Android ロック画面 待ち受け画面に広告?

昨年スマートフォンデビューを果たしたウチの母親から「なんか見たことない画面が出てきた」との連絡を受け、ほなスクリーンショット撮って送ってみてよ、と言って送られてきたのがコチラ。

スクショの撮り方をイチから教えながらでしたが上手く撮れたようでした、こいつはロック画面に出てきたって事かな?

これ、なんなんやろと思ってたら「ウィルス掃除するAPUSブラウザ?とかいうのが出てきてるけど掃除したらいいの?」と言い出すオカン…APUS?なんやっけ?それウィルスちゃうっけ?なんか敵の思う壺っぽいのでちょっと待たせて調べる事に…

…やはり調べてみたら偽装広告表示系のヤツでした、この広告の言われるがままに謎のアプリを入れてたらより強力なウィルス感染するか制御乗っ取られるかして重症化するヤツでしょう。

多分ネットサーフィン中にコレ系のポップアップ出てきてよく分からずOK押してもうたんでしょうね、コレ系出てきたら多少無理矢理でもいいんでブラウザを終了させるとインスコ回避できます。

コレ系で秀逸なのはやっぱりコレですね、「お前のウィルスを検知しました」ってw

オカンの端末には一応Avast入れてたんで一回スキャンしてみてよ、と伝えてみましたが手応えなかった模様…

 

面倒でしたがアプリ一覧をスクショして送ってもらったらちゃっかりとインストールされてましたね「APUSブラウザ」、明らかにコレのせいなんでアンインストールしていただきました、勿論(もちろん)アンインストール手順すら母親は知らないので逐一教えながらです、面倒ェ…

検索かけても対処方法がヒットしなかったり、アドウェア入れた?みたいな扱いのサイトしか出て来なかったんですよね、変なの。

まぁPlay Storeの検閲ガバガバなandroidなんでアドウェアを疑う気持ちもわからんでもない。

いやしかし今回は無事除去できましたが自分で感染したわけではなく遠方にいる母親が感染したのでかなり面倒でした、セキュリティソフトも意味なかったし…

みなさんも気をつけてくださいね。

IT

WordPressの記事の分類機能である「カテゴリー」を少し増やしてみました。

仮想通貨やらネットやらアフィリエイトやらガジェットやら、なんとなく好きなんですがまとめてカテゴリーに名前つける時に悩みました、いよいよ面倒になって結局「IT関連」にしました、ガジェット系も包括していいかはわからんのです、が、面倒なんで間違ってないと思いたい。

「IT」、情報技術、Information Technologyの事ですね。インターネットの事だと間違える、勘違いするのがお約束。

インターネットが普及して情報を取扱う能力が求められるようになってよく聞くようになりましたが情報技術って言葉は昔からありますよね、今から20年以上前に情報技術検定とか受けたし。

「IT」ってネットでの検索能力とかExcel、Wordなんかの操作力とかプログラミングなんかのデジタルなイメージが先行しますけど、詐欺や印象操作、吹聴、コマーシャルなんかも情報技術やと思うんです。

テレビ、新聞、週刊誌などのメディアって言われる機関はやろうと思えば火のない所から煙を出せる、若(も)しくは「煙が出ていたのを見た」と証言する人を用意したら無かった火が「無いとおかしい、煙を見た人がいるんですよ?」とまるで有った事にできてしまうわけです。恐ろしい…

ポータルサイト大手であるYahoo!(SoftBank)は回線事業もやってますが、よく使うフレーズに「契約純増数ナンバーワン!」ってのがあります、コレも巧みな印象操作ですね。テレビやポスター等の広告で聞いたり見たりした人は「Yahoo!(SoftBank)はなにかよくわからんがナンバーワンらしい」という印象を持ち、少し時間が経つと「なにかよくわからんが」の部分を忘れます、契約純増数だけでなく、顧客満足度度や継続使用率など、ナンバーワンの項目はネガティブでなければなんでも使えます、なんなら忘れ易い項目の方が良い。

あと、一般的な感覚としてテレビなどでCMを打つ企業に対して人は余り警戒しませんよね、悪さする企業がTVCMを打つ筈がないとすら思ってる人もいるはず、この先入観を利用出来る為TVに限らずラジオや電車の中吊り広告などは企業イメージ洗浄にはもってこいです。

