王様になれ

今更ながらthe pillowsにどっぷりハマりつつあります。

映画「王様になれ」のせいでもあるしFM802のせいでもあるし、たびたび耳にしてたfunny bunnyやハイブリッド レインボウのせいでもある、耳にするたびいい曲やなと思ってたからハマるんは結局必然なんろね、メロディというか音色というか、染み込んでたわピロウズが。

30周年なんてバンド活動で考えてみたら結構な数字やのに活動の滋味さ、知名度の低さか、当人らの見た感じの若さからか、全然あら?そうなの?くらいにしか捉えられてないピロウズよ、曲聴いてるだけでなんかよくわからん感情が沸き立ってくるあたり、やっぱ素晴らしいんだわ、あなた方のやってる事って。

我が家のステレオは1歳児がスピーカーコーンを凹ましてコモリ気味なサウンドになってて、こちらの気分も凹んでたけどメロディの良さでもうどうでも良くなったわ、…嘘や、も少し良い音で聞きたいわ…スマートスピーカーでも買うか?

久々にツタヤ利用したし久々にステレオ稼働したけどやっぱ自分はコレやわ、サブスクリプションもスマートフォン+イヤホンorヘッドフォンもいいんやけど家で、部屋で、ステレオで聴きたいわ…

PentiumⅢ 933MHz

厄介な事がわかった、最近入手したマザボに搭載してるCPUはPentiumⅢ 933MHz、古過ぎてPAE非搭載、いわゆる物理アドレス拡張機能に対応しない時代のCPUになる、流石はSocket370、流石はCoppermine。

で?ってなるしピンとこないやろけどUbuntuやらのLinuxが12.04あたりまでしか動かないって事さ。今レスキュー用にUSBメモリにインストールしてるUbuntuも14.??らへんのバージョンなのでこのPCはレスキューできないのさ笑

しかもこのマザーボードはRAM上限512MBなので動作するOSなんて限られまくりなわけさ。運用するシステムの都合上Intel i815Eチップセットに限定されるからね仕方ないね。i815EMチップセットでも動いたけどサウンドデバイスのドライバが適してないのか音が倍速くらいで再生されるわ、普通にOSが動いてるシステムならドライバ更新とかインストールに手こずらんけどそんなんちゃうしなー。

LubuntuやらXubuntuやらの軽量ディストリビューションはUbuntu12.04ベースらしいから問題なく動くそうな、メモリも512MBあればまぁまぁ軽快に動くってさ、GUIなのに凄いのね。

こんな制限ありまくりのシステムを運用せなならん力量の無さが恨めしいですな、さっさと勉強してある程度のスペックなマシンで再構築出来るようになりたい。

コンデンサの妊娠と交換

Windows98とかが主力OSだったらへん頃のマザーボード、AOpenのAX3S PROⅡをメルカリゲット。

噂通りこの時期このロットの台湾製コンデンサは劣悪で1000μFの電解コンデンサは妊娠と呼ばれる膨張状態、なんなら破水?出産?してるよねこれ。

電解液が漏れると基板を腐食させるのでリペア出来なくなる事もあるけど今回のケースはセーフかな、乾いた耳垢みたいなのが出てきてこびりついてました。

アルコールで落ちる程度の汚れで良かった。

新品コンデンサは日本橋デジットでゲット、マザボなら低インピーダンスのヤツがついてるでって店員ニキ氏が教えてくれたンゴ。元々載ってたコンデンサとは微妙にサイズ違うけどどこも干渉しなさそうやしオッケーかな。

電解コンデンサ交換時の注意点は

  • まずは必ず呼びハンダ
  • ハンダ吸取りなんぞ不要
  • 片脚0.5〜1mmずつシーソーのように
  • 極性は絶対間違えないように
  • 足は10mmくらいに切っとけ
  • 最後に再び全体極性チェックしとけ

