ジブリの大博覧会

ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで~in 兵庫県立美術館に行ってきました。

子供含む家族で行ったのでサラッと見て回るだけでしたので正直あまり堪能しきっていないのですがそれでも流石はスタジオジブリ、面白いんですよね。

少し前にジブリの立体構造物展(あべのハルカス美術館)も同じように子供含む家族で行ったんですが、どっちも子供向けと言うよりは「あの頃子供だった大人向け」ですね、展示物は違いますが構成的にはよく似てます。

壁面に今回はポスター広告など、前回は絵コンテやラフなどが並び少し進むと大きめフィギュアがお出迎え、また壁面展示物を見つつ進むとフィギュアやギミックがありってのを繰り返す構成です。

序盤にジブリの各作品の広告、ポスターが展示されていましたが糸井重里氏のコピーライティングに触れた記述があり、コピーを頼む経緯や、コピーの重要性、反響など改めてその影響力を思い出させてくれます。「このへんないきものはまだ日本にいるのです。多分。」とか「おちこんだりもしたけれど、私は元気です。」とか、めちゃ効いてますよね。

以下キャッチコピーをコピーしてペースト

1. 少女の愛が奇跡を呼んだ。
2. ある日、少女が空から降ってきた…
3. このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。
4. 4歳と14歳で、生きようと思った
5. おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
6. 私はワタシと旅にでる。
7. カッコイイとは、こういうことさ。
8. タヌキだってがんばってるんだよォ
9. 好きなひとが、できました。
10. 生きろ。
11. 家内安全は、世界の願い。
12. トンネルのむこうは、不思議の町でした。
13. 猫になっても、いいんじゃないッ?
14. ふたりが暮らした。
15. 見えぬものこそ。
16. 生まれてきてよかった。
17. 人間に見られてはいけない。
18. 上を向いて歩こう。
19. 生きねば。

中は撮影禁止とされてますが中間にある猫バスゾーンと最後の飛行船ゾーンだけは写真撮影オッケーでした。

これ多分ラピュタのオープニング近くの回想場面で出てきた飛行船なんかな?あんまはっきり覚えてませんがゴリアテではなさそうですね。

宮崎駿監督の描く乗り物、とても好きですね、描いてる当人も相当乗り物好きなんやろなって伝わってくるんですよね、鳥山明氏もそうですね、士郎政宗氏は乗り物に加え銃火器、兵器が好きなんが伝わる。

宮崎駿監督の絵コンテとか水彩画集みたいなん見ると上手いとか綺麗と思うより前に、本当にこの不思議な世界が存在しているのではないかと思わせてくれます、とても昔に行った事があるような感覚すら湧き起こってくるからもう堪りません。

ジブリ好きなら試しに行ってみるといいと思いますよ、兵庫県立美術館は2018/4/7から7/1までだそうです。

ちんどんの手羽先唐揚げ

2〜3年まで近所にあった居酒屋チェーンのちんどん、手羽唐が大好きで独りでも行くほどハマってたんですがいつの間にか閉店しててそれはそれはショックを受けました…

俗に言う名古屋式手羽唐なんでしょうね、甘辛い味付けで胡椒がガツンと効いてるアレです、その辛さで手羽唐→ビール→手羽唐→ビールの無限コンボ。

当時は一人前に5本とナイスな物量な上お値段300円!

友人と二人で10人前頼むほどハマっていた次第でした。

で、こないだ久々に打ち明けで曽根崎のちんどんに行けたので意気揚々と手羽唐を注文するも出てきたのはちょっと大きくなって味が薄くなって胡椒なんてほぼかかってなくて3本しかない手羽唐、違う、コレジャナイ、コレジャナインゴ…

もうあの手羽唐食えないのか…似た味の店探すか…見つかるかわからんしハズレ引き続けたら嫌やな…

あまりのショックに自分で作る事を決意しました。

えぇ!?同じ値段で手羽唐を!?…出来らぁ!!

そして出来上がったのがコチラになります。

…出来るもんですね、クックパッド恐るべし…

手羽先は業務スーパーで冷凍のヤツを仕入れました、あの懐かしの手羽唐よりちょっと大きくなってしまいましたが3.6人前相当の18本入りで700円程度、同じ値段で手羽唐を!?と思ってましたが少し安くなりました。

醤油、味醂、砂糖がなんとなく1:1:1、酒が2/3、名古屋式手羽唐は胡麻が要るようでしたがちんどんの懐かしの手羽唐は胡麻無かった気がしますので省略、変わりに胡椒をたっぷり!

