microSD破損

超低スペPCを活かそうとecolinuxをUSBリーダー経由でmicroSDに入れようとして失敗。

そもそも旧型PCではこのままでUSBブートが不可能な模様、インストール時に間違えてホームディレクトリの暗号化とかチェック入れてしまったし、さらに言う事聞かないから強制終了してしまったしで最悪でござる。

結果microSDの64GBをオシャカに…

有名なPanasonicのSDフォーマッタもWindows powershellからdiskpartでの初期化も効かない、LinuxでDD上書きすら効かない最強の破損、痛手やけど勉強になったわ。

エスビットと同サイズの固形燃料ストーブ

Amazonで320円、固形燃料が445円。安い言うても数百円やからエスビット買っても良かったっちゃ良かった、安心感あるし。

安っすい圧着ペンチの送料無料に調整する為にほしいものリストから選抜された選ばれしソロキャンプ向けストーブ。

エスビットもそんな高くないけどさらに安い。

固形燃料はひとまずエスビットのレギュラーなヤツにした、コスパはカップ入り固形燃料の方が上っぽい。元々が軍用やからか見た目より実用サイズ優先した梱包で好ましい、シュリンク耳なんて曲がっても小さくなりゃいいんや、こまけえこたぁいいんだよ。

ちゃんと収まってくれて上機嫌。

使ってないけどコレはいいですね、早く試してみたい。こうなるとメスティンも欲しくなるなぁ、買うとしたら多分トランギアじゃあない同型なメスティンやろけど。あんま価格変わらんならトランギアでもいいかもね。

この調子やと時期にモーラナイフとかも買ってまいそうやないか笑、まぁ1度きりの人生に我慢は良くないよ笑

ソロストーブも欲しいなぁ…も1回TLUD自作するかな?前回作ったTLUDは使いまくってサビサビになって廃棄したんで。でもコンパクトなのはソロストーブとかそのフォロア系ストーブなんよね、お金はかかるが手間かからんし。

焚き火しながらコーヒーのんでウクレレ弾きたいなぁ…アーバンソロキャンしたいな。

そろそろ256GBのmicroSD買うか

いやしかしほんま安くなったわmicroSD、256GBが3900円切ってるなんてね、もう申し分ない容量価格、これは買い時ですな。

安いから気になってたサンイースト?旭東?のmicroSDが見当たらん、どこいった?まぁ安心無難なのは結局SanDiskなんですがね、モバブのAnkerみたいなもんかね?

そういえばUSB A→Cアダプタ入手したわ、これが鞄の中に1個あるだけで間一髪助かるサラリーマン人生とかあるかもね。あれ?でもこれってOTGとなにが違うん?

USB type Cの変換規格って正規やと、このA→CとmicroB(Androidスマフォとかタブでよく見る充電穴)→Cしかないんやと。

他の変換は危険なんや、小学校でコンセントにハサミ突っ込んで停電くらい危険。下手しぃ火事になるからな。

ちなみにこの穴、レセプタクルって言うらしい、プラグはプラグや、所謂オスメスやな、プラグとレセプタクル、まぁ!なんて破廉恥!スケベ!

これ、別に高いもんでもないし1個くらい持っとくといいよ、魔除けになるし。

ブレーキランプスイッチの故障

気づいたらテールランプが球切れ?で尾灯もストップランプも点灯しない。

ぶん回した覚えはないけど、久々に耐電圧超えて焼き切れたかなと交換球用意してテールランプカバー外したら片方は確かに切れてるけどもう片方フィラメント繋がってる?

 

まぁ片方切れてても結局は交換なんやで、と球換えてチェックしてもストップランプは点かない…

この時点で接触、断線やコネクタ抜け、ハンドル部のライト系スイッチ故障、ストップランプ故障と候補は結構ある。

手っ取り早く特定する為にブレーキスイッチのプラスをバッテリ直結したら点いた、コレで球と球ホルダーの接触不良、そこまでの断線は無い事もわかったけどブレーキスイッチのケーブルが経年劣化でカチカチに硬化してて怪しいのでそのケーブルを動かすと点いたり消えたり…

コイツだ。

たまたま在庫してたブレーキスイッチにコネクタを加工して付け替えたら直った、左が在庫のちょっと新型の角型2ピンコネクタ、右は故障したもの、ケーブル色とコネクタ以外は同サイズみたいで無加工でマウント出来る。