この上記2つは合わせ技が効果的。

クラシアンの修理料金超水増しはとても有名ですがそれでも利用者はいるでしょうし、Yahoo!とかモデムばら撒きからの知らないうちに契約完了とか個人情報大量流出とかもう話題にも登らないでしょう、他にも酷い契約たくさんあったなぁ…

そういえばステマ、ステルスマーケティングってやつもあったなぁ、これも情報技術ですよね、バレないようにマーケティングしたれってヤツ、バレてるけど笑

最近は食べログやAmazonや楽天、価格.comのレビューなんかも業者臭がするようになってきました、日本語が上手だと見抜けないのも増えてきましたね。

詐欺なんかも高度な情報技術が無いと成り立たないですよね、詐欺師が「あなた騙されてますよ?今から警察署の相談ダイヤルに繋ぎますからちゃんと相談しましょうね」なんて言って仲間に転送するんですよ?自動応答音声までコピーされたらもはや騙されて当たり前状態。

内閣支持率とかもメディアが印象付けたい結果に調査対象を寄せればいいだけですしね、ネットなのか電話か、あとは年齢、地区、職業などなど…例え調査対象を書いてても画面端のちっちゃい文字をわざわざ読む人は少ない。

朝日新聞なんて捏造で本来いないはずの被害者を生むわ、お隣りの国一つ踊らせるわで凄い事になってます、でも廃刊にならないのは凄い。お隣りの国の凄い所はメディア関連業種に侵入成功し、ある程度権限あるポジションにまで人員配備出来ている点、情報発信源を抑えたら勝てるのをちゃんと知っている、日本が間抜けなだけかもしれん。中くらいの国は何故か模造品への情熱は凄まじいものがあり、パクり続けてたらスマートフォンやシリコン系記録媒体はトップクラスになってた…でも詐欺的な犯罪はお粗末な印象がありますね、自分だけかな?この2国をこう育ててしまった儒教は大変興味深い。

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」なんてひろゆきは言ってましたがそれって掲示板だけじゃなくね?全部じゃね?と思ったりしますね。問題は印象操作とか刷り込みはその「嘘か否かの判別」から漏れやすいってトコですね、一歩前から始まっている訳です、そう、「いつから鏡花水月を使っていないと錯覚していた?」ね?

そうそう、学校で税金や政治について深く掘る事なく触る程度しかやらないのも高度な情報技術のひとつ、理解されると困る人たちが居るんでしょうね…日本は闇が深いなぁ…

皆さんはIT、情報技術に自信がありますか?知らない間に騙されてたりしてね?笑

この記事にしても書いてる事が本当かどうかわからないですよ、自分が知っている事も本当かどうかちゃんと足を使って調べたわけではないですしね。

…長々となってしまいましたが、なにを言いたかったのかというとITを固定概念で認識せずあらゆる情報技術に目を向けてみようぜ!って事ですよ。

Google 自動広告

先月あたりかな?

Googleさんが自動広告どうよ?って言ってきてたんで導入してみました。

10円くらい増えましたね笑

この超雑魚的広告収入笑

ちゃんとご自身で広告管理してる方々からしたら不都合やという記事も見かけましたが、自分はいちいち手動で広告入れるのも煩(わずら)わしいのでコレでいいです。

アフィリエイトでしっかり運用してる人もたくさん居てはりますが、まだまだサーバー代とドメイン代の月300円には程遠いですねぇ…思い立ったときに片手間で、しかもスマホでポチポチやってたらいつになるやらわかりません。

アフィリエイトの手法が確立されつつあり、フォーマットも記事の組み立ても似たようなサイトが増えてきましたね、まとめ方も似てるなぁと思います。

商品比較やコレどうやるの?ってのが非常にわかりやすくまとめ上げられてて利用する分には助かりますね。

自分は広告リンクから購入するのはなんか嫌や!なんて変に意固地になってしまうんですが古い考えなんでしょうね、広告リンクから進んでも大概Amazonとか普段使ってる通販サイトなわけで特に何も損するでもないですし…

その時のインスピレーションで進んだ先にドンピシャなアイテムがあったり、関連商品を掘り進んでより良いアイテムを見つけたりってのが結構あるわけですからね、シンクロニシティってヤツですかね?

