剥き出しマザーボード

少し更新サボりました、めんご。

これはパソコンです、パソコンはこんな雑な状態でも起動します、電源スイッチも無いけど電源スイッチ繋げるはずの2つのピンをドライバー等でショートさせたら代用可能。

ただ、ビープ音(エラー通知)用のちっちゃいスピーカーとHDDのアクセスランプのLEDくらいは欲しいところです、様子がわからんので。

最近はちょっと特殊なシステムの不具合と戦っています、Linuxベースのプログラムのようです、Windowsなら結構付き合い長いんで不具合出ても何とかしてきたんですけどLinuxはまるで知らんので手こずってますね、修行が足りんようです。

コイツはCPUがAMD Sempron 1200MHz、メモリはPC333で192MB(1枚なのになんで中途半端?)、HDDは40GBの様です、M/BはMSI KM4M-V。

M/BにSATAコネクタはあるもののBIOSのバージョンが古いのかSATA未対応、挿しても認識しやがらない、なんじゃそりゃ。

更には手持ちのK/Bに死んでいるキーが沢山発見され交換を余儀なくされる。BIOSの都合でUSBキーボードはOS起動しないと認識しない、今更P/S2キーボードなんて買わないかんのか…BIOSアップデートが最良の選択肢やけど面倒くさいなぁ…って事で日本橋にてP/S2のK/B(ジャンク)入手、300円。ついでに接触不良が疑われるパラレルIDEケーブルもジャンクで綺麗なヤツGET、100円。

なにやらカーネルパニックが起こってるようで立ち上がらないのです。

あとViPowrのSuper PACKなるIDE HDDのマウンタ?コイツを使って接続すると表示されるメッセージが変わる、何故?アサイン変わるの?

調べてみたらコイツ生産終了らしくて(年代考えてもIDE仕様考えても当たり前か)情報もあまり無いですね、有力そうなのココくらいかな、ラトックシステム株式会社なる会社が似たようなドックシステムを作ってるみたい、リムーバブルケース?まぁIDEのヤツは最早作ってないでしょうけど。

LinuxにはLiveCDと言われる光学デバイスからOS起動して起動しないHDDなどに手を加えられる出来る便利なディスクがありますのでソイツを起動しようと試みましたがコイツには光学ドライブも未搭載でしたので他所から引張り出してくる、IDE接続のDVDドライブとかそろそろ化石ですね、まともに動くかな?

うーん、それでも立ち上がらない…

調べてみるとどうやらメモリが不足してたみたいで192MBではLubuntuもLiveCDブート不可…

メモリも他所から引張り出して1GBへ…

何とか起動するもたまに光学ドライブのご機嫌斜めでLiveCDだとちょっとやりにくいのでIDE HDDを見つけてLubuntuインストールしました18.04。

振り返ってみるとIDEとかP/S2とかPC333のメモリとか、よくこんな化石的な規格のパーツ持ってたな、もうこれ以降使う事もないんやろな多分、ないよね?

NET(どころかOSの段階でも自分に)は広大だわ…

よし…やってみるさ!

JetpackとAkismetの設定

マルチサイトにしてからJetpackとAkismetがうまく動かないけどまぁいいかと放置してたのをPing設定の対策からヒントを得てちゃんと動くようにしました。

マルチサイトの片側は動いてたんですがもう片方でinvalid_requestなるエラーが出てたんです、エラーメッセージはJetpack一回停止してから、も一回有効化してみて的なもの。

今までは言われるがままサイトネットワーク管理からプラグインを再起動してたんですが直らず…

で、Ping設定の件でマルチサイトの時はサイトネットワーク管理からプラグイン無効化したのちに各サイトのダッシュボードからプラグインをそれぞれ停止、でサイトネットワーク管理に戻って有効化しないと駄目なんやとわかりました。

積年のモヤモヤがようやくスッキリ解決!これからマルチサイト運用時のプラグインの不具合は駄目モトでこの手法試してみよう…

WordPress Ping設定

Ping設定してなかったので今日は書くこともないし設定してまうかと思いたち、ちょっと調べて取り掛かりましたが…

いろんなところで記載のあるダッシュボード>設定>投稿設定まで行ってもPing URL貼り付ける欄自体全然見当たらない、PC版に表示切り替えても出てこない…

なので次の手、プラグインに頼ります。デフォルトで設定出来る項目はプラグイン使いたくないけどまぁいいかと、なにせ拘(こだわ)り薄い人ですから。

使うのは「WordPress Ping Optimizer」なるモノ、プラグイン検索から探してインストール、当サイトはマルチサイト運用なのでネットワーク管理から有効化してコレで、オッケ!と思ったらエラー…

Plugin NOT upgraded properly. please reactivate the plugin

つまりプラグインが正しく更新されてないからプラグインを再度有効にしてね、って事なので、そうなんかとプラグインを一度止めて更新(最新やんけ)確認して有効化…でもアカンやんけ!

