ビットコインなんJ

BTCNJ

なんJ民がビットコインを作りました。

その名もビットコインなんJ

トークン?というやつで無料配布されてます、条件は広報してねってだけの非常に緩いやつでした。

でも配布トークンの受け取りは初めてやったんで手こずりましたね。

まずMyEtherWalletでバーチャルな財布を作って自分の財布のアドレスをコピー、DiscodeというチャットアプリのビットコインなんJの部屋を見つけて#walletのタグに移動してペースト、そしてMyEtherWalletに反映されるまで待つだけ。財布の作り方はググれば詳しく教えてくれる人に会えますよ。

財布自体は暗号化キーとか自分でパスワード掛けたファイルとかで鍵を開けてログインする仕組みです、厳重な分わかりにくいのが難点。

配布主様がそのアドレスに片っ端から配布してくれます。

もし全然反映されてないようならスレッドに自分のアドレスを直に貼ったほうがいいかも、今のところ何処に公開しようと害はないですし気楽に貼れますね

0x78c8E1ce21F159ed979E870Ab3dfEbb56f0fC0f3

貼りますが試しに振込頂いても結構ですよ、まぁそんな方いないとは思いますが。

しばらく待てば3340000BTCNJゲットです。

使い道?今んとこないですねwwwあります?あったら教えていただきたいです。

しかしトークンも仮想通貨も説明しづらいですね、トークンも仮想通貨なんですがブロックチェーン技術が汎用なものか独自のものかで変わるようです、ビットコイン、草コインは独自ブロックチェーン、トークンは汎用ブロックチェーン。

トークンは発行者が存在してて供給量を調整出来るので通貨というより株に近い感覚ですね、仮想通貨自体が現物取引だと株に近いですが、もっと株に近い感じ。

既存のブロックチェーン技術を使って自分のさじ加減で発行出来るので近々作ってみようかと思います、しかしいろんな事がお手軽な時代になったもんですね、個人で通貨つくれてしまうとは…ペリカとかガバス、肩たたき券に通じるものかありますね、でも肩たたき券は違うかな。

ビットコインなんJの欠点はなんJ民だと思われてしまう事ですね、自分はしがないまとめ民です、まとめていただかないと面白い板チェックしきれない程度の人間です、まずROM専ですし。やきうも見ないしよく知らないですしねぇ。

今後どんな価値が生まれて行くかはわからないですがBTCNJもネタのために持っておこうかと思います。忘れてていつか凄い価値になってたら嬉しい…ないかw

Roland JC-120

もはやどこでも見かける超弩定番ギターアンプ、ローランドのJC-120、JCは女子中学生ではなくジャズコーラスの略と思われ、巷では「じぇーしー」「じゃずこ」などの略称で親しまれている。

ほぼどこのライブハウス、スタジオでも置いてると言える驚きの普及率、逆に小さい音が出しにくい為ライブバーくらいになるとあまり置いてなくなる。

ソリッドステートアンプやからクリーンが綺麗に出るし丈夫、でも丈夫ったって不調なヤツ沢山見てきたから相対的な話になるんやろね、特に壊れやすいのはリヴァーブユニットと新型のプラスチックなインプットジャック。

そんな超ド定番やのにボリュームのポット(ポテンショメータ、VRとも言)がBカーブ採用で調整がシビア過ぎな点(0〜10の目盛り中1〜2しか使わないし5〜10は音量変化感じない)、搭載しているディストーションが大昔のキーボード用の歪みのままな点はいい加減変えなよと思います、もう誰もキーボード繋がないし。

BOSSのエフェクターとは相性バッチリ、同じメーカーなので当たり前か。

JC-120 トグル

古いタイプは電源スイッチがトグル?レバー式でExt.Spのジャックあり、新しくなると押し釦(ボタン)式でセンドリターンジャックあり、無茶苦茶古いとトグルあり+ブライトスイッチ無しと、細かく仕様変更されてて修理大変だとか聞いた気がします。

120だけでなく布袋が愛した160、小さめ70、20なと色々あり最近JC-22も発売されてるそうな…

長期間スタンダードに君臨しながら何故かモディファイネタは少ないJC-120、ボリュームはAカーブがいいはずなので手が空いたら試してみたいすなぁ

木質ガスストーブ

TLUD

たまたま観たアニメ、ゆるキャンに触発されて、って訳でもないんですがストーブネタ投稿ついでに…

百均の材料で作る木質ガスストーブ、ウッドガスストーブ、TLUD(Top Lit Up Druft)とも言う、熱による上昇気流と固形燃料のガス化で効率的に2次燃焼を引き起こすストーブです。

材料は貯金箱とオイルポット。

仕組みはいろんなところで説明されてるからググってw

意外に効率が良くて火力も強いです。

小枝とか小さい木片で2〜30分は燃えてくれますが、まず点火が難しく安定してる間しか気が抜けずほっとくと煙しか出てなかったりに陥りやすい、赤火なので鍋は煤まみれに…等など結構手がかかります、燃料も途中で追加するにはコツが要るので原則燃やしきりに…

逆にメリットは安く作れる、燃料含めてもとても軽い、燃費が良い、適当な時点で酸素を断てば炭が作れる、手軽にキャンプ気分、くらいですかね?