結果的に時間短縮になったりするのでウェブ広告は全然馬鹿に出来ないと最近は思います、寧(むし)ろ広告よ、もっと最適化しろ!それじゃないドンピシャ来い!とすら思うようになりました、ITってそういうもんでしょ?

所謂(いわゆる)デスクトップPCやノートPCよりこっちの方がパーソナルなコンピュータやないか、と思えるスマートフォンが普及して、高性能な携帯端末というだけでなく、使い手がスマート(賢いの意味のほう)にならんとあかんなぁと思いますね、今やPCはファミリーコンピュータですよ、感覚的にはそうでも残念ながら商標的に名乗れませんが。スマートフォンかどうかはユーザ次第ですね。

何が言いたいかと言うと間違いでもいいから広告踏んでくれ頼むって事なんですが…冗談ですよ?…ちょっと本気でもありますが笑

 

※本文中の(読みがな)は自分がよく出くわすのに読み方忘れてて読めないヤツを忘れない為のものなので気にしないでください、蔑(ないがし)ろ、貶(けな)す、とか頻繁にコレ読みなんやっけ?ってなりません?び…美人局(つつもたせ)とか…

なんJコイン

Coincheck事件から規制が厳しくなりビットコインの値が下がりまくってますね。

なんJ絡みの草コイン、BCTNJは残念ながら発足者が蒸発し消滅扱いとなっているようです。

で、別の方が新たにNANJという草コインを作り公開しました、これ爆値上がりしたんですよね、自分は手を出し損ねました、あー残念、ほんと残念。

なんJ好きなんで値動きみてささやかにでも購入したいと思います。

Morefine M1SというスティックPC

ちうごくのお買い物サイト?BanggoodでMorefine M1Sというスティック型パソコンを購入しました。発送から到着まで10日くらいかな?

我がSONYのVAIOノートさんはそろそろいつ壊れてもおかしくない12年分の経年劣化を抱えています、まだ完全に壊れるまでこき使うつもりですが備えよ常にの精神が大事。

棒PCのスペックはatom X5 Z8350、メモリ4GB、eMMC64GB、冷却ファン有

送料無料で割引と配送保証込15200円

Windowsはインストールされてますが認証されてません、もはや安価に入手出来るんで問題ありません、Windows7のプロダクトキーでも未だに認証通りますし。

フルサイズのUSBが2.0、3.0の2種用意されているので使い勝手は良いと思います。

よそ様の記事やとセットアップ時にUSBキーボードとUSBマウスが必要と言われてますがスクリーンキーボードの呼び出し方法がわかればマウスだけで大丈夫、わからない人は右下の時計マークをチェック。当然ながらbluetoothのK/BやマウスはOS動いてからでないと使えませんよ。

中国製の難点は作りの粗さとバックドア疑惑ですね、パッケージ包装は割とマシでしたがパッケージとめてあるテープが一番安い荷造り用透明テープでこれでもかと雑に貼ってありました。確かに箱なんてどうでもいいんですけどね。

入手性が高く一番安いスティックPCであるMouseComputerのは7000円程度で2GB/32GBファンレス、Windowsは認証済みなんで用途次第でそっちでもいいかもですね。

プレインストールソフトてんこ盛りな国産PCとは違って一切のプレインストールが無い点は好印象です、国内メーカーはその瞬間の保身のために未来の自分の首を締める馬鹿な商売をしたもんです、現在も同じ商法をスマートフォンで続けてますが誰が望んでいるというんでしょう?

小言は置いといて我が家のテレビがPCになりました、少し古いTVなので解像度が低いですがそんなに気にならないです、嘘です、超気になります、もっといいTV欲しい…

たまたま外付けの光学ドライブ、カードリーダ、ポータブルHDDが手元に揃っているのでカメラマイク必要にならない限りコレで困る事なさそうですね、bluetoothのマウスとK/Bが快適です。

さて、どれぐらい耐久性あるかな…

Coincheck 死ぬの?

coincheck

ヤバイよヤバイよ〜。

仮想通貨の取引所、Coincheckがクラックされて580億くらい不正出金されたそうです。

自分はちょっとネタとしてやってみるか的な金額なんであんま影響ないんですがガチで勝負してた方々はたまったもんじゃないですね、ビットコイン創世記にGoxで似たような事がありましたからどうせまた起こるんやろと思ってましたが少しペース早過ぎですね、こういうのあると完璧なセキュリティなんてないんやなぁと思います。

