ニンニクの芽

スーパーで買った中華ニンニクが小さな芽を伸ばしてたので手元で空いていたいかにも適当な容器に入れて水をやったら逞しく発芽、発根してました。室内とはいえ、こんな寒い季節に発芽発根してしまう辺りは流石滋養強壮スタミナ食材、いや、もしかしたらこんな逞しく発芽するから滋養強壮にいいんちゃうかって連想でスタミナ食材化したんか?あれ、これ因果と結果入れ替わってるパターン?

まぁいいや、問題はコレのこの後は何時までも擬似的な水耕栽培してるわけにいかず、ちゃんと土に植えないと大きくならんやろなっていう事、土を用意して、適切な温度管理の元で育てて最後は食べたいってのが人情、親心ってもんですか?確かニンニクって6月辺りが植え時やったから完全に季節外しとるわけやな、まぁいけるやろ多分。知らんけど。販売されているニンニクの芽は実は芽ではなく花茎という部分、つまりニンニクの芽というのは嘘。知らんけど。

アリシン!


きゅうり収穫

きうりの初収穫。

サイズ的に良さそうやったから収穫したけど味的にはもうちょい先?瑞々しいと言えば瑞々しいが水分多いからフニャっとした食感や。

スーパーで売ってるきゅうりを参考にすると先っぽの花の名残りが取れる頃なんかな?あとでネットで調べるか。

里芋も葉っぱが大きくなってきていい写真が撮れる。

アゲハ蝶が来た。

いいじゃん。

ミニトマトも早く赤くならないかなー

ミミズちゃん熊太郎

なん縦…

太虫とスーパー太虫の違いが知りたくて…

ホンマ言うと欲しかったのはレギュラーやけどもういい、近所には無いみたいやから諦める。

すでに容量が違う、スーパー太虫デカい。

開封前やと個体のサイズ感はそれほど感じない…

開けてぶちまけてみた、右はスーパー太虫、左太虫。

確かに違いはあるけども!

スーパー太虫の細いやつと太虫の割と太いやつはほぼ一緒やな、なんなら太虫の太いやつはスーパー太虫の細いやつより太いなんて事もある、割合でいくと確かにスーパー太い気もする。

太さはそこまで明確に変わらないけど平均値出したら確かにスーパー太虫や。

ちなみに今回太虫(尼崎市餌専門店サワムラ480円)は36匹、スーパー太虫(フィッシングマックス武庫川店682円)は45匹入ってた、値段パー質量のバランスはそこそこながらFM武庫川店は太虫もほぼ同額なので買うならスーパー1択となるわな、コンポストでも釣り餌でも。

 

釣り餌民にはほぼ関係ない事やけどコンポスト民には有り難いミミズの卵がスーパー太虫には入っていた、適当に流し見してたけど6~9個くらいありそう。

ほとんど憶測になるけど海釣り主流の両店舗でゴカイイソメがありながら、ちゃんとミミズ取り扱いがあるのはミミズが商品管理的なにタフなのとそこそこの釣果がある事、そしてそうは言ってもロスが出ないように3~6パック在庫で通常回していながらでもスーパー太虫は卵が散見されるくらいには回転が低い事も伺える、確かに釣り餌には太虫でも足りそうではある、しかしながらFMは価格差20円程度でしかないので本来ならスーパー太虫1択にもかかわらず控え目な国民性で太虫を選択してしまう日本人がFMの存続を助けているのではないだろうか?

