
サイバーパンクの世界観の先駆者になるんでしょうか、ウィリアム・ギブスン著、ニューロマンサーを読んでみなよ、との事。
まとめサイトで挙げられてただけですけど攻殻とか好きですし気になりますね、最近参考書くらいしか読書してないし読んでみようかな。
攻殻いけるなら電脳コイルも観てみなともよく言われてますね。
スチームパンクもいいですよね、サイバーパンクとかスチームパンクとか、つまりパンクってなんなんスかね?未だにわかりません。
PC、ガジェット、通信、アフィリエイトやシステム関連のお話

サイバーパンクの世界観の先駆者になるんでしょうか、ウィリアム・ギブスン著、ニューロマンサーを読んでみなよ、との事。
まとめサイトで挙げられてただけですけど攻殻とか好きですし気になりますね、最近参考書くらいしか読書してないし読んでみようかな。
攻殻いけるなら電脳コイルも観てみなともよく言われてますね。
スチームパンクもいいですよね、サイバーパンクとかスチームパンクとか、つまりパンクってなんなんスかね?未だにわかりません。

OCNがトライアルしてたストリーミング音楽配信系の通信量をカウントから外すサービス、目処がついたようで8/1からトライアルやめて正式に提供するのが決まったみたいですね。

対象サービスの中では自分はGooglePlayMusicの無料サービス分を利用してるだけなのでそこまで強烈な恩恵は得られない模様…頻繁に利用してるRadikoが対象やったらなぁ…って感じです。
OCNモバイルOneには通信量圧迫しない節約(低速)モードがあるんですけど、Radiko使うのが頻繁過ぎるもんで最近はずっと節約モードON…
しかし最近各社サブスクリプションサービスを利用してもらって利便性高めつつ毎月安定収入に繋げたい感が滲み出てますね。
便利なのはとてもいい事です。
けどね、最近の便利は複雑やからね、便利にしようとして結果的に複雑なのはあまり好きではないです、複雑さ故にトラブルに弱くもなるし。
同じ理由でコーヒーメーカーとか自動卵焼き器とかも好きちゃうんですよね、アレ系て作るん楽でも洗うの面倒ちゃう?
コーヒーなんかドリッパーで煎れたら洗い物ドリッパーだけっしょ?卵焼きもフライパンと容器だけ、箸はそのままご飯食べる時使うし。
「楽」は結果的に楽しくないから要らない。
あれ?話し逸れまくった、すんません。つまりサブスクリプション系、月額なんぼ系サービスは便利、便利やけど複雑やぞ、で、便利になったけどレコードとかカセットで音楽聴いとった頃のほうが楽しかったのかもね、個人差あるやろし知らんけどな、って話しをしたかったかもね。
最近は自宅にCDプレイヤーが無いご家庭もあるんですかね?そろそろそんなご家庭もあるかも、ありそうな時代ですね、スマートスピーカーだけとかね?
あ、OCNさん早くRadikoもカウントフリー対象にしてね!頼んます!
蛍の尻が光る仕組みは解明されてなくても光る、アドセンスもそういうもんなんでしょうか?