今回の事件のお陰でまた知らない言葉に出会いました

ホットウォレットはオンライン財布です、サーバ上で秘密鍵運用するからクラックに弱い

コールドウォレットがその反対でオフライン財布、HDDとかで保存出来ちゃうトコは流石ブロックチェーン技術ですね

マルチシグはマルチ(複数)のシグネチャー(署名)の略、分割された複数の秘密鍵、単鍵より高セキュア

ハーベストってのは今回被害にあったネムを10006XEM以上NanoWalletというウォレットに入れておくと定期預金みたいに増えていく仕組み

って感じですかね?

てるみクラブ、はれのひ、ゴックス、コインチェックがそうと言うわけではないですが最近は計画倒産詐欺が流行ってるんですかね?そんな匂いがする案件が増えている気がします。

仮想通貨の怖いトコロは金(Gold)のような実体もなければ紙幣、株のように価値の裏付けをする存在もいない、通貨と名前付いてますが仮想通貨そのものがバブル、泡ですね、膨らむ時は膨らみ跡形もなく消える事もある。

ネム

現物取引の場合は安い時に買って高くなったら売って差利益確定なので始めの本当に安い時に買ってたらほぼ負けないですよね、新参はもう最初の安い時に買う選択肢はないので多額な資本でそこそこの値段で購入してもっと高くなったら売るしか利益にならない。

知らなかったですがFXのような信用取引も可能でレバレッジも使えるしショート、ロングなどポジションを持つ事も出来る、でも通貨FXよりも動きが読めず増減幅がデカいので自分としては怖くてやれないし人にも勧めません。

仮想通貨自体はとても便利な仕組みなので投資メインに使われるよりも便利かつ有意義な決済手段として成長してほしいもんですが、今回の事といいセキュリティの面から考えてもまだ時期早々ですかね。

これブロックチェーンはちゃんと仕事してるんですよね、今回の件も偽札のような偽造がされたわけではないわけです。

預け入れていた銀行の金庫が破られたのと同じ、金庫に穴を掘られたのか、鍵をかけ忘れたのか、内通者がいたのかはわかりませんが、クラックなんてもんはドラマや映画のようなキーボード打ちまくってみたいなもんでなくパスワード打ってる後ろから見てたりベゼルに貼られた付箋から特定されたりという物理的なヤツの方が多いんちゃいますかね?クラックなんてやったことないんで知りませんけど。

まぁブロックチェーンはまだ破られてないので楽曲や映像データファイルを不法複製出来なくしたり、中古市場みたいに不要になったらまたコインに戻せるサービスに活用されるようになるんでしょうか?

でも月額制の観聴き放題の方が便利やから需要ないかな?

現状みたいにコインだけでなく複製不可能な楽曲やら映像、その他諸々なデータに交換され、データを売るとコインに戻るようになると通貨としての価値がようやく生まれそうですね、今はまだ通貨ってよりTポイントとかのポイントに近い気がします、気がするだけで間違ってるかもですが…

なんしかコインチェックさん2000円返して!

ビットコインなんJ

BTCNJ

なんJ民がビットコインを作りました。

その名もビットコインなんJ

トークン?というやつで無料配布されてます、条件は広報してねってだけの非常に緩いやつでした。

でも配布トークンの受け取りは初めてやったんで手こずりましたね。

まずMyEtherWalletでバーチャルな財布を作って自分の財布のアドレスをコピー、DiscodeというチャットアプリのビットコインなんJの部屋を見つけて#walletのタグに移動してペースト、そしてMyEtherWalletに反映されるまで待つだけ。財布の作り方はググれば詳しく教えてくれる人に会えますよ。