…結局のところ、マルチサイト運用時はサイトネットワーク管理では有効化せずに、個別サイトのダッシュボードからプラグインを有効化したらエラー回避出来る事がわかりました、融通の効かないヤツめ…

プラグインが簡単やで!と言われてやってみましたが全然簡単ちゃうやんけ!なWordPressのPing設定でした。

ご存知奴多いと思いますがPing設定は記事が投稿されたら「うわ見てみいアイツ更新しよったで!きっしょ笑」という信号を設定した任意のサーバやらサイトやらに飛ばします、使ったプラグインは投稿時だけ飛ばしてくれるからなんかちょっといいらしい、デフォやと記事のちょっとした更新時も飛ばして迷惑がられるそうな。

ポータブルディスクドライブ

何かのアニメで見た気がするんですけど…攻殻機動隊かな?

クリップみたいな挟むだけの超小さい光学ディスクドライブ、見た瞬間超欲しい!ってなった記憶があるんです、どなたかご存知ありません?おそらく今の現実世界には存在しないであろうガジェットです、現実では見たことないし。

今の一般的なポータブル光学ドライブとかポータブルという割に結構嵩張りますよね、絶対CDのアルバムケース以上のサイズあるし…最近はソリッドステートやダウンロード増えてきてますが仕事で外出先でたまにディスク読まなあかんとか、万が一の時の為にポータブルディスクドライブを持ち歩いてる人もいるでしょう?家でもたまにディスク使うし…

ノートPC用にスリムドライブは開発されてるんやしディスクの回転軸と読み込みのレーザー部分だけにしたら超小さく出来ると思うんやけどなぁ…

え?強度がない?読み込んでる時触ったら傷つくって?んなもん知らんわ、気をつけなされwそれはメーカーの工夫のしどころやないですかね?w

そう遠くない未来には淘汰されるであろうデバイスですが固定概念にとらわれて進化しない姿勢は正直いただけないですよ、というわけで誰か開発してくれー笑

WPのテーマの編集 わけわかめ

GoogleがAnalyticsでSearch Console使うならメタタグ貼ってほんまにお前のサイトか証明せぇとしつこいのでちょっとやって片付けるかと思ったら泥沼へ…

メタタグとやらはSearch Consoleの画面でコピーしたらいいんですがWordPressに貼るのんが面倒…

スマートフォン表示やとわからんのでPC表示にして、少し探してそれらしい項目が見当たらないと思ったらサイトネットワーク管理者>テーマ>テーマ編集>テーマ・ヘッダー(header.php)の順で進まんと辿り着けない。いつものダッシュボードでテーマ編集探しても見つからんわけだわ…

辿り着いて</head>の上にメタタグ貼って更新しようとしたらこのエラーメッセージ

「致命的なエラーをチェックするためにサイトと通信できないため、PHP の変更は取り消されました。SFTP を使うなど、他の手段で PHP ファイルの変更をアップロードする必要があります。」

…調べてみたら新バージョンでのバグでテーマ更新時のチェック機能が邪魔してるみたい。

解決策も探して出てきた、WordPressのコアファイルを弄れと…

wp-admin/includes/file.phpの 492-599 行目 をコメントアウト(「/*」「*/」で挟め)せんとあかんとの事…

あー面倒い…いい加減パソコン出してFTPかスマホのままサーバの編集からやるか…

ほんまイライラしますよ…

あと最近の手順案内系ブログ冗長過ぎ、SEO的な理由から長文なんか知らんがユーザビリティ低くなっとんじゃー

 

とりまスマートフォンでサーバのコンソールから更新、メモリが足らないのか一文字入力しては画面が更新されてプロンプトが行方不明になり気が気ではない…もの凄い集中力でなんとか機能停止部分をコメントアウトして更新、疲れた。コレやからパソコン不要説には異論があるわけですな、ノーPCとか無理やて…

上の処理で無事ヘッダー書換て保存が出来るようになり!

しかしサチコンソールのメタタグを指定箇所に貼り付けるもGoogleは認識してくれず…

結局のところ、既に導入してたプラグインの「All in One SEO Pack」でプラグイン設定>ウェブマスター認証>Googleウェブマスターツールまで進んで、その欄にメタタグ内のcontent=”ここの文字列”をコピペ!