小枝と言わず通帳くらいの量の紙を千切っては投入して10〜15分くらい燃焼出来ました、邪道な使い方にはなるものの即ガス化出来る紙くらいな厚みのモノだと途中で燃料追加してもセーフです、この場合継ぎ足し頻度が多く木片の様に火力落ち着いたら放置ってのが出来ない。多分木片と紙のハイブリッドが使い勝手の鍵かと、要研究ですね…

自宅でもアウトドアもとにかく火は大事、冬は乾燥激しいので火事に注意しないといけませんねぇ

Coleman 508Aのケロシン化

Coleman 508A

20年前に買ったコールマンのスポーツスター2を引っ張り出してケロ化しました、ホワイトガソリンは高いので。

燃料費の大幅削減と引き換えにガストーチでのプレヒートが必要になってしまうのとトロ火が苦手に…ジェネレーターという燃料気化部分をシングルレバーからツインレバーに交換するとトロ火もいけるようになるそうですが8000円近く必要となりコスパ厨的に涙目なのでこのままで我慢ですね、未確認ですがジェネレータ内部のクリーニングニードル(細い針金状のモノ)を少し長いモノに換えるといけるらしいです、コレは安そうなので試してみたい。

ケロシン化に必要な工程は火口の円形のヒータープレートを波状なのと平板各2枚追加(交換部品で1600円前後かな?)、そしてバッテンの五徳部品を金属ヤスリ(百均ので可)で干渉しないように削るだけです。

タンクには520mlほど入り2〜3時間は保ちますね、70円/Lくらいなので灯油は高コスパです、ホワイトガソリンだと800円/L(コールマン、エコクリーン1L/Amazon)を下回らない、コスト1/10以下になるのは超魅力的。

いわゆる自己責任系です、前例はたくさんあるので試してみました。

Intelヤバイ、Meltdown

CPUに?き…脆弱性が見つかるだと?

Intel製マルチコアCPUにMeltdown(メルトダウン、崩壊)とSpectre(スペェクタァ(ル)、幽霊?)、2種の深刻な脆弱性が発見されOSレベルでパッチ当てないと対策出来ない上にMeltdownは対策すると最大30%性能低下の可能性ありってIntel逝くの?

AMDのRayzenとかは設計が異なりMeltdownは無関係、Spectreは対策しても性能低下は軽微との事、やっぱ天才ジム·ケラー凄いな…

今回酷かったのはIntelのコメント、ウチもヤバイけど他もヤバイからな!って子供ですかね?

重篤なMeltdownはIntelだけやので他もヤバイってのは違うと思います

ゆうちょ銀行、通帳レス化

ゆうちょ銀行が通帳レス化をしつこく勧めてきたので(バナー広告とかでね)モノは試しと通帳レス化に踏み切ってみる。

キャッシュカードの暗証番号がわからないと何も出来なくなるので念のため窓口まで行き暗証番号確認、それくらい使ってないよゆうちょ銀行…

たまの出番はヤフオクの決済口座くらい、送金手数料0やから?

通帳レスにいち早く取り組むのにゆうちょ銀行のスマートフォンアプリがないのはなんでなんだぜ?他のメガバンクはアプリ絶対あるっしょ?

ゆうちょダイレクトもアプリないし…なんで?怠慢?まだ国営?

ビットコイン

coincheck

完全に出遅れ&いまさら感のある仮想通貨、ビットコイン。

草コインと言われる亜種まで生まれて今後どうなるか興味深いので試しに双子出川CMのアプリCoincheckをインストール。やっぱ知らないんだよ兄さんが知らない訳ないだろのループは秀逸。

現物取引だけかと思っていたら信用取引もあり、レバレッジまであるところはまるでFX。現物のみに絞れば口座に入れた分しか負けないからローリスク、その分ローリターン。

取引所や販売所の長所短所、必要な手数料、アプリの良し悪しなど理解しておかないといけない事はたくさんありますが追々詰めるとして…

1000円くらいから始めてみようかな、無くなっても泣かない程度かつ無くなる前提でw

調べるまで1BTC(今180万円弱)からしか買えないと思ってたンゴねぇ、まさか500円から(手数料割高?)いけるだなんてねぇ

ところでキーボードのAltもそやけどAltcoinてアルト?オルト?