くらいなもんやね、電源投入即コンデンサ破裂は避けるべく極性チェックはマスト。

呼びハンダ(呼び水のハンダ版)も基板を熱損傷させない為、時間短縮の為にマスト。

結局1000μFが13本交換、これは全部膨張と液漏れしてた。そして2200μFは1本だけ液漏れが見られたけど寿命と信頼性を考えて9本全部交換。耐圧耐温は同じままの6.3V105℃の低ESR品である、ニチコンでも1個50円と70円やから全部でも1400円程度で換装出来ちゃう。

コンデンサ交換に時間はかかるけど旧M/Bは入手困難やし直さんとね、まぁお陰で初めて妊娠コンデンサ生で見たわ、交換も経験出来て良かったけどもうしばらくお腹いっぱいなんでコンデンサ交換は結構ですね。

んでマザーボード復活したけど音出ない!と思ってたらフロントアクセスパネル用のピン群にジャンパが無かったからリアパネルのステレオアウトから出力されないだけやったわ、旧PCはジャンパだけでもいろいろあるんやのー。

WordPress ブログ村 新着記事

WordPress使ってるとブログ村の新着記事が反映されないやつの解決策。

いろんなとこに記事でまとめられてるけどブログ村の問い合わせから運営にむけてコレどうしたらいいです?ってメッセージ送ったら翌日か翌々日に反映されるようになった、めでたし。

ググったらヘッダにタグ埋めろとかpingがぁぁああぁぁぁぁっ!とか解決策出てくるけど確実かつ手っ取り早いのは問い合わせやったわ、現代人は時間がないんやもの、時短でいこうぜ。

YouTuberに俺はなる!ドン

はい、無理無理。

YouTuberになるぞ!って言って食い扶持化するのはまぁ無理よね、職業人口増えたし再生単価下がったし、再生数稼げるお手軽ネタはもう誰かがやってるし、いっぱしになるのに壁多過ぎでしょ。

中高生のなりたい職業1位なのはわかるよ、だってもう先行者おりすぎて無理やもん、ぱっと見遊んでるように見えて収入もやたら高い人が目立つし。

だいたい動画1個アップしたらもうユーチューバーかと言われたらそうでもないし。

まぁせっかくあるんやから試しに動画上げてみたらいいよね、と思ってウクレレで弾いてみたわね、やらんで無理無理言うてると怒る人もおるし。

“Blackbird (The Beatles Ukulele cover)” を YouTube で見る

弾いてみたは実際に弾けないと駄目やから練習要るしアップ本数稼げないね、動画一本で食べていきたいチューバーには向いてないわね。

まぁいいのよウクレレ好きやから。

ウクレレは小さいし軽いしソロキャンに持ってったら暇しないかも、焚き火と温かい飲み物と肉とウクレレとかたまらんね。似合いそうやしStand by meとかDaydream Believerとか覚えたろかしら笑

飯盒かメスティンか?

そろそろ秋真っ盛り、ふらっと野宿したい。

夜家におらんと煩く言われるので野宿とまで行かずとも、ふらっと野飯くらいはしたい…

重たいけどColemanの508Aと飯盒があるのでご飯炊いて蓋で目玉焼きとか肉焼いたりとかね、この装備では同時に汁物が出来ないのは悩ましいところではある。シェラカップを追加してスープか味噌汁を調理出来るようにしようか?シェラカップって人によって死にアイテムになるのよね、上手く嵌るかな?

今の装備、経済的やけどあまりに手軽さがないのでメスティンの固形燃料ストーブの導入を検討してます。めちゃくちゃ軽くコンパクトになる。

導入に関しては不安もないので後はお金とふんぎりだな。

 

ebayいいよね届くの遅いけど

DC漏れてるD級アンプに積まれてるMOSFETコントロールICがSOP(表面実装)で少ロットの入手先どこにもねぇと思ってたらebayにあった、少ロットでも安いし、いい時代やで。

ebayいいよ、なんて読むんか知らんけどこれイーベイ?

しかし届くのが恐ろしく遅い、オーダーして半月〜ひと月とか余裕でかかる、中華から船便やもんね。

昔は中華と言えばオーダーしても全く届かないとかが普通なよくある話やったのに最近はちゃんと届く、普通届いて当たり前なのに中華やから届くと「お?まさかホンマに届いた?」と思ってしまう…これは昔不良が年齢上がってまともになった時の下駄感に近いのかも?