揚げ衣は小麦粉と片栗粉試してみましたが片栗粉でしたね、って事は唐揚げやなしに竜田揚げやんと思いましたがまぁいいんです、細けえこたぁいいんだよ、細けえ事は。

ほぼ再現出来た上に思いの外簡単やったのでこれからは食べたくなったら作る事にします、もう探さなくても大丈夫、やったぜ!

これに味を締めて次郎系ラーメンの煮豚にも挑戦するかもしれません、アレも好きなんですよねぇ、たまに巡り合う口の中で溶ける神ブレの煮豚が…

クックパッドさん、我に力を!

Google 自動広告

先月あたりかな?

Googleさんが自動広告どうよ?って言ってきてたんで導入してみました。

10円くらい増えましたね笑

この超雑魚的広告収入笑

ちゃんとご自身で広告管理してる方々からしたら不都合やという記事も見かけましたが、自分はいちいち手動で広告入れるのも煩(わずら)わしいのでコレでいいです。

アフィリエイトでしっかり運用してる人もたくさん居てはりますが、まだまだサーバー代とドメイン代の月300円には程遠いですねぇ…思い立ったときに片手間で、しかもスマホでポチポチやってたらいつになるやらわかりません。

アフィリエイトの手法が確立されつつあり、フォーマットも記事の組み立ても似たようなサイトが増えてきましたね、まとめ方も似てるなぁと思います。

商品比較やコレどうやるの?ってのが非常にわかりやすくまとめ上げられてて利用する分には助かりますね。

自分は広告リンクから購入するのはなんか嫌や!なんて変に意固地になってしまうんですが古い考えなんでしょうね、広告リンクから進んでも大概Amazonとか普段使ってる通販サイトなわけで特に何も損するでもないですし…

その時のインスピレーションで進んだ先にドンピシャなアイテムがあったり、関連商品を掘り進んでより良いアイテムを見つけたりってのが結構あるわけですからね、シンクロニシティってヤツですかね?

結果的に時間短縮になったりするのでウェブ広告は全然馬鹿に出来ないと最近は思います、寧(むし)ろ広告よ、もっと最適化しろ!それじゃないドンピシャ来い!とすら思うようになりました、ITってそういうもんでしょ?

所謂(いわゆる)デスクトップPCやノートPCよりこっちの方がパーソナルなコンピュータやないか、と思えるスマートフォンが普及して、高性能な携帯端末というだけでなく、使い手がスマート(賢いの意味のほう)にならんとあかんなぁと思いますね、今やPCはファミリーコンピュータですよ、感覚的にはそうでも残念ながら商標的に名乗れませんが。スマートフォンかどうかはユーザ次第ですね。

何が言いたいかと言うと間違いでもいいから広告踏んでくれ頼むって事なんですが…冗談ですよ?…ちょっと本気でもありますが笑

 

※本文中の(読みがな)は自分がよく出くわすのに読み方忘れてて読めないヤツを忘れない為のものなので気にしないでください、蔑(ないがし)ろ、貶(けな)す、とか頻繁にコレ読みなんやっけ?ってなりません?び…美人局(つつもたせ)とか…

なんJコイン

Coincheck事件から規制が厳しくなりビットコインの値が下がりまくってますね。

なんJ絡みの草コイン、BCTNJは残念ながら発足者が蒸発し消滅扱いとなっているようです。

で、別の方が新たにNANJという草コインを作り公開しました、これ爆値上がりしたんですよね、自分は手を出し損ねました、あー残念、ほんと残念。

なんJ好きなんで値動きみてささやかにでも購入したいと思います。

ワンキー化

自分のカブの鍵はハンドルロックとメインシリンダーは同一、メットホルダーはミラーに南京錠、バイクボックスは専用キーやったので合計3本の鍵を使いわける必要がありました。

他に家の鍵と店の鍵があるので煩わしくてイライラしますよ状態でした。

自転車の鍵はようやくフレームに固定出来るリングタイプのナンバーキーと固定しないタイプのナンバー式ワイヤーロックにしたので楽過ぎて鼻唄モノでした。

いよいよ春になり暖かくなってきたのでヤフオクで中華製と思われるメットロックを648円(送料750円)のヤツを入手、ついでに百均でダイヤモンドヤスリも買ってひたすら削りワンキー化を実現しました、百均でダイヤモンド売ってるって凄くないです?