古いからこんな故障も有り得るんね、久々のカブ記事のネタ提供ありがとさん。

ついでに暖かくならなくなった左ハンドルのグリップヒーターを剥がした、フィルムの質が悪いのかベロベロで所々熱線露出してるわ、確かに最近は熱いってか局所的に痛い時あったから感電してたのね笑

本格的に寒くなる前に修理せなあきまへんで。

モラハラ妻

仕事が終わって家に帰るといつも通り出たときよりも散らかってました。

居場所をどんどん奪われてキッチンで寝てるけどもう布団も敷けないのよね、テレビとテーブルの間に布団敷いて寝てたけどもう限界近いわ、金土と子供連れてディズニー行ってたらしい、からの昨日日曜日なんやけど1日何してたん?ディズニー行くたびに踏める床が減っていくからどんどんディズニー嫌いになるわ、氏ねTDR。

片付けてくれって本人に言っても「無理」で終わる、

ADHDは片付けが出来ない説もあるけど、注意欠陥とか多動性障害ってのもイマイチしっくりこない…なんやろ、ADHDから天才要素を無くした感じ?どっちかって言うとASD、いわゆる自閉症スペクトラムの症状の方が当て嵌まる項目多い気がするわ、あとBPD、境界性パーソナリティ障害ね。

ADHDならおクスリ処方で改善する事もあるらしいけどASDとかBPDっておクスリでは改善しないから本人の心がけとかメンタルトレーニングでどうにかするしかないらしい…それって本人に治したいって意思がないと治りようがないよね?ウチの嫁にそんな意思ないぞ?自分の非を認めたら死ぬんちゃうかいうくらい自分の非を認めないから。

世の中のディズニー好きはみんなこうなのか?

調べていくうちに嫁の言動はモラハラ妻のパターンにビックリするくらいピタッと嵌る事が判明、これはヤバい、俺絶対カウンセリング受けた方がいいわ…大阪市の無料家庭相談とかとりあえず受けてみるかな笑

ちなモラハラ妻のパターンのソースはこちら参照ね。

ヤベーわ、まずカウンセリングやね、証拠集めとけ的な事書いてあったから何か無いかなとLINE見返してたら余裕で溢れてたわ笑、てかラインてメッセージ検索出来るんやね超便利やん。

嫁LINEの検索には「おまえ(お前)」とか「お前のせい」「謝れ」が山程出てくるんやけど、その全てが嫁発言w

自分も言ってたかも?とか思ってたけど1個も出てこなんだw偉いぞ俺σ(゚∀゚ )オレ

まぁ他にも証拠集めるに越したことないから録音とか写真とか家事の記録とかつけていこうかなー、食器洗いとか洗濯とかほぼ俺やってるもんなー、嫁が洗濯すると洗濯機止まってから半日放置ザラで生乾き臭凄いんよな、子供は選べずアレ着なあかんのって半分DVよな。別居かなー?離婚かなー?

王様になれ

今更ながらthe pillowsにどっぷりハマりつつあります。

映画「王様になれ」のせいでもあるしFM802のせいでもあるし、たびたび耳にしてたfunny bunnyやハイブリッド レインボウのせいでもある、耳にするたびいい曲やなと思ってたからハマるんは結局必然なんろね、メロディというか音色というか、染み込んでたわピロウズが。

30周年なんてバンド活動で考えてみたら結構な数字やのに活動の滋味さ、知名度の低さか、当人らの見た感じの若さからか、全然あら?そうなの?くらいにしか捉えられてないピロウズよ、曲聴いてるだけでなんかよくわからん感情が沸き立ってくるあたり、やっぱ素晴らしいんだわ、あなた方のやってる事って。

我が家のステレオは1歳児がスピーカーコーンを凹ましてコモリ気味なサウンドになってて、こちらの気分も凹んでたけどメロディの良さでもうどうでも良くなったわ、…嘘や、も少し良い音で聞きたいわ…スマートスピーカーでも買うか?

