更新しようとしたらこのエラーメッセージ
「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消されました。SFTP を使うなど、他の手段で PHP ファイルの変更をアップロードする必要があります。」
…調べてみたら新バージョンでのバグでテーマ更新時のチェック機能が邪魔してるみたい。
解決策も探して出てきた、WordPressのコアファイルを弄れと…
wp-admin/includes/file.php
の 492-599 行目 をコメントアウト(「/*」「*/」で挟め)せんとあかんとの事…
あー面倒い…いい加減パソコン出してFTPかスマホのままサーバの編集からやるか…
ほんまイライラしますよ…
あと最近の手順案内系ブログ冗長過ぎ、SEO的な理由から長文なんか知らんがユーザビリティ低くなっとんじゃー
とりまスマートフォンでサーバのコンソールから更新、メモリが足らないのか一文字入力しては画面が更新されてプロンプトが行方不明になり気が気ではない…もの凄い集中力でなんとか機能停止部分をコメントアウトして更新、疲れた。コレやからパソコン不要説には異論があるわけですな、ノーPCとか無理やて…
上の処理で無事ヘッダー書換て保存が出来るようになり!
しかしサチコンソールのメタタグを指定箇所に貼り付けるもGoogleは認識してくれず…
結局のところ、既に導入してたプラグインの「All in One SEO Pack」でプラグイン設定>ウェブマスター認証>Googleウェブマスターツールまで進んで、その欄にメタタグ内のcontent=”ここの文字列”をコピペ!
コレでいけた。
うぇまつ(ウェブマスターツール)サチコ(Google Search Console)、ほんま面倒。
ま、しかしコレでようやくGoogle アナリティクスとサーチコンソールが関連付け出来たわけです、スゲー面倒くさいのに結局成功しなかった、プラグインないと死ぬ…
WordPressの記事の分類機能である「カテゴリー」を少し増やしてみました。
仮想通貨やらネットやらアフィリエイトやらガジェットやら、なんとなく好きなんですがまとめてカテゴリーに名前つける時に悩みました、いよいよ面倒になって結局「IT関連」にしました、ガジェット系も包括していいかはわからんのです、が、面倒なんで間違ってないと思いたい。
「IT」、情報技術、Information Technologyの事ですね。インターネットの事だと間違える、勘違いするのがお約束。
インターネットが普及して情報を取扱う能力が求められるようになってよく聞くようになりましたが情報技術って言葉は昔からありますよね、今から20年以上前に情報技術検定とか受けたし。
「IT」ってネットでの検索能力とかExcel、Wordなんかの操作力とかプログラミングなんかのデジタルなイメージが先行しますけど、詐欺や印象操作、吹聴、コマーシャルなんかも情報技術やと思うんです。
テレビ、新聞、週刊誌などのメディアって言われる機関はやろうと思えば火のない所から煙を出せる、若(も)しくは「煙が出ていたのを見た」と証言する人を用意したら無かった火が「無いとおかしい、煙を見た人がいるんですよ?」とまるで有った事にできてしまうわけです。恐ろしい…
ポータルサイト大手であるYahoo!(SoftBank)は回線事業もやってますが、よく使うフレーズに「契約純増数ナンバーワン!」ってのがあります、コレも巧みな印象操作ですね。テレビやポスター等の広告で聞いたり見たりした人は「Yahoo!(SoftBank)はなにかよくわからんがナンバーワンらしい」という印象を持ち、少し時間が経つと「なにかよくわからんが」の部分を忘れます、契約純増数だけでなく、顧客満足度度や継続使用率など、ナンバーワンの項目はネガティブでなければなんでも使えます、なんなら忘れ易い項目の方が良い。
あと、一般的な感覚としてテレビなどでCMを打つ企業に対して人は余り警戒しませんよね、悪さする企業がTVCMを打つ筈がないとすら思ってる人もいるはず、この先入観を利用出来る為TVに限らずラジオや電車の中吊り広告などは企業イメージ洗浄にはもってこいです。
この上記2つは合わせ技が効果的。