コレでいけた。

うぇまつ(ウェブマスターツール)サチコ(Google Search Console)、ほんま面倒。

ま、しかしコレでようやくGoogle アナリティクスとサーチコンソールが関連付け出来たわけです、スゲー面倒くさいのに結局成功しなかった、プラグインないと死ぬ…

入村

にほんブログ村?に入村しました、大阪市に住んでいますが今日から村人なんでしょうか?

にほんブログ村 バイクブログ 近畿バイクライフへ
にほんブログ村

村長からよく来たな、村は初めてか?肩の力抜けよ的なメールが届きましたが怖いので返信してません、村といえどIT化が進んでいるんですね。

この村、どうやら序列に煩(うるさ)いようで村人はランキングで常に順位付けされるようです、何それ怖い、志々雄真実かよ…

右も左もわからないので入った瞬間から村八分にあっている気分ですよ、早く第一村人を発見したいです。

アフィリエイト単語帳(自分用)

アフィリエイトって意識高杉で横文字大杉内?

以下はいつもわかんなくなるから自分用、間違ってる事もあるかもなので見ないか見て見ぬふりしてね、しないと思うけど鵜呑みにしないでね。

「アフィリエイト」affiliate、成果報酬型広告。貼られた広告がクリックされたり沢山見られたらご褒美くれるぞ。

「ASP」Affiliate Service Provider、アフィリエイトサービスプロバイダー、アフィリエイトプログラムの広告代理店。A8.net、インフォトップなどなど、楽天もそう。

「セルフバック」自爆テロ。APSの中には自分で広告踏んで自分で購入してもちゃんと報酬をくれるシステムを導入しているところもある(A8.netとか)。セルフバックないAPSでそれやると死ぬ。

「AMP(対応リンク)」Accelerated Mobile Pages、携帯端末向け高速サイト表示機能。A8.netにもあるけどバナー広告だけらしい、…テキスト広告は未対応…このドケチめ。試したらWordPressには反映されない、何故?

「アド」advertiseの略、広告する。advertisementは広告されたもの、広告された結果。アド街ック天国。

「アドセンス」AdSense、自サイトに広告掲載(貼る場所貸し)するとGoogleがお金くれるシステム、自動でサイト内容に沿った広告入れるGoogleスゲー。

「アドワーズ」AdWords、広告貼ってくれ、金ならあるんだよって人(会社)用にGoogleが用意したシステム。

「アナリティクス」Analytics、分析論。Googleがサイト訪問者のデータ教えてくれるシステム。アナリスティックとかアナリスティックスとか、とにかくとんでもなく間違えやすい、尻の穴は無関係。

「〜のサマリー」Summary、要約、概要、集約。つまりー?

「オーガニック検索」自然検索。検索エンジンの検索結果から広告枠(化学肥料、農薬)を除いた部分。とても身体に優しい。

「ランディングページ」着地ページ。検索エンジンや広告リンクから最初に降り立ったページ、右足から降り立たないとノーカウント。

「直帰率」ランディングページからすぐ帰る確率。すぐ帰るヤツは木こりみたいなベストを着ているところからこう呼ばれている。

「リファラー」referrer、参照元。つまり何処から来たの?って事、だいたいはYahoo、Googleなどサーチエンジン。(direct)/(none)、ノーリファラーは前ページ無し、ノーモーションで突然アクセスしてきた…ブックマークかURL直打ち、またはエスパー(こいつ直接脳内に…!)。

「eコマース」Electric Commerce、電子商取引。なんでも電子商取引が始まったときチャラいヤツが「良い独楽」を売っていたらしい…

「リスティング広告」listing ad(vertisement)、keyword targeted ad、検索連動型広告。お前コレ検索したな?ほなコレもオススメやで!と出てくるアレ。

「PV」ページビュー、特定ページが開かれた回数。つまりジョースター!貴様見てるな!?のアレ、サイト内ウロウロすると上がる。

「セッション」session、ビジット(訪問)と同じ、サイトを訪れて帰るまでの話、ブラウザを閉じても開いたまま長時間放置も帰った扱いになる、…帰ったん!?(みんなのたかみち風)

「UU」Unique User、ユニークユーザー、訪問者数。厳密には端末(PCかタブかスマホ)や回線(IPアドレス?)で数字変わるんちゃうかと思うけどね。

PV≧セッション≧UUになるはず

「RPM」Revenue Per Mil(1000) Impressions、報酬獲得力、1000PVでどんだけrevenue(収入)があるimpressions(印象)かという意味、あくまで印象なので絶対ではない、まるでドラゴンボールの戦闘力、スカウターをはずせナッパ…今の数値はあてにならない。ぶっちゃけると回転数だと思っててもそこまで間違ってない。