グーグルアドセンスの画面開いたらカラフルなオタマジャクシ?精○ゲフンゲフン?風船?が下から上へ流れるアニメーションが挿入されました、これなに?今日誕生日ちゃうけどなに?
なにかを祝ってくれとるんか?煽り?全然理解出来ひん…
98SE〜2000くらいのクラッカー暗躍時代とか頭をよぎるからこういうのやめてや。
「儲ける」って信と者がくっついてますね、これって信じる者が儲けるのか信じられてる者が儲けるのか、どっちなんでしょうね?
絶対成功したるぜ!絶対成功するぜ!的に自分の成功を信じる事が出来ないと達成の為の努力もできませんよね。
はたまた、盲目的に信じられてる者は搾取が出来る分儲ける事が出来そうですね、これは騙すとも言うか。
騙しの手法の代表格は
騙し手、つまり詐欺師の特徴は
詐欺師とて言う事全て嘘ではないですね、全部嘘やといちいち辻褄合わせするのが面倒くさいんで。
自分は大丈夫、騙されないと思ってる人ほどコロッとやられます。人は信じたい生き物なんですよ。
多分一度も嘘をついたことがない人はいないでしょうし人は嘘をつくものと思うと楽ですね、たまにあー、これ嘘やろなと思っててもまぁええか騙されたろかな、とかありますし。
金銭的な詐欺とかでも少額なら騙されてもいいかなと思います、「ジュース飲みたいけど小銭ないねん今度返すから貸してや」とか「出世払い」とかね。
ビットコインもあの時2000円買ったやつが最近1100円ちょいになってますがまぁしゃーない、自分のは少額やったし気になりませんね。デカく逝った人は悲惨でしょうけど。
ビットコインでもワンコインとかいうネットワークビジネスみたいな仕組みをベースにしたのがあるのを最近知りました、他の仮想通貨と違って公開しておらず紹介が無いと買えないとか…真実味をもたせる為なのかディールシェイカーなるサイトで仮想通貨を使って物品購入も出来るようにしてるとかなんとか…未公開やから今んとこトークンのみって事か?
ネットワークビジネスといえばネズミ講は違法やけどネットワークビジネスはセーフとの事…うーん違いがわからん笑
小難しかったりややこしかったりする話しは注意が必要ですね。小難しかったりややこしい話は騙すには都合が良いので。
ビットコもややこしいですよね、草コインありトークン、取引所、交換所、(ホット、コールド)ウォレット、マイニング、etc…
そーいやFXってのもありますね、日本の取引業者は所謂「ノミ」らしいですね、あの馬券買った事にして「呑み」代に使っちゃうっていうアレ。
美味い話し、儲け話しなんかであなたの資金を預かって代理取引、ちゃんと口座管理してますから…なんて時点で胡散臭過ぎて草はえますよ。ノミか?頃合い見てドロンか?
ホントなら独占すべき儲かる話しを人に勧める時点で嘘松ですね。人に勧めるのは損する人がいないと儲からないから。
で、結局儲けるってどっちが信じる側なんでしょうね?どなたかご存知?あれ?もしかしてどっちかっていう思考も引っ掛け?「信じない者」が儲けるのかも…?
旧型スマートフォン、フリーテルの雅FTJ-152CでのUSBテザリングの方法。
設定アイコンから

もっと見る

テザリングとポータブルアクセスポイント

グレーアウトしてるのはUSB接続して出てくる通知でデータ通信出来るようにしたら選択可能に変わる。
もう数千円で買えるこんなプアスマホ誰も使ってないやろけどスマホゲーしないならまだまだ使える、機能的に不備出るまではコイツでいく。
時代遅れのPCにLubuntu 18.04 LTSをインストール、しかもUSBに入れたれと思って…
ディスプレイが14.1inchの古いやつで解像度がまともに認識できない、インストールせずに試す版やとそこそこ大きい表示なんですがちゃんとインストールするとダメ。MITSUBISHI Diamondcrysta RDT141Xって4:3のディスプレイ、しかも電源にトラブルがあったので電源ジャックを別機種(モニタが死んでて電源は無事な子)から交換で電源アダプタが使えるようにする力技発動。
あとインストールでパーティション選びたいのに設定カスタムを選ぶとでか過ぎ表示でGRUBのインストール先やその下のインストール実行、キャンセルなどの選択ボタンが画面外に…

試行錯誤の後Tabキーで探しあててインストール出来るようになりました、これみんな大丈夫なんか?ウチだけ?