クラシアンの修理料金超水増しはとても有名ですがそれでも利用者はいるでしょうし、Yahoo!とかモデムばら撒きからの知らないうちに契約完了とか個人情報大量流出とかもう話題にも登らないでしょう、他にも酷い契約たくさんあったなぁ…
そういえばステマ、ステルスマーケティングってやつもあったなぁ、これも情報技術ですよね、バレないようにマーケティングしたれってヤツ、バレてるけど笑
最近は食べログやAmazonや楽天、価格.comのレビューなんかも業者臭がするようになってきました、日本語が上手だと見抜けないのも増えてきましたね。
詐欺なんかも高度な情報技術が無いと成り立たないですよね、詐欺師が「あなた騙されてますよ?今から警察署の相談ダイヤルに繋ぎますからちゃんと相談しましょうね」なんて言って仲間に転送するんですよ?自動応答音声までコピーされたらもはや騙されて当たり前状態。
内閣支持率とかもメディアが印象付けたい結果に調査対象を寄せればいいだけですしね、ネットなのか電話か、あとは年齢、地区、職業などなど…例え調査対象を書いてても画面端のちっちゃい文字をわざわざ読む人は少ない。
朝日新聞なんて捏造で本来いないはずの被害者を生むわ、お隣りの国一つ踊らせるわで凄い事になってます、でも廃刊にならないのは凄い。お隣りの国の凄い所はメディア関連業種に侵入成功し、ある程度権限あるポジションにまで人員配備出来ている点、情報発信源を抑えたら勝てるのをちゃんと知っている、日本が間抜けなだけかもしれん。中くらいの国は何故か模造品への情熱は凄まじいものがあり、パクり続けてたらスマートフォンやシリコン系記録媒体はトップクラスになってた…でも詐欺的な犯罪はお粗末な印象がありますね、自分だけかな?この2国をこう育ててしまった儒教は大変興味深い。
「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」なんてひろゆきは言ってましたがそれって掲示板だけじゃなくね?全部じゃね?と思ったりしますね。問題は印象操作とか刷り込みはその「嘘か否かの判別」から漏れやすいってトコですね、一歩前から始まっている訳です、そう、「いつから鏡花水月を使っていないと錯覚していた?」ね?
そうそう、学校で税金や政治について深く掘る事なく触る程度しかやらないのも高度な情報技術のひとつ、理解されると困る人たちが居るんでしょうね…日本は闇が深いなぁ…
皆さんはIT、情報技術に自信がありますか?知らない間に騙されてたりしてね?笑
この記事にしても書いてる事が本当かどうかわからないですよ、自分が知っている事も本当かどうかちゃんと足を使って調べたわけではないですしね。
…長々となってしまいましたが、なにを言いたかったのかというとITを固定概念で認識せずあらゆる情報技術に目を向けてみようぜ!って事ですよ。
先月あたりかな?
Googleさんが自動広告どうよ?って言ってきてたんで導入してみました。
10円くらい増えましたね笑
この超雑魚的広告収入笑
ちゃんとご自身で広告管理してる方々からしたら不都合やという記事も見かけましたが、自分はいちいち手動で広告入れるのも煩(わずら)わしいのでコレでいいです。
アフィリエイトでしっかり運用してる人もたくさん居てはりますが、まだまだサーバー代とドメイン代の月300円には程遠いですねぇ…思い立ったときに片手間で、しかもスマホでポチポチやってたらいつになるやらわかりません。
アフィリエイトの手法が確立されつつあり、フォーマットも記事の組み立ても似たようなサイトが増えてきましたね、まとめ方も似てるなぁと思います。
商品比較やコレどうやるの?ってのが非常にわかりやすくまとめ上げられてて利用する分には助かりますね。
自分は広告リンクから購入するのはなんか嫌や!なんて変に意固地になってしまうんですが古い考えなんでしょうね、広告リンクから進んでも大概Amazonとか普段使ってる通販サイトなわけで特に何も損するでもないですし…
その時のインスピレーションで進んだ先にドンピシャなアイテムがあったり、関連商品を掘り進んでより良いアイテムを見つけたりってのが結構あるわけですからね、シンクロニシティってヤツですかね?
結果的に時間短縮になったりするのでウェブ広告は全然馬鹿に出来ないと最近は思います、寧(むし)ろ広告よ、もっと最適化しろ!それじゃないドンピシャ来い!とすら思うようになりました、ITってそういうもんでしょ?
