3GS 脱獄

脱獄ツール使ってDFUモードは入れてるのにsecond stageで失敗する時はプロパティの互換モードを変えて再起動して試すと上手くいったりする、それでも無理な時はPCを変える。

昔はdocomoのSIM刺して通話とメールも使ってたからi-modeメール使う為にdocomoのプロファイル入れてたけど通話契約のみなので楽です、でもほとんど通話しないのに1000円くらい払ってる、無料通話分の1000円が毎月そのまま繰越される。

2台持ちですがコレ持っててiPhoneユーザーですって言うと怪訝(けげん)な顔される、間違ってないハズですが世の中間違ってないからって受け入れられるとは限らないわけです。

google analytics

ワードプレスでブログ作ったしアクセス解析もやってみたい!(今はきっと自分しかアクセスしてないやろけど)と思い調べてみたら出てくるグーグル アナリティクス、アナリティクスってなにか卑猥に感じますが勘違いでしたね、アナリティクスって「分析論」って意味でいわゆる解析とかですが馴染みのある言葉だとアナライズですかねって思ったら納得できました。

wordpressだとプラグインやコードコピペでもできるとのことなので今回はAll in One SEOってプラグインにGoogleのトラッキングIDを入れてみました。トラッキングは追跡って意味。アナリティクスにはトラフィックって言葉も出てきて本来は流量(交通量とか情報量)ですが「どこから来たの?」って意味で使ってるみたい。ややこ。

パソコンでID貼り付けて適応してリアルタイムチェックしたら案の定アクセス数1しかないのでスマートフォンからもアクセスして2になるか確認、OKですね。情報端末が複数あるとほんと便利です、昔はパソコンのインストール手順とか印刷してたのに今はスマフォで確認しながらできる(そもそも手順が少なくてなんとなくの流れでも結構出来ちゃう)。

なんでもそうですが新しい事に手を出すと知らない言葉が出てくるのでまずその言葉の意味を調べて覚える事からしないといけないですね、まぁそれも楽しいんですよね、専門用語の独特な響きと感覚。

iPhone 3GS

初めてスマートフォンを手にしたのはSoftBankのiPhone 3GSでした、当時SoftBankのエリアカバー率も通信品質も疑問だった為(今も変わってないかも?)通話とメールはdocomoの回線残しての2台持ちでしたね。

今ではスマートフォンを持ってる人がマジョリティですが3GS辺りはまだフィーチャーフォンが主流も主流でした、iPhone持ってる人は変わり者か新し物好き扱い。

当時のSoftBankは頑張った、ってかdocomoがi-modeに拘って見向きもしなかったのがアイタタやったんですよね、SoftBankが下地を作った後、比較的参入が早かったauはナイスですね、4の受信帯域問題は残念でしたが。

何を振り返ってるんや今更といった感じになってきましたが、今も使ってるんですよ、実は笑

通話とショートメールとSleep CycleとiPod代わりに。

あと職業柄「タタキ」と呼ばれる音楽再生の時に使ってます、時にはイヤホンジャック接続、時にはTASCAMのCD200iのドック接続で。TASCAMはLightning接続のCD200iLを販売してますが甘く見られて予算削られまくりな音響現場ではまだまだ200iが現役稼働中です、ホテルの所有物やったりするとメンテナンスすらケチるのでフィジカルな再生ボタン系が死んでて最悪ですが3GSのタッチパネルは死にましぇえん!

まぁそれでも機材メンテナンスはしっかりしろよ、と思います。

自作PC

パソコンを自作する文化がありますね、イチから作った事はないんで作ってみたいです。

デスクトップPCに初めて触れたのは今でも付き合いの続く友人のpentium Ⅱ 333MHz、メモリ128MBでwindows 95だったかな、相性問題があった時代でしたね。

使っていくと壊れるもんで色々経験しました、壊れたハードディスクドライブを積み替えた事はあります、OSのインストールもwindows 98とMEの時代にこれでもかと言う程しました、2000の安定感に感動しましたね、ノートパソコンとデスクトップのHDDをそれぞれ2台ずつSSDに換装した事がありますがそのうち3台は友人知人のもの。

電源が壊れたデスクトップを3台積み替えし、スペックが不足しだしたCPUマザーボードメモリの換装もしました、CDやDVDのコンボやマルチドライブも交換しましたが全部自分のではなく友人知人と職場の。友人が持ってたVAIOのデスクトップ2台を組み合わせ1台にしたりも。自分のノートPCではメモリ増設やスリムコンボドライブの交換とwindows XPと8のデュアルブート化とHDDからSSDへの換装

これだけやってまだ自分でイチから作ってないんです、タブレットやスティックPCまである現代ですが自作パソコン作りたい、いつかやります!

