新しいスマートフォンにした、そして久々に刻んだ

壊れた旧スマートフォンからASUSのzenfone Max M2になったぞ、AIカメラらしいしカメラの性能は良くなってるんやろけど疎し、被写体もこんなやから違いがわからんね。

スマートフォンないと連絡難とカメラない不便がキツイね。スマホ壊れ中に西宮のラーメン荘系列、夢をかたれ?やっけか?カメラもない状態で行ってみたんやけど何か入れ忘れてないか不安なるくらいマズイ、不味かった。何でや?たまたまほんまに何か入れ忘れてたんか?また日を改めて確認してみるべきか?

まさか自分には歴史を刻め以外は合わんのか?なぜかラーメンは食べ物の中でいちばん好み別れるよね。歴史を刻めのアブラがスッゴい好きなんよなぁ。

 

二郎系

まいどお馴染み、下新庄の歴史を刻めです、知らん間に並盛りが350gから300gになり、750円から800円になってる、インフレーションというかもうスタグフレーションやね、勘弁してくれよ。しかし最近はほぼここにしか行かない。

ラーメンの画像見ると食べたくなる、見ると食べたくなるのにラーメンを食べたいときにラーメン画像を見て我慢する不思議。

大阪市の特定健診の結果が届いてヘモグロビンA1cの数値だけ5.6ジャストなので不安視してます(セーフラインは5.6未満なのでまだいけるっちゃいける)、糖尿病にはなりたくない!血糖値上がらんように日頃から気をつけなければ!効くかはわからんけど野菜から食べ始めてよく噛んで食べましょう、ただし二郎系ラーメン食うときは血糖値無視するモノとする、どーせ月1くらいしか食べへんのやし。

歴史を刻めのアブラが好き過ぎてつらい、昔は煮豚好き過ぎてつらかったけど最近神豚に全然当たらない為に熱が冷めてしまった。なんとかしてアブラを家で作れないかなー、背脂と醤油、味醂、化学調味料、にんにく、あと何必要なんかなー?

ペペロンチーノ

皮肉を込めて極限のスパゲッティと呼ばれる、アーリオオーリオペペロンチーノの作り方。

材料

  • アーリオ(にんにく、半かけ)
  • オーリオ(オリーブオイル大匙1〜2)
  • ペペロンチーノ(鷹の爪、半分)
  • パスタ(乾麺、自分は14mm150g)
  • 塩(大匙2)
  • 砂糖(小匙1.5)
  • グルタミン酸ナトリウム(小匙0.5)
  • 水(パスタがギリ浸かればよい、フライパン半分弱くらい)

ちな分量はいつも計ってないからあまりあてにしないでね、好みで調整してね。

フライパンにお湯を沸かす。フライパン用の蓋があると良い、フライパンだと鍋より早く沸くしお湯も塩も少なくて済む。汎用レシピでよく見るたっぷりのお湯でなんてのは無視や、たっぷりなんて極限のパスタの事を舐めてるとしか思えん。

お湯沸くまでに手鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかける、ウチのIHやと1やね、一番下は保温やし。

キツネ色になりだしたら火を止める。

少しだけおいて鷹の爪投入、早いと焦げるよ。

続けて砂糖、グルタミン酸ナトリウムを投入。

そろそろお湯沸く頃ね、沸いたら塩投入。

パスタ投入。

蓋して1〜2分、吹きこぼれないように注意、吹き防止に少し蓋ずらしてもよい。

で、1〜2分茹でたら火からおろし少し箸で混ぜる、お湯が白濁してるね?パスタの小麦粉成分が、お湯に混ざるから油と茹で汁が乳化しやすくなるんやて。

手鍋に白濁した茹で汁を大匙2〜3入れて弱火にかける。フライパンは蓋して保温、アルデンテにしやすいから。

弱火で小刻みに揺する。弱火やと油が跳ねないのよ。

茹で汁とオリーブオイルが混ざって白濁、これが乳化。砂糖入れてるから粘度が増してるので乳化しやすいはず。

ほんの少し硬めでフライパンからスパゲッティを投入。箸でいけるよ、ザルなんて要らない、洗い物も増えるから使わない、箸苦手なら百均で先シリコンのトング買いなよ、アレならまだザルより洗いやすいし。

弱火のまま混ぜる、1本取って硬さと塩気を味見、硬かったり塩薄い時は茹で汁を少し加えて調整。

自分は最後だけ一瞬強火にして皿に移してる、水気飛ぶんちゃう?なんとなく。

写真はボケてるけど完成。

彩りが貧相過ぎて写真にするんは辛い。あれば最後に生バジル入れたりにんにく炒めるときベーコン入れるけどね、極限のスパゲッティの呼称からは遠のくよね。

ウチはIHの2口やけどガスでも1口コンロでも出来るよ、1口で作る時は茹で汁入れるまでの手鍋を先に作っておくのよ、そこからフライパンにお湯沸かす。

強火はお湯沸かす時だけであとは弱火の方がが格段にやりやすい、にんにくの香りをオリーブオイルに移すのも弱火が適してるし焦げたらあかんし。乳化も強火でやると油跳ねる割に乳化しにくかったり。

あとは意外なんがフライパンと(手)鍋の役割が反対の方がやりやすいのよね、みんな鍋でパスタ茹でてフライパンでソース作る印象操作されてない?

