YouTuberに俺はなる!ドン

はい、無理無理。

YouTuberになるぞ!って言って食い扶持化するのはまぁ無理よね、職業人口増えたし再生単価下がったし、再生数稼げるお手軽ネタはもう誰かがやってるし、いっぱしになるのに壁多過ぎでしょ。

中高生のなりたい職業1位なのはわかるよ、だってもう先行者おりすぎて無理やもん、ぱっと見遊んでるように見えて収入もやたら高い人が目立つし。

だいたい動画1個アップしたらもうユーチューバーかと言われたらそうでもないし。

まぁせっかくあるんやから試しに動画上げてみたらいいよね、と思ってウクレレで弾いてみたわね、やらんで無理無理言うてると怒る人もおるし。

“Blackbird (The Beatles Ukulele cover)” を YouTube で見る

弾いてみたは実際に弾けないと駄目やから練習要るしアップ本数稼げないね、動画一本で食べていきたいチューバーには向いてないわね。

まぁいいのよウクレレ好きやから。

ウクレレは小さいし軽いしソロキャンに持ってったら暇しないかも、焚き火と温かい飲み物と肉とウクレレとかたまらんね。似合いそうやしStand by meとかDaydream Believerとか覚えたろかしら笑

飯盒かメスティンか?

そろそろ秋真っ盛り、ふらっと野宿したい。

夜家におらんと煩く言われるので野宿とまで行かずとも、ふらっと野飯くらいはしたい…

重たいけどColemanの508Aと飯盒があるのでご飯炊いて蓋で目玉焼きとか肉焼いたりとかね、この装備では同時に汁物が出来ないのは悩ましいところではある。シェラカップを追加してスープか味噌汁を調理出来るようにしようか?シェラカップって人によって死にアイテムになるのよね、上手く嵌るかな?

今の装備、経済的やけどあまりに手軽さがないのでメスティンの固形燃料ストーブの導入を検討してます。めちゃくちゃ軽くコンパクトになる。

導入に関しては不安もないので後はお金とふんぎりだな。

 

ebayいいよね届くの遅いけど

DC漏れてるD級アンプに積まれてるMOSFETコントロールICがSOP(表面実装)で少ロットの入手先どこにもねぇと思ってたらebayにあった、少ロットでも安いし、いい時代やで。

ebayいいよ、なんて読むんか知らんけどこれイーベイ?

しかし届くのが恐ろしく遅い、オーダーして半月〜ひと月とか余裕でかかる、中華から船便やもんね。

昔は中華と言えばオーダーしても全く届かないとかが普通なよくある話やったのに最近はちゃんと届く、普通届いて当たり前なのに中華やから届くと「お?まさかホンマに届いた?」と思ってしまう…これは昔不良が年齢上がってまともになった時の下駄感に近いのかも?

頼む早く届け、んでこれ交換して直れ。

 

ブログ村の記事更新が反映されないぞ

pingが通らないの?

RSSの設定が無くなってるのよ、OGPとやらを設定するの?

header.phpの〈head〉直下にOGPの怪文書を貼ればいいの?これマルチサイト化してるとテーマヘッダ編集出来なさそうに見せかけて管理者で親ダッシュボードからテーマエディタ触らないとならんやつやね、編集失敗したらちょっとパニクるやつ。

なんで不便な仕様変更してるんか理解出来んけどブログ村やからってWordPressを村八分にしようって事なんかね?

あれ?ヘッダに怪文書貼り付けたのにやっぱり記事更新しても反映されないやん、サイトネットワークアップデートもせなあかん?

PHP7 クイッカは非対応か

ダッシュボードにPHPを更新してくれって通知が出て久しいんですが我がWordPressが稼働する格安レンタルサーバーのクイッカはどうやら最新PHPであるPHPバージョン7なんて物には対応していない模様。

安いだけで遅いとか転送容量の少なさとかいろいろ文句言われてるけど安いんやから仕方ないじゃないか?