ヤフオク

ヤフオクをずっと利用してます、何年くらいかな?出品しだして7年?落札はもっと前から利用してたはず

中古品とかあまり出回らない部品とか落札出来るからって理由だったのが、使い終わって要らない物が邪魔ででもまだ使えるし捨てたくないってだけで出品まで手を広げました。面白がって出品時の落札額集計してたら通算150万近くになってました、凄い

C70

愛車情報

honda super cub c70

フレーム№から調べた年式は1977年製、今も良く使う馴染みのバイク屋(修理専門っぽい?)にて20000円で購入、ヤフオクに出品されていたがショップ情報が近所だった為直接行く。元の持ち主はコレも近所の薬局の店長さん。いろんなところ修理必要やったけど直らない事はない!って状態、サビサビではある

通称あんどんカブ、6vの燃料タンクがフレームと別体デザインのレトロな見た目のヤツ

乗ってくうちにエンジンから異音が発生しだし、コレはまずいとカスタムの4速エンジンに換装、しばらくすると白煙を吐くようになりプラグも濡れてるからステムシールかなと思ってたらオイル漏れも起きたのでC90のエンジン(HA-02E 151〜)に換装、でもこいつもプラグが被りまくりだったのでキャブを疑いPC20とステンメッシュのパワーフィルタに変更、プラグ真っ白、セッティングなかなか出ないから妥協点見つけて乗ってたら白煙。そしてエンジンストール。分解、研磨、組立

まだ慣らし中ですがプラグの焼け方は悪くなさそう

カタカタ異音が気になる

 

カブ系参考サイト

カブ関連、役立つかもサイトリンク集

「ホンダ横型地獄を楽しむための流用部品の情報と知識は共有せよ」@wiki

4ミニ.net

スーパーカブにしか乗らない男(カブ90、調子の良くなるヘッドガスケット交換)

アウトスタンディングモーターサイクル

ナナカンパニーオンラインストア

東京堂

M&F Cuby

NEUTRAL

プレスモーターサイクル

ミスターバイク(スーパーカブ特集)

カメと、テツと、ときどき…

横型エンジン 各種ピストン比較(ksyellowmonkeyのブログ)

排気量と圧縮比計算機(EzCustomBikes)

カブ系エンジンいじり 安く 速く 剛く(ヤフオクのhornsctlさん)

JIHAN’s Note(4mini)

私の趣味への思い(あんどん系)

monkey files

以下は憧れの4速化への参考

みんな、カブの4速化作戦だよ

ベンリィカスタマイズ日記(カブの4速化について(12V))

Cubのある生活(カブ/ミッション4速化考察)

Why don’t you do yo…(カブ50の4速化成功(取り付け編))

ブラシ

カブメンテナンスの必需品、ブラシ。コレも百均で購入、樹脂と真鍮とステンレス製のお得な3本セットです、使ったら毛が抜け易くなるのでほぼ使い捨てですが割り切って使えるので良いです。灯油に漬け置きしたシリンダーやヘッドをゴシゴシすると思いのほか綺麗になります、高価なクリーナーより時間はかかりますがね

モリブデングリス

メンテナンスにたまに使うモリブデングリス、サンデーメカニックには充分過ぎて一生使い終わらないでしょう、200円くらいやったかな?

リチウムグリスは透明緑っぽい色ですがモリブデンはこんな灰色です

最近はシリンダーとピストン組んだときにピストンスカートに塗ってオイルが廻ってくる前の初期の齧りを防ぐ手法が流行ってるとかなんとか

安くてベアリングにも使えるので持っといて吉なんですがベランダメカニックにはもっと小さい容量が欲しいところです