コレね、裏の金属板をとめてるネジの頭がちょっとだけ飛び出てるトコが流石は中華製のクオリティ。

この内側の角ばってる」「部分が鍵の溝と合わないのでゴリゴリ削るわけです、最近の鍵はどっちの向きでも挿せるように両側にギザギザがあるんですが旧型の鍵は片側ギザギザなのでそのままでは入らない、上手く削ると入る。

あとはキーシリンダー内の辻褄合わせ、シューイチくんのような金属板(以下シューイチくんと呼称)を削って使いたい鍵に合わせる。

鍵が短くなるので届かないシューイチくんはスプリングごと抜いてしまう事にします。

カブのメットのホールド位置はミラー掛けが快適なのでホームセンターで100円くらいの金属ステーを購入しグラインダーで削りドリルで穴開けて自作しました、ひとまずこれで問題なければアルミ板でちゃんと作り直す予定。

通常はミラーを回して外してしまえばメットホルダーごと外せてしまうところですが自分はミラーステーにシガーソケットを固定していて配線が通ってるので一筋縄ではいかないのです、盗む側からしたら面倒くさいのはスルーしたい心理を利用してます。

ちょっとラッキーな事にバイクボックスの鍵はギザギザの形が割と近くて何個か入れ替えて届かないトコのシューイチくんを抜いたら使える逸品でした。

ちな最深部の金属板以外のシューイチくんを全て抜けばマイナスドライバーを含むどんな鍵でも回るバカ鍵が出来上がりますが防犯効果はすこぶる低下します。

これでバイクの鍵は1本!持ち歩く鍵は3本に!

作業ついでに雨に弱い横出しパワーフィルタに綿棒の容器を再利用したカバーを装着。

メインキーシリンダーもミラーらへんに移動したかったですが手頃なケーブルがない為また次回。

Morefine M1SというスティックPC

ちうごくのお買い物サイト?BanggoodでMorefine M1Sというスティック型パソコンを購入しました。発送から到着まで10日くらいかな?

我がSONYのVAIOノートさんはそろそろいつ壊れてもおかしくない12年分の経年劣化を抱えています、まだ完全に壊れるまでこき使うつもりですが備えよ常にの精神が大事。

棒PCのスペックはatom X5 Z8350、メモリ4GB、eMMC64GB、冷却ファン有

送料無料で割引と配送保証込15200円

Windowsはインストールされてますが認証されてません、もはや安価に入手出来るんで問題ありません、Windows7のプロダクトキーでも未だに認証通りますし。

フルサイズのUSBが2.0、3.0の2種用意されているので使い勝手は良いと思います。

よそ様の記事やとセットアップ時にUSBキーボードとUSBマウスが必要と言われてますがスクリーンキーボードの呼び出し方法がわかればマウスだけで大丈夫、わからない人は右下の時計マークをチェック。当然ながらbluetoothのK/BやマウスはOS動いてからでないと使えませんよ。

中国製の難点は作りの粗さとバックドア疑惑ですね、パッケージ包装は割とマシでしたがパッケージとめてあるテープが一番安い荷造り用透明テープでこれでもかと雑に貼ってありました。確かに箱なんてどうでもいいんですけどね。

入手性が高く一番安いスティックPCであるMouseComputerのは7000円程度で2GB/32GBファンレス、Windowsは認証済みなんで用途次第でそっちでもいいかもですね。

プレインストールソフトてんこ盛りな国産PCとは違って一切のプレインストールが無い点は好印象です、国内メーカーはその瞬間の保身のために未来の自分の首を締める馬鹿な商売をしたもんです、現在も同じ商法をスマートフォンで続けてますが誰が望んでいるというんでしょう?