ちなみにGRUBインストール先選択から3回Tabで次に進める項目、1〜2回Tabやとやめて戻るとかやと思うます。
その後も通信が上手くいかないってインストールが失敗しましたって出てきます、だいたいの原因はホコリなどによる接触不良ですとまで言われる始末、最近はそこまでアナウンスしてくれるのか…IDE接続のDVDドライブが悪いのかIDEケーブルが悪いのか、はたまたM/B側なのかわかりませけどretryが選べたのでリトライで続行…
結局インストーラーがクラッシュしました、なんて表示されてできませんでした笑

エラーログを送信したがってるけど今ここにはUSB接続でのテザリング(しかも格安SIM)しかないので遠慮いただく、すまんのやで。このPC自体にもLANポートはあるけど無線非搭載でwifi、bluetoothは無理。やっぱりここにもネット環境欲しいなぁ。
IDE1のスロットが良くないかも?って思ってIDE2スロットにDVDドライブ接続変更して再挑戦…

トラブルの多さでは類を見ないWindows ME時代や98時代の相性問題に鍛えあげられた不屈の精神があるのでこんな事ではへこたれません、あの時代に何回OSインストールを経験した事か…へこたれませんけど時間がかかり過ぎるのか辛いのですねぇ。
たまに古い環境触ると最近のPCは便利になってるんやなぁと思います。OS上からBIOS書換えとか信じられん、なんならUEFIが主流でBIOSなんて化石扱いな昨今…
今、死にかけの特殊なシステムのバックアップとりたくて、なんなら新環境に引っ越し企(たくら)んでて、その為にLinux環境が必要なのでLubuntu入れたいんですよね。
これ何年後かにLinuxちゃんと理解してたら当時は回りくどい方法でやってたなと思う気がしてなりませんね、影響ないファイルは単純コピーでいけそうですし、GRUBとkernelだけ再構築したらそれで済みそう。Linuxは駆け出しなんで仕方ないですけどね。
昔ハッカー(クラッカーではない)をウィザード(魔法使い)と呼んでたそうですけどわかる気がします、こりゃ魔法やわ…
ちなMSIがMICRO-STAR INTERNATIONAL CO.,LTDの略なのをこの時知る
IDEケーブルに不具合あり、不安定。microSDのUSBリーダ(ノンブランド)に不具合。P/S2のK/Bに不具合。
HDDとCFのエラーがごちゃまぜになってる、しっかり把握せなあかん。
GRUB Legacyなので設定ファイルは/boot/grub/menu.lstか、まぁGRUBまでは起動出来てんだよね。こっちはCFのほう?
vmlinuz-2.6.4-52
VFS:Cannot open root device “UUID=2~ worning can’t open /etc/mtab: No such file or directory
Please append a correct “root=” boot option
Kernel panic :VFS:Unable to mount root fs on unkown block(0.0)
append添える、付加、correct訂正、直す、Unable〜することができない、VFSは仮想ファイルシステム
こっからHDDか
am0 ram1 ram11 …ram15 ram2 〜9 ramdisk tty1 tty2 zero warning: can’t open /etc/mtab:No such file or directory
VFS: cannot open root device “hde2” or hde2
Please append a corrent “root=” boot option
Kernel panic: VFS:Unable to mount rootfs on hde2
search fs_label
HDDでマウンタ使用時
Freeing unused kernel memory: 212k freed
INIT : version 2.85 booting
EXT2-fs error(device hde2) : ext2_check_page: bad entry in directory #2144: rec_len is smaller than minimal. offset=1552 , inode=0,rec_len=0,name_len=0
INIT: No inittab file found
Enter runlevel
ro more probesses left in this runlevel
シス奮 その72
Initrd .img→.gz変更で解凍可能へ、gzip -d ini〜、展開cpio -id(tarも?)
Grubのmenu.lst initrd読む、initrd読めないとkernel panic
カーネル bzip2 -d linux-2.6〜bz2、展開 tar xvf linux-2.6〜tar、オプション設定 cd linux〜make menuconfig、コンパイル make
モジュール コンパイルmake modules、インストールmake module_install、カーネルインストールmake install、自動でinitrd生成される
一応mkinitrdでinitrd作成、まずdepmod 2.6.〜、mkinitrd /boot/initrd-2.6.〜.img 2.6.〜←バージョン指定
セキュリティ上の理由により、Apple IDがロックされています。んなこたぁない笑
送ってきたメールアドレスは〜@eマガジン 楽天となっていますので詐称メールですね。