早いサーバはそもそもCPUやRAMのレベル違うし最近はストレージもHDDからSSDになってるし、そうする為のCOSTが毎月のレンタル料に加算されとる訳だわ、まるきり裏もなく安いのに高レベルを提供してもらえる夢物語なんぞ無い。

なんなら私めの運営するような適当なブログに高アクセスもヘッタクレも無いのでGoogle  AdSense的にも毎月駄菓子代程度にしかならんし少し高い早いサーバに移行するメリットも今の所ない、ためになる記事か面白い記事かけてアクセス増えて転送容量の限界を感じたらようやく移行するかもね、Xserverあたりに。

PloomTech 互換品

プルームテックの近未来感に惹かれてちょっと手を出してみた、と言っても純正品ではなく互換品。

カートリッジとカプセルはとりあえず純正品を試してみたけど噂通りカプセルよりカートリッジが先に無くなる模様、吸い味は薄い薄い辛うじて煙草かもな感、そしてカートリッジ単体では売ってない歯痒さ。

カートリッジはグリコール買って再生する手法がほぼ確立されているので純正3箱買って再生用カートリッジを3本入手。

 

比率はレビュー参考にして煙の量的に60:40が妥当かなと。

カートリッジ内の内蓋外すのに必要な編物用のカギ爪?も家にあったヤツでなんとかなってくれたので購入せんで済んだし、プリンタインクのボトルみたいな先が細いボトルなんか無くても頑張ればグリコールの容器から直接ポタポタ注げるからセーフ、イケる。

しかしヤニ厨の執念は凄いね、加熱式たばこが既に新たなシーンになってる。まず気づいたらiQOSやらgloやら方式違いで種類がわんさかあるし互換品や関連品も山程ある、パフ(吸う回数の単位)やらドロー感(吸い応え)やらの新しいワードも生まれてる。

裏ワザ的なカートリッジ再生手法にフレーバーリキッドを加えて独自な味にしたり、なんならカプセル再生手法まで生まれてる…

カートリッジだけでなくアトマイザーっていう中身のグリコールが液体のままでひと目で残量わかるヤツもある、凄いよ、なにその情熱…

面白いのがプルームテックのニコチンやら有害物質の公式発表、薄過ぎるせいでほぼ禁煙と同じとかもう吸う意味無くしてるよねw

臭いもほぼしない、こりゃグリセリンとグリコールを蒸気にしてるだけなんやないか?たばこカプセルも最初の1パフだけ喉にくるたばこ感あるけどあとは正味たばこ感全然わからんw

なんか美味しいフレーバー見つけたらしばらく遊べそうです、カートリッジ再生作業が工作好きな自分には楽しいです、マニアにオススメ。

まる氣

JR塚本駅西口出て北側高架下にある二郎系ラーメン「まる氣」に初入店。

塚本ですし開店すぐですしで並ぶ事なく着席出来ました。

並ラーメン780円で少しリーズナブルかな、東京で二郎食べたのだいぶ昔やから曖昧な記憶やけど、あの二郎に近いような気がしますね、オススメって書いてたから普段のセオリーを外して野菜ちょいマシにしましたがやっぱり途中からはお金出してもやしいっぱい食べてどうするん?どうしたいんや?的な思考になってしまった…やはりセオリーは守るべきですわ。

二郎インスパイア慣れ?してしまってるのか、歴史を刻めのほうがジャンク感マシマシなんでやっぱり今後も歴史を刻んどこうと思います、あの麺とスープとアブラが独特過ぎて中毒なのです…

上品な味なら西中島南方の笑福でしたっけ?あそこですし、そう考えると二郎に近いほどパンチというか魅力が減る感覚ですね。

台風やら大雨やらの水没車

今回の超強力版台風19号、ハギビスさんでも発生してしまうであろう水没車、いつもニュースで見ててなんで事前に移動しとかないんやろかと不思議に思いますが当事者からしたらやっぱ時間無くて移動とか無理?