小言は置いといて我が家のテレビがPCになりました、少し古いTVなので解像度が低いですがそんなに気にならないです、嘘です、超気になります、もっといいTV欲しい…

たまたま外付けの光学ドライブ、カードリーダ、ポータブルHDDが手元に揃っているのでカメラマイク必要にならない限りコレで困る事なさそうですね、bluetoothのマウスとK/Bが快適です。

さて、どれぐらい耐久性あるかな…

今後の方針(カブ

異音しなくなったけどキック時クラッチ滑りまくりなC90エンジンのクラッチプレート交換(スプリングも?)、万全なコンディションになったらC90エンジンは売却

ボアアップした72ccエンジンに換装、不具合と戯れる

メインキーシリンダーがボディ左側面にあって使い辛いのでハンドル周辺(ミラーらへんでえぇか)に移設か増設、隠しキルスイッチも増設

ミラーがけしてるメットの南京錠をちゃんとしたメットホルダーでちゃんとミラーがけ

上記2つとハンドルロック、バイクトップボックスの鍵を一本化(所謂ワンキー化、バイクだけで3本も鍵あるとかイライラしますよ?)、出来る事なら気に入ってる旧型片切り形状の鍵で一本化

ブレーキバルブ、ウィンカーバルブ、メーターバックバルブ、インジケータバルブをLED化(Amazonさん安いやつ頼みますよ)、それに伴いウィンカーリレーもLEDフラッシャーに変更(変えないとハイフラなる)

C100のヘッドライト周辺を無理矢理つける(違和感はパテがどうにかしてくれる、してくれ

無理矢理ついたC100のヘッドライトに合わせてハンドル周りを無理矢理つける(多分つく、多分

C100のメーターが高価で入手困難な点を解決するのは未来の自分に丸投げ

C100のヘッドライトをマルチリフレクター化(出来るかは知らん)

マルチリフレクター化したC100のヘッドライトをLED化(出来ry

バルブLED化する頃には全波整流に切替

市販のどれを見てもコレじゃない感あるスマホホルダーを使わずにスマーホールド(もう自作しかない)、防水化

実は特殊形状ドライバーあれば外されてしまうハンドルロックに対策を(シールで騙すかハンダ流し込むか)

多分スロージェットが薄くて始動時難ありなPC20系minimotoキャブのジェット買ってチューニングするかkiehan縦キャブに戻す

覚え書き(自分用やから見ないでね)

google keepに置いてたメモ、他サイトからコピーしたり思いついたり計算の覚え書きやったりの自分用で見ても意味わからんやろから見て見ぬふりのスルーでお願いしますね。

オイルポンプ
スピンドル
カムチェーンスプロケ
ガスケット
ノックピン
ロックナットワッシャ
フライホイール
ジェネレーターカバー
クランクシャフトジャンク
セルモータ未確認
3速ロータリーミッション

クラッチ調整
戻し量1/8より小は踏みしろ減、大は踏みしろ増

8,10,12,14,17,19mm レンチ
9mm(タペットのみ

エアポンプ
タイヤレバー2
予備チューブ
予備割りピン1.6mm×25mm
予備プラグ
予備ヘッドライトバルブ

クランクケース洗浄剤ケーエムクリーン
バルブコンパウンド中120細240

ヘッドはc70c90cd90crf70xr70共通

モンキー用太コンクランク

たぶんHA02E-14~までが旧ニードルベアリングケース&3本ボルト
HA02E-15~(12v、1986/7〜)は ボールベアリングケース&3本ボルト 記号「G」
HA02E-16~からキャブ最終までが ボールベアリングケース&2本ボルト

※ピストントップ形状で変容、参考程度
ha02圧縮比9.1
燃焼室容量10.494
97ccにボアアップすると圧縮比10.24
c100ex(ha05)圧縮比8.8
圧縮比10程度であればハイオク不要か
インマニボルト穴芯間48mm
85ccはボア47×ストローク49.5
70と90は同ボア
マフラーブラケット替えか加工
ヘッドE13
シリンダHM-B1
リングは13011-126-751じゃない
ピストンピンは13111-GB0-910
ピストンピンクリップは94601-13000
ロッカーアームシャフト 14451-035-000
バルブスプリングシートが無いだと?