そんな深くてデカイ鍋ご家庭にはない!(なくはない)流石にパスタ鍋とか普通のご家庭なくない?パスタは鍋で茹でるってのはぜってーCMとかTVで刷り込まれてるって。

まぁデカめのフライパン(28cmとか)とフライパンの蓋もない家もあるけどね、蓋とデカいフライパンは思いのほか使い勝手いいぜよ。

コツをまとめると弱火、砂糖、フライパンと鍋が逆。

味の素はなくても美味いよ、入れたらより美味いだけで。

以上、極限のスパゲッティとか絶望のスパゲッティとか言われてる基本のスパゲッティ、アーリオオーリオペペロンチーノの作り方でした。

パンを焼きながら待ち焦がれている

まだ世界の終わりはきてない、わからない人には意味不明ですね、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT好きなんですよ。

Panasonicのホームベーカリー、6〜7年は使ってます。ホームベーカリーは結構気の迷い的な購入になってしまいがち、何回か使って面倒になってお蔵入りのパターン多いですけどウチはガンガン使う!

型番はSD-BMS5104

内ガマはフッ素コート、かき混ぜる羽根もフッ素コートやったけどもう剥がれたね、構わず使ってるけど。

コンセント繋がんでも時計動かす為にボタン電池入ってるけどちょっと特殊過ぎて百均では見当たらない。ボタン電池のくせに300円くらいするけど5年は保ったかな。

フランスパン(食パン型)や普通の食パン、くるみパンやピザ生地も作った、うどんも作れるけどまだ。

ごパンなるご飯パンも作れるってあったけどごパンについて誤認してたわ、炊いたご飯のご飯粒を生地に混ぜ込むパンがごパンなんやね、米で作れるって思いませんでした?自分だけ?

前も書いたかもですけど自宅で使ってる白モノ、黒モノ家電の記事をアップするのは出先でも型番から交換部品を探せたりする為です、洗濯機のゴミ取りネットとかの買い物で便利なのさ。記事のかさ増しにも使えるし笑

まだまだ頑張れホームベーカリー。

チャーシューDIY

何故か男ってヤツは突然チャーシューを作りたくなる事がある!

ないですか?

というわけで作ります笑

チャーシューとか言ってるけど焼かないから正確には煮豚やね煮豚、今回はスーパーで売ってた豚バラブロック肉(グラム116円、200g程度)にしたけど二郎系煮豚なら豚肩ブロック肉なんやろね、なんならロースでも出来るっしょ、パサ肉系になるやろけど。

材料(煮るとき用)

  • 豚肉(バラブロック肉)200g
  • タコ糸 適宜
  • 塩コショウ 適宜
  • もやし 120g
  • ネギの青部(今回なし)
  • キャベツの芯らへん(今回なし)
  • おろしショウガ 適宜
  • 固形コンソメ 1コ
  • 水 1l(結構適当)

こちら漬けダレの材料

  • 醤油 100ml
  • みりん 40ml
  • 酒 大さじ4
  • おろしショウガ 適宜
  • にんにく 一欠片
  • 味の素 大さじ2〜気分

作り方は

  1. タコ糸で肉捕縛
  2. 塩コショウ
  3. 野菜と中火茹で
  4. 沸騰後弱火1.75h、随時アク取り
  5. コンソメ入れて0.25h
  6. 鍋から肉上げる
  7. 漬けダレ材料を合わせ一煮立ち
  8. 適当な容器で茹でた肉とタレ合流
  9. 好みで2〜3h漬けて完成
  10. 食す
  11. (゚д゚)ウマー

買った肉撮り忘れ、捕縛後も撮り忘れ…

今回はこの煮豚にアーリオオーリオペペロンチーノと漬けダレとモヤシを追加してぱっと見は二郎系ラーメン風にしてみました、完コピするには麺が勿論全く違うしキャベツとアブラが足らない。だがあえて名付けよう!

スパゲッティ ジロリアーナ!笑

ペペロンチーノのオリーブオイルと茹で汁混ぜて乳化した後に漬けダレを入れます、もはや漬けダレってか所謂「カエシ」やね。

注文が通ったら「オーダー通しまーす!esca di porco!(豚の餌)」って言うんや、エスカ ディ ポルコ!

