A Bootable USB、ちょっと試してみたい、おそらくBoot革命的なフリーソフト物かな?
確定申告
e-taxっていう仕組みを利用する事で確定申告がウェブ上で出来るって、なんだか楽そうに思えるんですが意外と面倒くさいです。
まず住基カード(ありましたねそんなカード、でももうマイナンバーカードに置き換えられそう)が必要、USBとかのFeliCaのリーダーが必要、なんだかよくわからない認証が必要、不案内なサイト上で使用開始の登録が必要、挙句にmicrosoftのEdge?最新ブラウザでは使えないのでInternet Explorer11とかでないと駄目。
馬鹿かと。
BGM
クラシックの楽曲をBGMに使うとダイナミクスが大きすぎてコンプ欲しくなる
デカドラム
カブのフロントブレーキをデカドラム化したいのですが純正部品ではお金かかりすぎますねぇ
覚書
ブログをメモ代わりに使って何が悪い!…いや、すいません。
適当にアウトプットしとくと何処でも確認出来て便利なのと読み返した時に忘れていた事に気づいたりと役にたつ事があるんです、いやーはい言い訳です。
VPN
リモートデスクトップ
仮想デスクトップ
今年はこの辺に手を出したい。
team viewer
windowsのフリーソフト、いわゆるリモートデスクトップ。
試してみよかな。
Amazon Kindle
AmazonでのショッピングもKindleでの電子書籍の購入も使用しています。サービス自体はとても便利、たまに他のサイトが安いので全部Amazonて買うとかではないですが。Kindleは無料本や90%Offとかを買う感じ。
一つ不便なのはAmazonで買った物とKindleで買った物が混ざった履歴の中での捜し物、無料電子書籍が数十冊数百冊になるので捜しにくい…配送住所でフィルターかけてようやく見やすくなるくらいには不便してます。
どうにか改善お願いしますよAmazonさん。
mouse without borders
windowsのアプリ、面白そう。
同一LAN内で複数のPC間でマウスとキーボードを共有出来て、まるでデュアルディスプレイやトリプルディスプレイのようにカーソルやファイルを移動出来る。
マイクロソフトとは思えない程に良く出来てるアプリケーション。
タオル
プールに通ってた時期があって、セームタオルの存在を知り、車の洗車タオルと同じやんって気づいてPVCタオルにたどり着いた。
訂正、PVAタオルやった笑、Daisoの商品名は「ふきとりクロス」
これにハマって風呂上がりもこれでいいやんってなって洗濯物のタオルが激減しました。元々フェイスタオルで充分なタイプだったのが拍車がかかった感じ。
コーナンで300円くらいを1〜2ヶ月で新しくしてたら百均でも見かけるようになりました。
普通のタオルより乾きが早いので雑菌の繁殖する時間も短いみたい?でも使ったあとは1〜2回濯がないとそのうち臭くなる。
バスタオルの様な包容力や気持ち良さはないから好き嫌い分かれそうやね。
バッテリー
ヤフオクで入手出来る格安バッテリーはサイズが微妙に大きいのがあるので純正バッテリーケースに収まらない事があります、ご注意を。(互換って書かないでほしい)
…エンジンがかかってないとニュートラルランプが点灯してくれません、いつからだろう?
バッテリーがもう駄目になってるんでしょうね、交流だと上手く動作しないはずのウィンカーやテールランプはまともに動くので平衡機能は働いているようですが充電出来てないのかな?
カブのスタンダードとかデラックスってエンジン始動がキックスターターなんでバッテリーの存在意義が問われますね、ニュートラルランプを点灯してくれない、平衡機能だけならバッテリーレスキットでもいいので。
ってかニュートラルランプも最近の省エネLEDならニュートラルランプ専用に超小型のリチウムイオンバッテリーでも着けとけば事足りそう、平衡機能はバッテリーレスキット(10000μFくらいの電解コンデンサー)でいいやないの?
以前作った事あるんでまた自作してみようかな、振り返ってみるとバッテリーとバッテリーレスを交互に試してる事に今気づきましたね笑、バッテリー搭載を2回、バッテリーレスもこれから試して2回目、どっちもどっちなのか?どっちでもいいのか?