そもそも自動車て平気で100万、200万とかするのになんであんな大量に水没させるもんなんです?意外と皆さんお金持ち?

報道されないだけで賢い人達はちゃんと対策して比較的安全なとこに移動してるけど対策してない人がアレで悪目立ちしてるだけですかね?

家は当然移動できないし緊急補強も限界あるから被害を受けるのは理解できるだけけど、自動車なら家族の避難も兼ねて海抜高度の高い地域に移動したらいいのでは?実家も頼れる親戚も全員海抜低いとこ住まいなんですか?避難先に短期間でも駐車場あり民宿借りるのも無理?

突発性の高い線状降水帯から成る大雨なら移動しようとしたら既に土砂崩れで無理とか対策遅れるのもわかるけど、今回の台風とかしばらく前からアポイント取って来てる感じやから車くらいは動かせるのでは?

ウチは25000円で買ったカブと自転車くらいしかないから比較にならんけど、カブは流石に移動させへんな、キャブ分解洗浄と腰上分解洗浄、腰下はオイル交換くらいですぐ直せるし。でもバイクと違って自動車は水没したらほぼ廃車よね?水が汚水混じりでファブリック系総交換になるし電気系死ぬしエンジンも分解必要かもやし…何度も言うけど車高いでしょ?何ヶ月働いた報酬で買ったの?何年?片道1時間くらいの距離でも全然違うやろし移動したら?ちょっと海抜高目な地域のコインパーキングでもいいやん?駄目なの?

例のFDDエミュレータの改造ベースが入手難

ヤフオクのウォッチリスト人数から推測するに、このエミュレータ化FS-FD1Aの需要は結構あるみたい。しかし肝心の改造する為の元の機体が手に入らないのよね。

少ないやろけどFS-FD1A持ってる人用にカスタム済FDDエミュレータだけ用意してみようかしら?HxC化してロータリーエンコーダとリセットスイッチ積んで、換装の手引書と必要なパーツまとめてキット化したら多少需要あるんちゃうかな?でもソコがかなり面倒くさいんよな…

こいつ以外の機体でも換装できるなら結構需要増えそうやけど、コネクタが既にピン数違いで変換必須とかやったような希ガス、どっかでチラ見したような。

Sony PCG-SRX3 なんか音が速いんですけど…

1300円で手に入ったi815EMチップセットのSony Vaio PCG-SRX3ちゃんだゾ。

ちょいと特殊なLinuxベースのプログラムを動かす為に購入。Kernel再構築するのはもう少し修行を積んでからにしたいからチップセット合わせて(厳密にはEかEMかの違いはある)ストレージだけ入替えたら起動するかと思ってね。

ホンマに単純に入替えたら結果Kernel panicになったけどGrabのiniをhdd1からhda1にしたら無事起動。ストレージがCFでSRX3はIDEやったのでアダプタを購入して接続、ここでもSODIAL様は活躍なさる、抜群安いけど届くんが糞遅いのが玉に瑕ね。

しかしIDE接続ですってよ奥さん、SATAですらないなんて時代感じるわよ。

無事かと思ったらなんかSE?画面の表示に伴って効果音鳴るんやけど倍速再生速度?速いわ、これでは無事ではない。誰か解決策教えてくれ。

もしかしてEとEMの差のせい?にしたってサウンドだけに影響出るんか?

CPUはMobile Celeron 650Mhz、メモリSDRAM 256MBという現代では糞仕様となっています、が、低電力やから良しや。

動かす分には問題無く動くけど音が速いのだけはなんとかせなあかんかな、音出るだけいいけど速いから音程高いし雰囲気出ないのよ。困った困った。

SRX3はD-sub15のコネクタも省かれてるから外部ディスプレイ用のiLinkコネクタも入手せな!