頼む早く届け、んでこれ交換して直れ。

 

ブログ村の記事更新が反映されないぞ

pingが通らないの?

RSSの設定が無くなってるのよ、OGPとやらを設定するの?

header.phpの〈head〉直下にOGPの怪文書を貼ればいいの?これマルチサイト化してるとテーマヘッダ編集出来なさそうに見せかけて管理者で親ダッシュボードからテーマエディタ触らないとならんやつやね、編集失敗したらちょっとパニクるやつ。

なんで不便な仕様変更してるんか理解出来んけどブログ村やからってWordPressを村八分にしようって事なんかね?

あれ?ヘッダに怪文書貼り付けたのにやっぱり記事更新しても反映されないやん、サイトネットワークアップデートもせなあかん?

PHP7 クイッカは非対応か

ダッシュボードにPHPを更新してくれって通知が出て久しいんですが我がWordPressが稼働する格安レンタルサーバーのクイッカはどうやら最新PHPであるPHPバージョン7なんて物には対応していない模様。

安いだけで遅いとか転送容量の少なさとかいろいろ文句言われてるけど安いんやから仕方ないじゃないか?

早いサーバはそもそもCPUやRAMのレベル違うし最近はストレージもHDDからSSDになってるし、そうする為のCOSTが毎月のレンタル料に加算されとる訳だわ、まるきり裏もなく安いのに高レベルを提供してもらえる夢物語なんぞ無い。

なんなら私めの運営するような適当なブログに高アクセスもヘッタクレも無いのでGoogle  AdSense的にも毎月駄菓子代程度にしかならんし少し高い早いサーバに移行するメリットも今の所ない、ためになる記事か面白い記事かけてアクセス増えて転送容量の限界を感じたらようやく移行するかもね、Xserverあたりに。

PloomTech 互換品

プルームテックの近未来感に惹かれてちょっと手を出してみた、と言っても純正品ではなく互換品。

カートリッジとカプセルはとりあえず純正品を試してみたけど噂通りカプセルよりカートリッジが先に無くなる模様、吸い味は薄い薄い辛うじて煙草かもな感、そしてカートリッジ単体では売ってない歯痒さ。

カートリッジはグリコール買って再生する手法がほぼ確立されているので純正3箱買って再生用カートリッジを3本入手。

 

比率はレビュー参考にして煙の量的に60:40が妥当かなと。

カートリッジ内の内蓋外すのに必要な編物用のカギ爪?も家にあったヤツでなんとかなってくれたので購入せんで済んだし、プリンタインクのボトルみたいな先が細いボトルなんか無くても頑張ればグリコールの容器から直接ポタポタ注げるからセーフ、イケる。

しかしヤニ厨の執念は凄いね、加熱式たばこが既に新たなシーンになってる。まず気づいたらiQOSやらgloやら方式違いで種類がわんさかあるし互換品や関連品も山程ある、パフ(吸う回数の単位)やらドロー感(吸い応え)やらの新しいワードも生まれてる。

裏ワザ的なカートリッジ再生手法にフレーバーリキッドを加えて独自な味にしたり、なんならカプセル再生手法まで生まれてる…

カートリッジだけでなくアトマイザーっていう中身のグリコールが液体のままでひと目で残量わかるヤツもある、凄いよ、なにその情熱…

面白いのがプルームテックのニコチンやら有害物質の公式発表、薄過ぎるせいでほぼ禁煙と同じとかもう吸う意味無くしてるよねw

臭いもほぼしない、こりゃグリセリンとグリコールを蒸気にしてるだけなんやないか?たばこカプセルも最初の1パフだけ喉にくるたばこ感あるけどあとは正味たばこ感全然わからんw

なんか美味しいフレーバー見つけたらしばらく遊べそうです、カートリッジ再生作業が工作好きな自分には楽しいです、マニアにオススメ。