問題の理解と反復練習

第二種電気工事士の技能試験をなんとか攻略せなあきませんねん。

試験の失敗に学ぶと

  • 複線図書くと時間足らん
  • 端子圧着前に要確認
  • そっち差込みスリーブちゃう?
  • 器具繋いでからケーブル切れ

40分しかないから作図に時間使ったらアカンで、単純回路多いから書かんでもわかるし。時間なくなって焦って圧着や切断すると間違う確率アップ!慌てると差込みスリーブ箇所も圧着するというミスも!

受験者には有名な神器、多機能ケーブルストリッパーであるホーザンのP-958、2芯3芯のVVFケーブルの測る剥く切る、さらに芯線「の」の字曲げをコレ1本で出来てまうスグレモノ、使えばわかるけど電工ナイフ要らんね、一応Z-682の電工ナイフかったけどね。P-958は「ものさし」なんやで!という意識も大事、20cmまで測れて10mm〜20mmも測れるから加工中はメジャー要らんね。

圧着ペンチはロブスターのAK17MA2がいいみたい、第二種までならサイズ中の圧着スリーブまでしか出題されへんから、デカい圧着ペンチは不便やて、試験の机上狭いからね。

練習に使うVVFケーブルと圧着端子、ランプレセプタクル、引っ掛けシーリング、端子台、スイッチ、コンセントやらはホームセンターコーナンで入手やね、Amazonのセットは高いのよ、何も考えんでも必要な分揃うからめちゃ楽やけどね。

ステマなのかホーザンの合格クリップも神器扱いされとるね、確かにあると便利なのはわかる!数百円の差で落ちるの嫌やから買うのよ、試験でしか使わないしただのクリップにしちゃ高いけど、それケチって落ちるのは嫌なのよ、合格ゲージとか合格マルチツールもついでに買うわ、罠にハマってる感じ凄いけどこうなりゃお護り代わりってヤツよ。ゲェジでも合格出来るんなら買うわ。

でも合格配線チェッカーとやらは買わない、テスター手元にあるしテスターでええやん、これ本番で使える訳ちゃうっしょ?練習のみなら時間かけて答え合わせしたらわかるくない?

受からんと強く言えんけどコツはYouTubeをひたすら見て効率良さそうなヤツを見つけてひたすら反復練習やね、複線図書かなくても組めるくらいには反復必要、出題確立も1/13やし網羅する、反復練習はコツではないか笑。

なんしかP-958と合格クリップはマスト!コイツらは三種の神器でええやんと思う、あとひとつにドンピシャくるもんが無いから今から探す。

あとVVRケーブルもVVFと同じようにP-958で外装被覆剥けるらしい、コツは抜け防止に逆端曲げてカット時の断面ちゃんと見ろってさ、コレは後で試してみる。

ちなVVRケーブルは+ドライバで中身押し出してもイケる、コレは試した事ある。

同じようにVVFの外装被覆、片側だけ剥き過ぎたら反対から押したらリカバリ可能やで。剥き足らなかったら反対から引っ張れ。試験用の短い配線ならこの方法で芯線被覆すらリカバリ出来るで。

P-958は神器やけど扱う練習せんと外装被覆剥くときに芯線被覆まで傷つける事あるし、思った長さに剥いたり切ったりも練習せなできひん、勿論「の」の字曲げも要練習。

VVFの外装被覆剥くときは1回握って被覆カット、手を緩めて浮かせてソコから外側にズラして被覆甘噛みさせてP-958を親指で押して被覆を引き抜くんやで。

結局、良い道具と反復練習が一番効果的。

水耕栽培 ゴーヤ氏、成長中

先日の写真ではシルエットのみだったゴーヤさんが無事大きくなりました、今回の写真は緑がわかる程度には撮れている、ベランダガーデニング写真は逆光との戦いですね。

でも前回より良く撮れたけど何撮ってるかわからんね、困ったわ。

足元やとちゃんと写るんデス、もうきゅうりを移植せなあかんね。白い斑点はもしかしたらうどん粉病かもしれんね、多少の病弱は液肥に漬けたら跳ね除けるやろしえぇけど。

雨に打たれたトマトを収穫しようとしたら1個階下に落としてしまう痛恨のミス…雨は凄かったけどまさかそんな落ちやすくなってるなんて思わへんやん?落としてないトマトとバジルを少々義実家へお裾分けしましたよ。

いよいよホントに自動給水を導入せなアカンで、しつこいけどな。

現在の収穫量

  • ミニトマト 58個
  • トマト 14個
  • バジル 94枚くらい
  • ゴーヤ 0

雨が凄い

JRは各駅停車だけは動いてるみたいですね…こんな日ですら仕事する日本人よ、仕事する為にこの世に生を受けたのですかね?