ミミズの卵はレモン色。

自分はコンポスト民なのでフィッシングマックスのスーパー太虫を選ぶけど太虫でいいならサワムラやな安いし。

コンポストで増えたら釣り餌としても使うさ。

ミミコン試しでやったら床材と生ゴミの比率完全に間違えて新しい家族8割死んだから熊太郎で追加や、やっぱ最初から熊太郎で良かったんやな、腐敗生ゴミ触って手がうんこみたいな臭いやわ…

めちゃ臭いのになんかこの臭いずっと嗅いでられるわ…

ミミコンサイトに似たような記事あったから曝すわ

https://niigatamimizu.com/1146/


新しい家族を導入しました

シマミミズを50匹、ペットとして飼育する事にしました。

家庭から排出される生ゴミを餌として処理してくれて堆肥と液肥を生み出し、ゴカイが取れない時は釣り餌にもなってくれるという優秀さ、飼育コストも格安、元はヤフオクで購入した50匹送料込み780円なので繁殖して増えまくったら売れるんではという驚異的な愛玩動物です。

本当は有名なミミズちゃん熊太郎が欲しかったんですがよく行くフィッシングマックスには売ってなかったんでね、まぁ血統書付きじゃなくても構わない、大事なのはそこではない。

このブロッコリーが君達の部屋やぞ、近所のスーパーで無料で入手出来た、聞くのはタダやから聞いてみるもんや。

魚箱のように臭いが無いの、ブロッコリー箱いいね。

底に新しい家族をぶちまけ…

その上から生ゴミを細かくしたものをぶちまける、後は濡らした新聞紙でもかけとくわ。

まだ50匹程度なので生ゴミ処理能力は低いはず、カブトムシ飼育の時に買った飼育マットやらも湿らせてぶちまけとく、環境整備が上手くいけばミミズは1ヶ月で倍に増えるらしいからな、4~5ヶ月もあれば処理も追いつくかもね。

水分量調整と週一の撹拌、液肥の回収などが必要。

袋栽培

水耕栽培は一旦置いといて今年は屋上にて袋栽培に挑戦。

  • トマト
  • ミニトマト
  • きゅうり
  • ゴーヤー
  • 里芋
  • 大葉
  • パセリ

現在のラインナップはこんな感じで里芋は種芋、他は苗が安いので苗でいく、追加でバジルを種から発芽させようとしてるけど2~3年前の種なのでさすがに全然発芽しない…新しい種を買ってくるかね。

収穫期間が長いから収穫量が期待出来るというナスも追加したい気もするし水耕栽培セットが空いてるからサニーレタスとかルッコラなんかのベビーリーフ系も追加したい。

数年前にやったトマトは水耕栽培にすると味が薄くなるのがわかったし水耕は結局葉物野菜がいいんやろな。

実家からミント、ペパーミント、レモンバームが送られてきたからこの辺も根っこが生えてくるなら適当に植えようと思ってる次第。

生ゴミ処理ついでに堆肥も必要になるやろしシマミミズを捕獲してきてミミズコンポストでも作るか、釣り餌にもなるし。

ベランダ農園復活である。

暴風食らうと壊滅するベランダ農園

先週?先々週?風が強い日にトマトの茎が枝分かれ部から折れまして、放置でなんとかなるかとも思いましたが本体腐るのも困るので折れた方を切断しました。

実がついてるからペットボトルに挿して様子見てますが発根してるけどまぁこのまま成長は厳しいかな。

トマトの苗本体の方はこちら、伸びてるのは伸びてるけどアンバランスやね、まぁええわ。

 

バジルはなんだか成長が遅い、室内のペットボトルの苗の方が成長してるのでこの苗が悪かったのかな?コイツも暴風時に引き抜かれててダメージを受けてます。

 

1番可哀そうなのはゴーヤさん、植替えて2日後くらいに暴風雨を食らうツキのなさです。バジルと同じように風で引き抜かれてた。

 

風の被害が少ないきゅうりは順調、しかし安全とトレードオフで日当たりが良くないので今後は頑張って伸びないと日照権を獲得出来ないぞ。

ハイポニカを一度使い切って2セット目をようやく購入した(何故かセール抜きでも前回購入額よりちょっと安くなってる)のでこれからぐんぐん伸びてもらう予定、去年のトマトはこの時期に赤くなるやつもいたけど今年はまだ赤くなるやつはいないみたいやね、コレは気温の問題かな。