所謂(いわゆる)デスクトップPCやノートPCよりこっちの方がパーソナルなコンピュータやないか、と思えるスマートフォンが普及して、高性能な携帯端末というだけでなく、使い手がスマート(賢いの意味のほう)にならんとあかんなぁと思いますね、今やPCはファミリーコンピュータですよ、感覚的にはそうでも残念ながら商標的に名乗れませんが。スマートフォンかどうかはユーザ次第ですね。
何が言いたいかと言うと間違いでもいいから広告踏んでくれ頼むって事なんですが…冗談ですよ?…ちょっと本気でもありますが笑
※本文中の(読みがな)は自分がよく出くわすのに読み方忘れてて読めないヤツを忘れない為のものなので気にしないでください、蔑(ないがし)ろ、貶(けな)す、とか頻繁にコレ読みなんやっけ?ってなりません?び…美人局(つつもたせ)とか…
ちうごくのお買い物サイト?BanggoodでMorefine M1Sというスティック型パソコンを購入しました。発送から到着まで10日くらいかな?
我がSONYのVAIOノートさんはそろそろいつ壊れてもおかしくない12年分の経年劣化を抱えています、まだ完全に壊れるまでこき使うつもりですが備えよ常にの精神が大事。
棒PCのスペックはatom X5 Z8350、メモリ4GB、eMMC64GB、冷却ファン有
送料無料で割引と配送保証込15200円
Windowsはインストールされてますが認証されてません、もはや安価に入手出来るんで問題ありません、Windows7のプロダクトキーでも未だに認証通りますし。
フルサイズのUSBが2.0、3.0の2種用意されているので使い勝手は良いと思います。
よそ様の記事やとセットアップ時にUSBキーボードとUSBマウスが必要と言われてますがスクリーンキーボードの呼び出し方法がわかればマウスだけで大丈夫、わからない人は右下の時計マークをチェック。当然ながらbluetoothのK/BやマウスはOS動いてからでないと使えませんよ。
中国製の難点は作りの粗さとバックドア疑惑ですね、パッケージ包装は割とマシでしたがパッケージとめてあるテープが一番安い荷造り用透明テープでこれでもかと雑に貼ってありました。確かに箱なんてどうでもいいんですけどね。
入手性が高く一番安いスティックPCであるMouseComputerのは7000円程度で2GB/32GBファンレス、Windowsは認証済みなんで用途次第でそっちでもいいかもですね。
プレインストールソフトてんこ盛りな国産PCとは違って一切のプレインストールが無い点は好印象です、国内メーカーはその瞬間の保身のために未来の自分の首を締める馬鹿な商売をしたもんです、現在も同じ商法をスマートフォンで続けてますが誰が望んでいるというんでしょう?
小言は置いといて我が家のテレビがPCになりました、少し古いTVなので解像度が低いですがそんなに気にならないです、嘘です、超気になります、もっといいTV欲しい…
たまたま外付けの光学ドライブ、カードリーダ、ポータブルHDDが手元に揃っているのでカメラマイク必要にならない限りコレで困る事なさそうですね、bluetoothのマウスとK/Bが快適です。
さて、どれぐらい耐久性あるかな…
久々にWordPressに投稿しようとしたらログイン画面が出てこず403 Forbiddenとか言われました。
wp-login.phpがアク禁?
困って検索したら割とメジャーなトラブルで.htaccesseのパーミッションが644から変わってるとかindex.phpが無いとかWAF設定とか原因はそこそこバリエーションあるようで。
今回は.htaccesseにOptions +FollowSymLinksを追記したらアクセスできるようにまりました。
対処法探してコード書き換えるよりもサーバのユーザIDが久しぶり過ぎてわからなくなったほうが時間を割かれたという現実。
しかしコレ系ガチで焦ります、直って良かったですよ。
広告貼ったったんですがどうです?
google adsenseってやってみたかったんですよね、審査あるとか聞いてましたがすんなり通るもんですね。
やってみたいと思ったらさっさとやった方がいいですね、やるまでモヤモヤし続けるのは嫌ですわ。
駆出しブログなもんで月350円のサーバー代が遠いですねぇ、3日で売り上げ4円て…