こちとら移動はカブなので路線運休に振り回される事はないんだぜ。

高速道路も悪天候になると通行止めになりますがカブはハナから高速のれませんしノーダメージ。

渋滞も華麗にスルー。

雨の影響も近年導入したワークマンのレインスーツのおかげで快適です、ちなワークマンの有名なレインウェア「イージス」ではないです、サイズ感が微妙やったのであえてイージスを外したのです。

しかしカブがですね、雨の影響でキャブがボコつくボコつく…結局数回ストールしましたね。

ノーマルキャブとノーマルエアクリーナーやったらいけるんでしょうね、ビッグキャブとパワーフィルターに替えてパワフィル剥き出しやと雨に弱すぎなんで自作雨避けカバー付けてますがそれでもボコつく!

やっぱりこういう真価を問われる悪天候のときに安定感出せないと駄目ですね、ちょっと早いかもしれないとかちょっとカッコいいとかそんなもん安定性確立の遥か後に回しとけと痛感しました。

よし、デフォルトやった縦キャブに戻そう、近々ね近々…

問題はエアクリーナー、胃袋エアクリは入手性低いしすぐトラブルからなんか工夫せねば!

onkyoのミニコンポ

オンキョーさんのミニコンポ、FR-9GXDV

世の中はスマートスピーカーとか言ってますね、Google Home?Amazon Echo?LINE ClovaHOME?とか?

しかし我が家にはまだまだスマートスピーカーは来ない予定。

このミニコンポまだ動くからね!

コイツも付き合い長いです、15年くらい?音はまぁまぁ…か?特段悪くはない。

DVD規格が流行り出した時代だった為にDVDプレイヤーまで積んでくれてるけど、トレイに入れたディスクがCDなのかDVDなのかを判別する時間があって立ち上がりが遅い!ここに時間かかるとアカンというのをコイツで学んだ。

さらに結構前からリモコンが効いたり効かなかったり…オンキョーのミニコンポのリモコントラブルはネットでよく見かけるね、リモコン受光部がアカンらしいわ。

バラして再ハンダか部品交換したら復活する可能性高いとの事なので近々部品探しの旅に出ますかね…われらが日本橋に。

日本橋も近年はアニメや漫画系コンテンツに浸食されてますが自分のようなゴミPCの部品や電子工作パーツを探さなアカンような人間の為にも関西の日本橋や関東の秋葉原のような街は残り続けてほしいですね、結局ネット通販だけでは行き詰まって無理無理無理のカタツムリ〜なんすわ。全然知らんかったけど読みはニッポンバシなのね?

話しは戻りてこのミニコンポ、MD聴けますがもうMDも2枚くらいしか手元にないんですよね、音楽聴くのもダウンロードかmp3系ファイルプレイヤーかになってますしホントに潮時が近いです、リモコン効かないとラジオの周波数も変えられないから超不便。今はたまたまリモコン効いた時に802に合わせておいたんで聴けますがコンセント抜いたら消えます。

不便。

ヤフオクでCDラジオに機能絞ったミニコンポ探そうかな…

スマートスピーカーの方がいい気もしてきますがウチはまだ!今じゃない。

台風到来

台風来てる来てる、用水路見に行かなきゃ(使命感)

今回のは舐めてかかってもイケそうなんで水耕栽培のほうは特に対策してません、ベランダですし対策しようがないっちゃない。赤くなったトマトだけ早めに収穫したくらいかな、正直もうちょい熟し待ちしたかったのになぁ!風で落ちたら勿体無いから仕方ないですね。

しかしミニトマトの色が濃くなってから収穫したろと思っているのに朝になったらやや赤の段階で収穫してしまう…朝ごはんにもう1品欲しくなるのは仕方ないけど全然我慢が足らない。

なんか子供がバジルにハマってるらしく毎朝小さいやつ食べてる、クセあって美味しいけどフレッシュバジルだけ食べるかね?

昨日も暑かったので朝見たら水の残量が2割切ってた…自動給水システムの増設を急がねば!