草コインならアプリはZaif(ザイフ、本人認証が遅いって噂?)のがいいのん?

2018年は仮想通貨元年とかなんとか言われてますが火がつき出したので言えば去年よね?

あ、忘れてた。

あけましておめでとうございます、ことよろでひとつお願いします

google play music

iTunesの音楽データ、大昔にローカルディスクのMy Documentsに放り込んでたらローカルのHDDが故障でデータ吹き飛びまして…

それから外付けのポータブルHDDに保存するようになり、そのポータブルHDD運用があまりにも便利なんで色々なデータを保存するようになったわけですが、最近はオンラインストレージも熟れてきたであろうと言うことでオンラインストレージ併用の保存を考え始めたんですよ

色々調べてみた結論、課金しないなら音楽データはgoogle play musicが一番良さそうですね

仕様的には純粋なオンラインストレージってわけではなくgoogleの雛形に沿った圧縮をされてしまいますがメジャーなら既にウェブ上にあるデータに紐付けしてくれるのでアップロード短縮になるしクラウド保存できる曲数も5万曲、無料でこれならまぁ充分でしょ?

寧ろ有料版が980円/月で4000万曲(世の中の主流曲ほとんど?)ストリーミング再生可能とかなんでコレはもうCD買わんやろなと、無料版で踏みとどまる理由付けが困難なほど安いではないですか…

月に1回蔦屋からアルバム5枚借りてインポートして返すより労力少なくて安いんですよ?Appleさんも本気出さないとヤバくないですかねぇ…?

ただ、ウチの楽曲データが23000曲とかあって(アマチュアバンド音源とかも割と多い)全曲アップロードにPCつけっ放しで1週間くらいかかりそうなのがちょっと不安ですね、光回線なんですが…プロバイダがキレて連絡してきそうな気がしますね笑

中華ヘッド、カムとスプロケット

カム

上は純正50ccのカム、下は中華72cc用ヘッドのカム、まるでちゃいますね

中華ヘッドカム、もしかして6vに近いサイズですかね?スプロケ固定ボルト3本とか90cc?初期HA02とかかな?なんか既視感あるんですが…

カム2

案の定ベアリングの質も悪くゴロゴロしてます、小径の方は何か噛み込んでるのかたまにかなり回り難くなる事も…

カムスプロケット比較

何処かのレビューでは使えないとされてたカムスプロケットですがそれから改善されたのかサイズも歯数も同じでした、でも6vベースでパクったのかボルトは9mmの3本、12vは8mm2本なので無駄に互換性無し

パクりの元ネタわかんないと流用の難易度あがりますよね

重ねカムスプロケット

しかし純正もそうですがなんで変える必要があったのか不明ですね、互換性無いと色々面倒くさいんですよね…

ヤフオクの中華シリンダーとヘッド

写真撮ってからにしようかと思ってたんですが忘れそうなんでとりあえずエントリだけでもしておこうかと。

ヤフオクで気になってた中国製シリンダーとヘッドの72ccボアアップキット、送料込みでも7300円くらいなんで人柱ってみる事にしました。

で、今日届いたんです、まだじっくりとは見てないんですがシリンダーは意外とまともに見えます、でもヘッドは凄く中国!もうガッタガタ!やっぱり中国製はこうでなくちゃ!っていう質感で安心しました。最近の中国製は侮れないと聞いてたんですがただの噂か嘘のようです。

しかしバルブ組込済みなのになんでバルブステムシールが袋に入って出てくるんですかね?しかもヘッドの箱ではなくシリンダーの箱から。

なんでか上死点でも下死点でもなくカムが中途半端な位置で止まってて吸気バルブちょっと空いてる?そしてバルブの磨り合わせ全然されてない?

あとこのヘッド、デフォで排気ポートデカ過ぎるんです、トルク減りますよこれ。

造りが雑でアラしか見えてこないヘッドですが多分ギリギリで辛うじて走るんでしょうね、楽しみです。

台湾製は結構質が良くてびっくりするんですが中国製は出来が悲惨過ぎて笑えますね、中華エンジンに興味湧いてたんですが全部吹き飛びましたね笑、ヘッドでコレならエンジン全部になったらヤバイでしょ、ドMなら楽しめるかも笑