ピボットナット
(マフラーブラケの留ボルト)90304-GE8-003

HA-02E 1512***はエンジン型番=車体番号であれば多分C90DGて1986年式

c50mスプロケ14丁41丁2.929
落札ha-02 16丁2.563
ノーマル15丁 39丁2.600
プラグc6hsa(夏c5hsa)
23471-gn5-910(タイカブメイン側4速ギア)
23471-KEV-750(FI4速)
12v軸受メイン12/カウンタ12
6v(モンキ、ダクスも?)軸受メイン14/カウンタ13.5

あんどんプライマリー18×67(3.722)
普通カブプライマリー17×69(4.058)

1次減速比

落札キックAタイプ24丁
メイン/カウンタ

13/35 2.692
17/31 1.705
20/26 1.300
24/23 0.958

リトルカブ(カスタムも?)

1速 11/35   3.181
2速 17/29  1.705
3速 21/26  1.238
4速 24/23  0.958

ダックス用ロータリー4速と思

1速 13/35  2.692
2速 17/31  1.826
3速 20/26  1.300
4速 24/23  0.958

4速o/dな事を除けばまずまず

回すなら4速を12Vモンキー
23/24  1.043
つながりが良くて楽しいかも

カブ90ノーマルミッション

1速 12/34  2.833
2速 17/28  1.647
3速 22/23  1.045

誰かのベストミッション(90cc前後の排気量で
CD90 ※12V以降
1速 12/34  2.833
2速 17/29  1.705
3速 21/26  1.238
4速 23/24  1.043
カブ90の3速をちょうど良く4速に分けたようなギアリング、3~4速が程良くクロス、85㏄で4速吹け切りができる絶妙な設定
(c100exと同1〜3、4だけ0.958)

CD50

1速 11/36  3.272
2速 16/31  1.938
3速 20/27  1.350
4速 23/24  1.043
低速よりのセッティング、メーカーが車両ごとにベストとなるよう研究を重ねてギア比を選択しているのが分かる

CDのミッションも軸受ベアリングを変えれば使える?CD90ミッションは人気で中古でも高い

安さ入手性からAA01ケース(軸受ベアリング
シリンダ72buヘッドセット
オイルポンプ100ex

ついにビッグドラム化

旧カブの足回り改良で定番となっているブレーキドラムのビッグドラム化を行いました。

パーツはもうかなり前から揃えていて面倒くささだけが立ち塞がるのみでした、ここのところ寒かったし。昨日は暖かい日やったので重い腰を上げてやっつけました。

画像?んなもんないですw…完成したとこだけ後で撮ってアップしますね。

見た目はあんまり変わってないですが換装前は鳴いてたブレーキも全く鳴かなくなりブレーキの効きもかなり良くなりました、元々ブレーキシューも強化タイプに替えていたんですがいかんせん急に効き始めるので扱い難かったんです、大口径化するとブレーキレバーを引く感覚に追従してジワリと効いてくれますししっかり握ればガッツリ効きます、やって良かった。

しかしまぁ工程が面倒くさい、アクスルシャフトの直径が太いためボトムリンクのアームから交換する必要がある点、古い行灯カブはフロントサスの上部支持が近年のとはタイプが異なるので簡単には外せません、横着してサスペンション外さずに下部のアーム交換作業しましたがギリギリ作業出来ます(個体差もあるかも?)、お試しあれ。

古いアームはグリスニップルが付いてるみたいでしたが新しいアームには付いてない様です、ニップルあっても泥やら被害ありそうな足回りなので詰まるんちゃいますかね?って事で廃止されたんではないでしょうか?古いのバラシてみてもグリス感皆無のカラカラ乾燥、赤錆黒汚れ状態でしたし。

メーターが動かなくなったのもこの面倒くさい換装を踏切れた理由の一つです、古いメーターギアは品薄で高価な金属製のくせに削れて頻繁に交換が必要でした。安価な新しい樹脂製メーターギアを使えるようになりメーターも復活しました、メーターケーブルも替えてメーターも替えたのでもう大丈夫でしょうね多分。

必要になったパーツはフロントホイール周辺一式(ヤフオクで好状態のヤツが6000円とラッキー価格)、左右アーム(これが左右で7〜8000円ほどと高い)とカラーとパッキンです、キャップを旧アームから流用しましたが安い物なので新調で良かったと少し後悔、少しだけね。