現在の収穫量

  • ミニトマト 43個
  • トマト 11個
  • バジル 89枚くらい
  • ゴーヤ 0

追加種軍、一部を除き順調

シソが出てこないッスね。きうり様は順調に暴れ出してそろそろ移植を意識させてきます。

ナスもししとうもまだおんなじような葉っぱしてやがる。札横に出てるちっさい芽はシソではないと思うんやけどな、どうなんやろか?

シソが全然発芽しない一方、発芽まで1ヶ月はかかりますからねというネット上の情報を尻目に1週間で発芽したペパーミント氏。

クソ小さい種から出てくるクソ小さい芽よ、こいつらこんなナリして繁殖力パないなんて信じられんスわ。嫌いなヤツがいてもミントの苗とか庭に放り込んだら駄目だぞ。

7月に入って外気温が余裕の30℃超え、1日で4Lは減ってそうで給水方法の見直しの必要性をヒシヒシと感じてますね、夕方にはほとんどの根っこが水から露出してるんで根っこに結構なストレスかかってそう、ごめんな。

現在の収穫量

  • ミニトマト 39個
  • トマト 9個
  • バジル 88枚くらい
  • ゴーヤ 0

未だに良くわからないGoogle adsense

蛍の尻が光る仕組みは解明されてなくても光る、アドセンスもそういうもんなんでしょうか?

グーグルアドセンスの画面開いたらカラフルなオタマジャクシ?精○ゲフンゲフン?風船?が下から上へ流れるアニメーションが挿入されました、これなに?今日誕生日ちゃうけどなに?

なにかを祝ってくれとるんか?煽り?全然理解出来ひん…

98SE〜2000くらいのクラッカー暗躍時代とか頭をよぎるからこういうのやめてや。

水耕栽培 ようやくゴーヤに雌花が

ゴーヤの雌花は7月に入らんと出てこねーぞ、といろんなサイトで見てましてね、昼が夜より長くならんと雌花はつかないんやて。

で、7月なったわ思たらこれですわ、お前これ雌花ついとるやないけ!恐ろしいやっちゃでしかし…

画像では右上の真ん中寄りのとこにもう実になる気まんまんな雌花がついてますね。

もうちょい寄ってみましょうか、逆光なりますけどね。

はい!どうよ?

もういっちょ寄ってみました、ちっさい蜂もついでに写ったったわ!これでわかるやろ?無理?

蜂の上らへんに花ついたきゅうりみたいなんがゴーヤの雌花です、これもうわかんねぇな。

ゴーヤだけまだ収穫高0なんでね、残業でもなんでもしてはよ実ってくださいね。

現在の収穫量

  • ミニトマト 35個
  • トマト 8個
  • バジル 86枚くらい
  • ゴーヤ 0

水耕栽培 追加の種が発芽

忙しくてエントリしてなかったんですが、きゅうりだけは蒔いた翌日には芽が出てたんですよね、流石はきゅうり様やで。

で、現在の様子。

ナスもししとうも発芽しました、シソはめちゃちっちゃい芽が出てるけど位置的にシソのヤツかわからんね。外で栽培すると他所から種飛んできてたりするからね、複数発芽するか葉っぱの形がわかる程度まで育ってみないとわからんね。

水耕栽培とか言ってるけど発芽は苗ポットに土入れてやった方が無難な気がする、でも手元にポットも土ないなら水かな。

カプレーゼが再び晩ごはんのメニューに出たのに、今回もまた写真撮り忘れたンゴ…

現在の収穫量

  • ミニトマト 29個
  • トマト 8個
  • バジル 72枚くらい
  • ゴーヤ 0

テント LOGOS No.71310000

10年程前に買ったロゴスのツーリングドーム、キャンプでの使用は4〜5回。そういえばツーリングらしいツーリングにはまだ持って行った事はないな。

無理矢理2人で寝た事もある、体小さい人なら行けるかも。

入り口の前に前室と呼ばれる部屋があるタイプのほうが靴やら置けて便利なハズなんですけどコイツにはそんな便利なものはついてない!フライシートだけ前室付きタイプに替えたらいいんでしょうけどね。

安いけど充分長持ちしてますし特に不具合ないですね、大雨くらった事はないけど。ぶっちゃけ高いヤツ使ったことないから違いなぞ知らんのですが。

あ、入り口がUを逆さにした下に巻く形なのでソコだけ不満かな?横巻きとかの方が使い易いと思われ。