出来上がったら便宜上「にんにく入れますか?」って聞くけどベースがアーリオオーリオやからにんにくは既に入っててにんにく抜き出来ないし野菜マシ、アブラマシとか呪文唱えてきても対応出来ひんので詠唱破棄するわね笑

ちなレシピ参考ソースはhttps://blogs.yahoo.co.jp/kamikamiwayo/10336731.html

所謂「二郎豚」二郎高田馬場店の店主がだいぶ前雑誌に公開したレシピが元なんやて。

煮る時間と使う部位で出来上がりの肉固さにかなり違い(二郎で言うブレ)があるので試行錯誤の必要あり!まぁ充分美味いけどね、やっぱり「神豚」「神ブレ」目指したいですねやで…

糠漬け

米屋で500g30円の米ぬか買って始めたぬか床です、気づけば1年以上続いている。

動物性乳酸菌の代表であるヨーグルトなんかより植物性乳酸菌の糠漬けの方が腸まで生きて届くそうな、量も桁違いな上に漬物は固形物なので胃液でも減りにくい。

高血圧はあかんので塩分濃度に気を使うけど乳酸菌の健康パワーが凄いそうです、あんまり塩控えると他の菌も増えるし美味しくないから良くない、何事も適量適当適宜。

自宅にぬか床あると変わり種の糠漬け作れる、変わり種にも意外に美味しいのがある、ゆで卵とかオクラとか。

美味しいやつ出来るとたまのメンテナンスも楽しくなりますなぁ、そろそろ久々に昆布と鷹の爪足したろかな。

歴史を刻め 汁なし

行ったのは今日じゃないんですけどね、下新庄のラーメン屋、歴史を刻めに行ってきました、たまには気分を変えて汁なしをオーダー。

おぅ…からい。

ここ関西で言う「からい」はスパイシーな意味での辛いではなく、しょっぱい、塩辛いという意味になります。確か関東では通じないはず。

汁なしはオニオンチップがまぶされ、粗挽きコショーが振られます、煮豚をはじめ、ニンニクや野菜、アブラ、カラメ等のいつものトッピングは普通のラーメンと変わらない。増せるし減らせる。

普通のラーメンの残ったスープでも濃すぎて完飲不能やのに汁なしなんぞもう暴力的塩辛さ、高血圧待ったなし、完飲出来る人はとんでもない重労働で汗流しまくってるの?全く動いてなくてアレ食ったら死なない?

気になるのはカラメトッピング、これってつまり「辛め」ちゃうの?「気持ち辛めで」とか「薄め」とかなら意味わかるけど「カラメマシ」「カラメマシマシ」はどうなん?タレ足してるしアレの名称が「カラメ」なんちゃう?という考え方も出来るけど店員は「味薄かったらタレ足しますんで」って言うてるから「タレ」やけど「カラメ」ではないんちゃうか?だいたいのラーメン屋ではあの醤油ベースのラーメンダレの事を「カエシ」と呼んでたりするからアレは「タレ」か「カエシ」でいいんちゃうか?まぁなんでもいいですけどね、最近カラメコールしてないし、デフォで充分塩辛い。

生のニンニクも殺菌作用強すぎて食べ過ぎたら胃腸内の悪玉菌も善玉菌も駆逐する破壊力、でも無いと寂しいんでニンニクは少なめでいいんちゃいますか?

乱発すると本当に死にかねないラーメンですね、ヒステリックな味。でも中毒性もある不思議。

歴史を刻めは塩ラーメンもあるんですがまだ食べた事ない、今度食べてみようかな。

刻まれる歴史

下新庄のラーメン屋、歴史を刻めに行ってきました。

今回は煮豚が大きく、厚い。行くたびにラーメン作る人がちょくちょく入れ替わるんですが作り手によって煮豚の大きさやにんにくの量が違います、違って当たり前ですけどね。

この豚好きなんすよね、マジで今度作ってみようかな。

歴史を刻め、刻んだった

たまに味わう幸せ、たまにはいいでしょう、っていうか、たまにの方がいいでしょうね、、この塩分濃度と脂質、炭水化物率は。

身体壊さないなら毎日…いや、せいぜい毎週止まりかな、毎日は無理や。

常連さんは死ぬ気で行ってるんですかね、週3〜4くらいで行ってる人割といそう。

この手の店って常連さんのクセが凄い。

山菜 美味い

コレはわらび、蕨!

春先は実家新潟からの貴重な救援物資が届きます、大量過ぎて毎食てんぷら、有り難みについて考える日々…。

今シーズンはまず先発にフキ、つくし

中継ぎにタラノメ、こごめ、わらび、ゼンマイ、木の芽、ヨモギ、せり、ミツバ

抑えにウド、たけのこ

3便ともに豪華な顔ぶれでしたが山菜は強力なアクの影響ですぐ黒くなるのでさっさと消費しないといけません。

しかし山菜の苦味がたまらんのですよね、ビールと合う!

山入ったらその辺にいくらでも生えてるシダ類がこんなに美味いのは驚異です。