グリスアップされたボトムリンクサスの挙動はえっ?こんなに動くの?ってくらいオーバーアクションになりましたのでどんだけ固着してたんでしょうか、でもボトムリンクのブレーキかけたら持ち上がる挙動苦手なんですけどね。

フロントブレーキが静かになったおかげでリアブレーキの鳴きがやたら気になりだしました、リアブレーキは大口径化考えてないのでシューとドラムをヤスリがけしてブレーキクリーナーでも吹付けますかね、コレも腰が重くなりそうです、フロントの時もそうですが別にブレーキ効かないわけではないので動機が薄いんですよねぇ、まぁ効かなくなって死んでからでは遅いんですが。

Coincheck 死ぬの?

coincheck

ヤバイよヤバイよ〜。

仮想通貨の取引所、Coincheckがクラックされて580億くらい不正出金されたそうです。

自分はちょっとネタとしてやってみるか的な金額なんであんま影響ないんですがガチで勝負してた方々はたまったもんじゃないですね、ビットコイン創世記にGoxで似たような事がありましたからどうせまた起こるんやろと思ってましたが少しペース早過ぎですね、こういうのあると完璧なセキュリティなんてないんやなぁと思います。

今回の事件のお陰でまた知らない言葉に出会いました

ホットウォレットはオンライン財布です、サーバ上で秘密鍵運用するからクラックに弱い

コールドウォレットがその反対でオフライン財布、HDDとかで保存出来ちゃうトコは流石ブロックチェーン技術ですね

マルチシグはマルチ(複数)のシグネチャー(署名)の略、分割された複数の秘密鍵、単鍵より高セキュア

ハーベストってのは今回被害にあったネムを10006XEM以上NanoWalletというウォレットに入れておくと定期預金みたいに増えていく仕組み

って感じですかね?

てるみクラブ、はれのひ、ゴックス、コインチェックがそうと言うわけではないですが最近は計画倒産詐欺が流行ってるんですかね?そんな匂いがする案件が増えている気がします。

仮想通貨の怖いトコロは金(Gold)のような実体もなければ紙幣、株のように価値の裏付けをする存在もいない、通貨と名前付いてますが仮想通貨そのものがバブル、泡ですね、膨らむ時は膨らみ跡形もなく消える事もある。

ネム

現物取引の場合は安い時に買って高くなったら売って差利益確定なので始めの本当に安い時に買ってたらほぼ負けないですよね、新参はもう最初の安い時に買う選択肢はないので多額な資本でそこそこの値段で購入してもっと高くなったら売るしか利益にならない。

知らなかったですがFXのような信用取引も可能でレバレッジも使えるしショート、ロングなどポジションを持つ事も出来る、でも通貨FXよりも動きが読めず増減幅がデカいので自分としては怖くてやれないし人にも勧めません。

仮想通貨自体はとても便利な仕組みなので投資メインに使われるよりも便利かつ有意義な決済手段として成長してほしいもんですが、今回の事といいセキュリティの面から考えてもまだ時期早々ですかね。

これブロックチェーンはちゃんと仕事してるんですよね、今回の件も偽札のような偽造がされたわけではないわけです。

預け入れていた銀行の金庫が破られたのと同じ、金庫に穴を掘られたのか、鍵をかけ忘れたのか、内通者がいたのかはわかりませんが、クラックなんてもんはドラマや映画のようなキーボード打ちまくってみたいなもんでなくパスワード打ってる後ろから見てたりベゼルに貼られた付箋から特定されたりという物理的なヤツの方が多いんちゃいますかね?クラックなんてやったことないんで知りませんけど。

まぁブロックチェーンはまだ破られてないので楽曲や映像データファイルを不法複製出来なくしたり、中古市場みたいに不要になったらまたコインに戻せるサービスに活用されるようになるんでしょうか?

でも月額制の観聴き放題の方が便利やから需要ないかな?

現状みたいにコインだけでなく複製不可能な楽曲やら映像、その他諸々なデータに交換され、データを売るとコインに戻るようになると通貨としての価値がようやく生まれそうですね、今はまだ通貨ってよりTポイントとかのポイントに近い気がします、気がするだけで間違ってるかもですが…

なんしかコインチェックさん2000円返して!