電気工事士技能試験 出題傾向

第二種電気工事士技能試験、候補問題13問から1問が試験問題に選ばれるんですが、以前は全国共通だったのに近年は各地方ごとに別の問題が選択されているようです。

試験も全国まとめて1日で収まらないらしく、大阪は2日目。1日目の出題傾向をTwitterで検索したらNo.2、6、8、9、10が出題されてたようです、そのうちNo.8は施工要項で渡り線を使うパターンと使わないパターンの2種類が存在する、それってもう候補問題が14問あるようなもんよね。

どの問題が来るか、ヤマ張ってみる人もいるんでしょうか?どれ来ても合格出来る練習が大事ですよね。でも前日前夜に練習し過ぎると指先痛くなるから程々にした方が良い。

買って受かるなら、と合格グッズも手を出してみましたが合格ゲージは使いにくいので要らんかったな、何回も練習したらゲージが役立つ程度の長さはなんとなく感覚で切っても結構合ってる。結果的にゲェジ邪魔やわってなる。

合格マルチツールと合格クリップはオススメ出来る、クリップは回路確認しながらまとめておけるし圧着スリーブを圧着する時も固定されてる分の作業のしやすさが段違い。マルチツールのスリーブ穴(コレ意外に便利)、先端(マイナスドライバー替わり、器具外し)、各種レンチ機能がサイズ感手ごろで扱い易いのと持ってかなあかん必要工具を減らしてくれるのが良い。コイツのおかげでちゃんとしたマイナスドライバーとデカいウォーターポンプブライヤーは持ち物から省いた。(念の為ちゃっちいプライヤーは持ってくけどビビってなんぞいない)

候補問題No.13とか来てくれたら昨年のリベンジが出来そうやけどそうそう都合良く出題される事もないやろなー。

せっかくなのでマルチツールを活用出来るNo.11の金属管接続のねじ切りとかやりたいなー、ここ10年省かれてるボンド線とかもしてみたい。

問題的にはNo.6、No.7の3路、4路スイッチ系よりパイロットランプ系の方が少し頭使うよね、同時点滅のNo.10か常時点灯のNo.2かとか。

どの問題が出題されるにせよ、施工要項をちゃんと読んでやらなね、昨年ハメられたどっちがスリーブ、コネクタなの?問題、注意せなね。あと時間ないから複線図は書かない、時間余った見直しタイムに書くくらいで良いぞ。

遅刻と忘れ物はマジで注意しようっと。

腕時計の電池交換

電気工事士技能試験は40分という制限時間があるので時計が必要です、スマホで代用は多分あかんのちゃう?

仕事でスーツを着たりもしますが普段は腕時計なんてしません、重いし暑いし仕込み時、バラシ時に引っ掛かりそうやし、窮屈嫌い。

こちらはだいぶ前、結婚前かな?というくらい前に頂いたアンディ・ウォーホルのGunモチーフの腕時計、ANDY142です、傷だらけですけど気に入ってます。

思えば気に入っている小物類はほとんど赤い気がする。ゲームボーイミクロのファミコンカラー、ほぼ日手帳、ファミコンMotherのアルバム、この時計…きっと偶然ですね。

で、この腕時計、久々に引っ張り出したら電池が切れてまして、交換の必要があります。

朝早くから時計屋を探して電池交換いくらですかね?と訪ねてまわりましたがだいたい1000円なのね、んで時計屋のやつ、どいつもこいつもぶっきらぼうです、何か気に触るような事言いましたかね?

思ったより高いですし無愛想やったんで自分で交換してみます。

工具はDAISOで200円!中確認して電池もDAISOで100円!

電池の文字が小さ過ぎ…なんとかぎりぎり読めるレベルでSR626SWって刻まれてる模様。これ肉眼やと6か5か判別出来ないわ。

交換はあっさり完了、ちゃんと動き出しました。

日付け合わせは22:30から竜頭回して0:00を跨(また)ぐと日付けが更新。

曜日は1:00から竜頭回して2:00跨ぐと曜日が更新されるみたい。

300円と20分で時計の電池交換が無事完了、やってみたら出来るもんです、めちゃ高い時計は流石に時計屋に任すやろけど安い時計はセルフで充分かもしれません、不器用な人には勧めない。

OCNモバイルOne MUSICカウントフリー本格提供化

OCNがトライアルしてたストリーミング音楽配信系の通信量をカウントから外すサービス、目処がついたようで8/1からトライアルやめて正式に提供するのが決まったみたいですね。

対象サービスの中では自分はGooglePlayMusicの無料サービス分を利用してるだけなのでそこまで強烈な恩恵は得られない模様…頻繁に利用してるRadikoが対象やったらなぁ…って感じです。

OCNモバイルOneには通信量圧迫しない節約(低速)モードがあるんですけど、Radiko使うのが頻繁過ぎるもんで最近はずっと節約モードON…

しかし最近各社サブスクリプションサービスを利用してもらって利便性高めつつ毎月安定収入に繋げたい感が滲み出てますね。

便利なのはとてもいい事です。

けどね、最近の便利は複雑やからね、便利にしようとして結果的に複雑なのはあまり好きではないです、複雑さ故にトラブルに弱くもなるし。

同じ理由でコーヒーメーカーとか自動卵焼き器とかも好きちゃうんですよね、アレ系て作るん楽でも洗うの面倒ちゃう?