久々にツタヤ利用したし久々にステレオ稼働したけどやっぱ自分はコレやわ、サブスクリプションもスマートフォン+イヤホンorヘッドフォンもいいんやけど家で、部屋で、ステレオで聴きたいわ…

PentiumⅢ 933MHz

厄介な事がわかった、最近入手したマザボに搭載してるCPUはPentiumⅢ 933MHz、古過ぎてPAE非搭載、いわゆる物理アドレス拡張機能に対応しない時代のCPUになる、流石はSocket370、流石はCoppermine。

で?ってなるしピンとこないやろけどUbuntuやらのLinuxが12.04あたりまでしか動かないって事さ。今レスキュー用にUSBメモリにインストールしてるUbuntuも14.??らへんのバージョンなのでこのPCはレスキューできないのさ笑

しかもこのマザーボードはRAM上限512MBなので動作するOSなんて限られまくりなわけさ。運用するシステムの都合上Intel i815Eチップセットに限定されるからね仕方ないね。i815EMチップセットでも動いたけどサウンドデバイスのドライバが適してないのか音が倍速くらいで再生されるわ、普通にOSが動いてるシステムならドライバ更新とかインストールに手こずらんけどそんなんちゃうしなー。

LubuntuやらXubuntuやらの軽量ディストリビューションはUbuntu12.04ベースらしいから問題なく動くそうな、メモリも512MBあればまぁまぁ軽快に動くってさ、GUIなのに凄いのね。

こんな制限ありまくりのシステムを運用せなならん力量の無さが恨めしいですな、さっさと勉強してある程度のスペックなマシンで再構築出来るようになりたい。

コンデンサの妊娠と交換

Windows98とかが主力OSだったらへん頃のマザーボード、AOpenのAX3S PROⅡをメルカリゲット。

噂通りこの時期このロットの台湾製コンデンサは劣悪で1000μFの電解コンデンサは妊娠と呼ばれる膨張状態、なんなら破水?出産?してるよねこれ。

電解液が漏れると基板を腐食させるのでリペア出来なくなる事もあるけど今回のケースはセーフかな、乾いた耳垢みたいなのが出てきてこびりついてました。

アルコールで落ちる程度の汚れで良かった。

新品コンデンサは日本橋デジットでゲット、マザボなら低インピーダンスのヤツがついてるでって店員ニキ氏が教えてくれたンゴ。元々載ってたコンデンサとは微妙にサイズ違うけどどこも干渉しなさそうやしオッケーかな。

電解コンデンサ交換時の注意点は

  • まずは必ず呼びハンダ
  • ハンダ吸取りなんぞ不要
  • 片脚0.5〜1mmずつシーソーのように
  • 極性は絶対間違えないように
  • 足は10mmくらいに切っとけ
  • 最後に再び全体極性チェックしとけ

くらいなもんやね、電源投入即コンデンサ破裂は避けるべく極性チェックはマスト。

呼びハンダ(呼び水のハンダ版)も基板を熱損傷させない為、時間短縮の為にマスト。

結局1000μFが13本交換、これは全部膨張と液漏れしてた。そして2200μFは1本だけ液漏れが見られたけど寿命と信頼性を考えて9本全部交換。耐圧耐温は同じままの6.3V105℃の低ESR品である、ニチコンでも1個50円と70円やから全部でも1400円程度で換装出来ちゃう。

コンデンサ交換に時間はかかるけど旧M/Bは入手困難やし直さんとね、まぁお陰で初めて妊娠コンデンサ生で見たわ、交換も経験出来て良かったけどもうしばらくお腹いっぱいなんでコンデンサ交換は結構ですね。

んでマザーボード復活したけど音出ない!と思ってたらフロントアクセスパネル用のピン群にジャンパが無かったからリアパネルのステレオアウトから出力されないだけやったわ、旧PCはジャンパだけでもいろいろあるんやのー。

WordPress ブログ村 新着記事

WordPress使ってるとブログ村の新着記事が反映されないやつの解決策。

いろんなとこに記事でまとめられてるけどブログ村の問い合わせから運営にむけてコレどうしたらいいです?ってメッセージ送ったら翌日か翌々日に反映されるようになった、めでたし。

ググったらヘッダにタグ埋めろとかpingがぁぁああぁぁぁぁっ!とか解決策出てくるけど確実かつ手っ取り早いのは問い合わせやったわ、現代人は時間がないんやもの、時短でいこうぜ。