「CPC」Cost Per Click、クリック単価。1クリック(1訪問)獲得にいくらかかったか(広告費÷クリック数)、という広告主向けな評価指標。1クリック獲得するのに莫大な費用がかかってたら広告主涙目。

「PPC」Pay Per Click、クリック課金。広告をクリックされるたびに広告主はお金を取られる、その先で商品売れるかはガチャ次第、重課金者は崇められる、詫び石は無い。

「CPA」Cost Per Actionまたは Acquisition、顧客獲得単価。

「CTR」Click Through Rate、クリック率。AdSenseだとクリック数÷全PVがページCTR、クリック数÷広告表示枚数がクリック率になってて紛らわしい。

「コンバージョン」Conversion、成功。何故にいちいち横文字で難しくする必要があるのか…

「CVR」Conversion Rate、成功率。

「コミッション」commission、報酬。何故にいちいち(ry

「EPC」Earnings Per Click、1クリックあたりの平均報酬発生額。クリックの先でガチャ成功した報酬も含めて割った数値。ASUS(エイスース)のちっちゃい廉価版パソコンの事。

「レクタングル」rectangle、四角形、正方形、または正方形に近い形。スマートフォンで表示される正方形っぽい広告がレクタングル広告。

「バナー」banner、垂れ幕。横長な広告がバナー広告、全然垂れてないじゃん(ないじゃん)。

「アフィカス」称賛と妬み嫉みが入り交じる敬称。酒粕のちょっと上等なやつ。

「SEO」もう言わなくてもわかると思うけどセッ○スの事、大人の事情でボカさないといけない。Googleさんにアダ○トサイトだと誤認されるとアフィリエイトやりにくくなるらしいので気をつけようね!

とりあえずこんなもんでよし…と、また見つけ次第追記するって事で。あーアフィリエイトって大変やなぁー!

5月になりました

はえーよ…

新しい月が始まりGoogle AdSense見積もり収益の今月の欄がリセットされました、あんまり気にしてませんでしたが新しい月になった途端に残高に反映されるわけではなかいようですね。

ここから4〜5日くらい広告の無効クリックを調べてから残高に反映されるようです、無効クリック分は減算されるので見積もり収益額よりは減る事が多いんでしょうね。

あと残高に反映されるのは8000円未満の残高の場合のみらしいです、8000円以上になるとGoogleの支払基準値を超えるので受け取り方法の案内になってくるとか…是非とも受け取りたい、一回でもいいから受け取りを経験してみたい…

今のペースだと月2〜30円なんで400〜260ヶ月で受け取れそうです、あー、これアカンやつですね笑

プロブロガーとか稼げてるアフィリエイターって凄いんですね、今まで軽く見てましたすいません笑

e-Tax SP(スマートフォン)版

確定申告がウェブ上で行えるe-Tax

相変わらずInternet Explorer使ってね!セキュア通信にはルート証明書インスコしてね!カードリーダ用意してね!電子証明書は住基カード死んだからマイナンバーカード使ってね!ちなパスワード数回間違えたらロックするから役所来てリセットしてね!という残念仕様…

いつの間にやらSP版なるものが出来てたみたいで少しは使えるようになったかと試してみたら相変わらずルート証明書ダウンロードしてインストールしろとの事…

まぁそのくらいはいいかとAPCA2Root.derなるファイルをDLしてインストール…

スマートフォンでe-Taxにログイン出来るようになったのはいいけど画面上部に△に!マークの通知が出続けて「ネットワークが監視される場合があります 不明な第三者」って表示されてかなり怖いんですけど…これどうなの…?

信頼できる認証情報を確認ってトコタップしたらユーザーにJapanese Governmentて出てきてますが

コレ系はなんしか怖えぇなぁ…

ずっと△に!マーク出続けてるの嫌やなぁと思って再起動してみたものの意味無し、出続けとるやんけ!大丈夫やろけどなんか怖いわ!

このJapanese Governmentをタップしてスクロールしたトコに削除があるので消してしまえば通知の△に!マークは消えました、この方法で問題ないかどうかは知りませんが精神衛生上よろしくない通知ですので消させてもらいますね、すまんのやで。

e-TaxのSP版を利用するたびにAPCA2Rootインストールせななりませんが致し方ないですわ。

セキュアの為とはいえ、こいつらほんまユーザビリティ考えなさ過ぎではないですかねぇ…?