コーヒーなんかドリッパーで煎れたら洗い物ドリッパーだけっしょ?卵焼きもフライパンと容器だけ、箸はそのままご飯食べる時使うし。

「楽」は結果的に楽しくないから要らない。

あれ?話し逸れまくった、すんません。つまりサブスクリプション系、月額なんぼ系サービスは便利、便利やけど複雑やぞ、で、便利になったけどレコードとかカセットで音楽聴いとった頃のほうが楽しかったのかもね、個人差あるやろし知らんけどな、って話しをしたかったかもね。

最近は自宅にCDプレイヤーが無いご家庭もあるんですかね?そろそろそんなご家庭もあるかも、ありそうな時代ですね、スマートスピーカーだけとかね?

あ、OCNさん早くRadikoもカウントフリー対象にしてね!頼んます!

水耕栽培 自動給水 その4 ひとまず完成なのか?

密閉性を高めるべくグルーガンで隙間を埋めてやりました、これでとりあえずは完成でいいや。

サイホンの原理を利用した給水システムですがタンクの剛性が低い為か止水切れが悪い、悪過ぎる…

思った通りには給水と停止してくれないので仕上げのテンションダダ落ちでやっつけ仕事になってます。

これもしかしてチューブが細いから毛細管現象強すぎなんか?タンクの剛性低いから大気圧に負けとるのは確かに否めない。チューブをタンクと並べてみたらチューブのほうがタンクより水位下で止まるんスよね、明らかにタンク内は負圧になっとる。考えてみたらタンクの温度変化でも水の出方変わるよね、安定性低いのは仕方ないのか。

吸気用の塩ビ管に開ける横穴の位置を本来欲しい位置より下げて開け、ポタポタ出続けるお釣りも許容出来る様にして再び様子見。

塩ビ管も最初は8L以上水入っとったのに根っこが成長して埋め尽くされてきてるから4Lも入らなくなってきた、減るのも早いわなぁ。

エアポンプ入れて給気口沈めるのと細かい泡にする為にエアストーン付けたけどミネラル分なのか固形物に覆われて泡出にくくなっとった、コレも定期クリーニング必要かよ、ぐぅ…

あとトマトとミニトマトの苗、現在こんな感じで元気ないし葉っぱ黄色やしもう駄目かもしらんね。

きうりも移植したらすぐ萎びて枯れる…

現在の収穫量

  • ミニトマト 102個
  • トマト 19個
  • バジル 100枚くらい
  • ゴーヤ 2

寝扇風機で自殺に挑戦

暑いし水耕栽培の自動給水上手くいかないしカブのレギュレータは壊れるし仕事はめんどいし…世の中に嫌気が差してきましたね。

せや!この扇風機ポチって寝たまま扇風機当たり続けて死んだろ!

エアコンある部屋から閉め出されて夜中寝苦しいっちゃ寝苦しい気もしますし、扇風機くらいポチってもええやろ。まぁ暑いの割と平気やから無くても寝れてるけどな、布団敷くんだるくて床に直に寝てます、そっちのほうが涼しいんですけどクッション性低すぎて朝起きたら身体痛いンゴねぇ…

しかし扇風機までもUSB電源ておもろいな、そのうちテレビもUSBで動くんちゃうやろか?

カブのレギュレータ異常

いつの間にかテールランプが飛び、少し高回転まで回してたらヘッドライトも眩しく輝いた後に飛びました。

ここのところの暑さでレギュレータレクチファイヤがくたばりました?

バッテリーの充電電圧も高いのか、ウィンカーの点滅が早い早い…と思いきや急に元の点滅周期に戻る…なんです?

予備に持ってたヘッドライトバルブと交換、テールランプはホームセンターにて購入して交換。

レギュレータなんて予備ないから換えが用意出来るまで控えめに回すしかないですねー。

面倒い、えーい、ちきしょー

水耕栽培 ゴーヤ収穫

忙しさで更新が滞りました、すまんのやで。

ついにゴーヤ収穫です、サイズも手ごろ。

トマトの苗が病気っぽいです、緑から黄緑になってきている。

自動給水はイマイチ上手くいってません、ポリタンクが空気圧に負ける+密閉不足。水位と重力で相談しつつの点滴みたいな半自動給水になってます、難しいな。

現在の収穫量

  • ミニトマト 84個
  • トマト 16個
  • バジル 94枚くらい
  • ゴーヤ 1

水耕栽培 自動給水装置を作る その3

昼飯と昼寝してしまったのでまだ完成ではない、こんな不安な足のままではいけない。斜めの木材はこれから切ります。

うーん…タンクのキャップの気密性が低くて上手くサイフォンが働かない…用途が違うもんね、仕方ないよね。

水耕栽培 自動給水装置を作る

暑い!

水耕栽培は当たり前のように水が必要なんですけど初夏の段階で1日6Lほど減ってます、仕事もあるから日中給水出来ひん…干からびてまう…

なので自動給水装置を作ります。今回作るんはペットの給水で見かけるサイフォンの原理のヤツです、電源不要の水減った分だけ足されるやつね。災害時には生活用水にも流用出来るかも…ね?

この辺片付けて台作らなあかんわ。ビニール袋って外置いとくと分解されんねんなぁ。

作業開始です、小一時間で出来ると見積もってます、続編もアップしますね。