イリジウムプラグは使わない

イリジウムプラグは使った事がないです、今後も使う事はないでしょう多分。

プラグをイリジウムに変えたらトルクがアップした!とかたまに見ますけどヘタったプラグを新品に変えるだけでもトルク上がるんでイリジウムのおかげなのかはよくわからないですよね、費用対効果を考えたら余計によくわからない。

まぁレースやるとかなると別話なんでしょうが。

デザインはカッコいいんで好きですけどね笑、お金余ったらもしかしたら試してみるかも?笑

バッテリーレスキット試運転

昨日こしらえたバッテリーレスキットにヒューズホルダを付けた物をバッテリーと入れ換えて軽く走ってみました、乗り味的にはまるで変化なしです笑

ヘッドライトもテールもウィンカーもニュートラルランプも問題無し!あ、ホーンのチェックしてない事に今気づきました、まぁ大丈夫でしょうがあとでテストですね。

バッテリーと比べて1.2kgくらいは軽量化されてますね。

バッテリーが居たあのスペースが配線まみれなんでそろそろ整理しないといけません、まるでスパゲッティコード。

バッテリーレスキット完成

バッテリーレスキット自作しました、電解コンデンサー4700μFを3つと画鋲ケースで。費用は700円くらいかな?先駆者の皆さんの多くは105℃使ってるん散見されましたが多分85℃あればいけるっしょ、一応赤線にヒューズホルダ装備しようかな?誤配線対策に整流ダイオードつけてもいいかもね。

緑と赤のケーブルは引っ張り対策として箱内にて一回結んでグルーガンで接着。外も防水の為にグルー盛り。

中身の確認に便利なスケルトン仕様です。

クラッチアウターカバースクリューその2

前書いたクラッチアウターカバースクリューの記事に追記したほうがわかりやすいかもと思ったけど面倒なのでとりあえず忘れないように書いとく。

デイトナのクラッチアウターカバースクリューはM5×12の皿キャップ(六角レンチで回すネジをキャップと呼ぶ)なのに純正はM5×10なのが解せん。

M5×12のステン皿キャップだと2本で250円(コーナンプロ)なのにM5×10だと1本40円(コーナンプロ)、デイトナはM5×12の4本200円、デイトナは材質がわからんのです、ユニクロ?

うーんクラッチ辺りにステンネジ入れたら熱膨張係数的にどうなんやろ?

2mmの差は安全マージン?心についた脂肪?六角がやたら小さいのも気になる。

どうしよう?

ステーターベーススクリュー

ショックドライバーが届いたので分解作業に取り掛かりました。

が、ステーターベーススクリュー、全然回らない、タスケテ…

ショックドライバー使ってるのに…

ぎゃー!ナメた!

は、反対側もナメただと…

コレあれだ、フレームにくっついてた方が叩いた力逃げなくていいかも。

釣り

確定申告も終わり一段落したのとストレス解消も兼ねて淀川に釣りに出ました、昨日の話ですが。釣果はゼロ、ボウズです。中潮3日目干潮周辺の1時間半程度ですし当たり前と言わんばかりにアタリも皆無。

天気が良かったのと久しぶりやったので竿振れただけでも満足ですよ。

確定申告

e-taxっていう仕組みを利用する事で確定申告がウェブ上で出来るって、なんだか楽そうに思えるんですが意外と面倒くさいです。

まず住基カード(ありましたねそんなカード、でももうマイナンバーカードに置き換えられそう)が必要、USBとかのFeliCaのリーダーが必要、なんだかよくわからない認証が必要、不案内なサイト上で使用開始の登録が必要、挙句にmicrosoftのEdge?最新ブラウザでは使えないのでInternet Explorer11とかでないと駄目。

馬鹿かと。