財布自体は暗号化キーとか自分でパスワード掛けたファイルとかで鍵を開けてログインする仕組みです、厳重な分わかりにくいのが難点。

配布主様がそのアドレスに片っ端から配布してくれます。

もし全然反映されてないようならスレッドに自分のアドレスを直に貼ったほうがいいかも、今のところ何処に公開しようと害はないですし気楽に貼れますね

0x78c8E1ce21F159ed979E870Ab3dfEbb56f0fC0f3

貼りますが試しに振込頂いても結構ですよ、まぁそんな方いないとは思いますが。

しばらく待てば3340000BTCNJゲットです。

使い道?今んとこないですねwwwあります?あったら教えていただきたいです。

しかしトークンも仮想通貨も説明しづらいですね、トークンも仮想通貨なんですがブロックチェーン技術が汎用なものか独自のものかで変わるようです、ビットコイン、草コインは独自ブロックチェーン、トークンは汎用ブロックチェーン。

トークンは発行者が存在してて供給量を調整出来るので通貨というより株に近い感覚ですね、仮想通貨自体が現物取引だと株に近いですが、もっと株に近い感じ。

既存のブロックチェーン技術を使って自分のさじ加減で発行出来るので近々作ってみようかと思います、しかしいろんな事がお手軽な時代になったもんですね、個人で通貨つくれてしまうとは…ペリカとかガバス、肩たたき券に通じるものかありますね、でも肩たたき券は違うかな。

ビットコインなんJの欠点はなんJ民だと思われてしまう事ですね、自分はしがないまとめ民です、まとめていただかないと面白い板チェックしきれない程度の人間です、まずROM専ですし。やきうも見ないしよく知らないですしねぇ。

今後どんな価値が生まれて行くかはわからないですがBTCNJもネタのために持っておこうかと思います。忘れてていつか凄い価値になってたら嬉しい…ないかw

Intelヤバイ、Meltdown

CPUに?き…脆弱性が見つかるだと?

Intel製マルチコアCPUにMeltdown(メルトダウン、崩壊)とSpectre(スペェクタァ(ル)、幽霊?)、2種の深刻な脆弱性が発見されOSレベルでパッチ当てないと対策出来ない上にMeltdownは対策すると最大30%性能低下の可能性ありってIntel逝くの?

AMDのRayzenとかは設計が異なりMeltdownは無関係、Spectreは対策しても性能低下は軽微との事、やっぱ天才ジム·ケラー凄いな…

今回酷かったのはIntelのコメント、ウチもヤバイけど他もヤバイからな!って子供ですかね?

重篤なMeltdownはIntelだけやので他もヤバイってのは違うと思います

ゆうちょ銀行、通帳レス化

ゆうちょ銀行が通帳レス化をしつこく勧めてきたので(バナー広告とかでね)モノは試しと通帳レス化に踏み切ってみる。

キャッシュカードの暗証番号がわからないと何も出来なくなるので念のため窓口まで行き暗証番号確認、それくらい使ってないよゆうちょ銀行…

たまの出番はヤフオクの決済口座くらい、送金手数料0やから?

通帳レスにいち早く取り組むのにゆうちょ銀行のスマートフォンアプリがないのはなんでなんだぜ?他のメガバンクはアプリ絶対あるっしょ?

ゆうちょダイレクトもアプリないし…なんで?怠慢?まだ国営?

ビットコイン

coincheck

完全に出遅れ&いまさら感のある仮想通貨、ビットコイン。

草コインと言われる亜種まで生まれて今後どうなるか興味深いので試しに双子出川CMのアプリCoincheckをインストール。やっぱ知らないんだよ兄さんが知らない訳ないだろのループは秀逸。

現物取引だけかと思っていたら信用取引もあり、レバレッジまであるところはまるでFX。現物のみに絞れば口座に入れた分しか負けないからローリスク、その分ローリターン。

取引所や販売所の長所短所、必要な手数料、アプリの良し悪しなど理解しておかないといけない事はたくさんありますが追々詰めるとして…

1000円くらいから始めてみようかな、無くなっても泣かない程度かつ無くなる前提でw

調べるまで1BTC(今180万円弱)からしか買えないと思ってたンゴねぇ、まさか500円から(手数料割高?)いけるだなんてねぇ

ところでキーボードのAltもそやけどAltcoinてアルト?オルト?

草コインならアプリはZaif(ザイフ、本人認証が遅いって噂?)のがいいのん?

2018年は仮想通貨元年とかなんとか言われてますが火がつき出したので言えば去年よね?

あ、忘れてた。

あけましておめでとうございます、ことよろでひとつお願いします