こちらのメールは送り元が〜@accounts.google.com、釣り針がデカイのか小さいのか…

このメールで慌てふためきメール内のリンクからApple IDとパスワードを入力すると見事にクラッカーにアカウント情報を知られる、そして即乗っ取られる、クレカとか紐付けしてたら超危険。
知ってないと結構騙されそうな手口ですね、慌ててたら簡単に引っかかりそう。
気をつけましょうね。

いくつになってもわからない事はあって、それらを理解するためには努力が必要です、勉強はそんなに嫌いじゃないぜ。
UbuntuをUSBにインストールしたりして軽く遊ぶ程度なら触った事はあったけど、Linuxのなんたるかなんてよくわかってませんでした。
こういうのはまず言葉の勉強からですね、ブートローダはwindowsでもトラブって触った、パーティションもwinで触った、カーネル、モジュール、コンパイル、Grub、ファイルシステム、パーミッション、etc…
へーそうなんやと思ったんがパソコンの電源入れたらまずBIOSが立ち上がり、BIOSがハードウェアを認識してHDDにアクセス、HDDの先頭セクタから起動に必要なパーティションやプログラムやらを読み込む、Grubとかのブートローダの出番はこの辺で、そのGrubがkernelを読みkernelがモジュールを読み…と続いていよいよあのグラフィカルなOSが読み込まれる、大雑把に書くとこの流れで起動。windowsでマスターブートローダ弄(いじく)った時はOS起動しなくなって必死やったんでカーネルどうこうまで調べんかったなぁ。
GrubもLegacyとGrub2とがあるとか、もっと前にはLILOってのが使われてたとか、なんにしてもGUI、グラフィカルユーザインタフェースに慣れ過ぎてて起動時になんか入力しろ的にプロンプト出ても今のとこ焦るだけでなにもできんすわ。たるんどる。
とりあえずHelpというコマンドだけ覚えました笑
あとUbuntuの端末(コマンド入力でいろいろ操作するための窓口のプログラム)でsudo su -とls、cd、fdisk -lだけひとまず覚えていろいろ試してます、楽しい。
suってスーパーユーザの事やったのね…
あとコマンド関連でよく出てくる引数って読み「ひきすう」やったのね…

少し更新サボりました、めんご。
これはパソコンです、パソコンはこんな雑な状態でも起動します、電源スイッチも無いけど電源スイッチ繋げるはずの2つのピンをドライバー等でショートさせたら代用可能。
ただ、ビープ音(エラー通知)用のちっちゃいスピーカーとHDDのアクセスランプのLEDくらいは欲しいところです、様子がわからんので。
最近はちょっと特殊なシステムの不具合と戦っています、Linuxベースのプログラムのようです、Windowsなら結構付き合い長いんで不具合出ても何とかしてきたんですけどLinuxはまるで知らんので手こずってますね、修行が足りんようです。
コイツはCPUがAMD Sempron 1200MHz、メモリはPC333で192MB(1枚なのになんで中途半端?)、HDDは40GBの様です、M/BはMSI KM4M-V。
M/BにSATAコネクタはあるもののBIOSのバージョンが古いのかSATA未対応、挿しても認識しやがらない、なんじゃそりゃ。
更には手持ちのK/Bに死んでいるキーが沢山発見され交換を余儀なくされる。BIOSの都合でUSBキーボードはOS起動しないと認識しない、今更P/S2キーボードなんて買わないかんのか…BIOSアップデートが最良の選択肢やけど面倒くさいなぁ…って事で日本橋にてP/S2のK/B(ジャンク)入手、300円。ついでに接触不良が疑われるパラレルIDEケーブルもジャンクで綺麗なヤツGET、100円。
なにやらカーネルパニックが起こってるようで立ち上がらないのです。

あとViPowrのSuper PACKなるIDE HDDのマウンタ?コイツを使って接続すると表示されるメッセージが変わる、何故?アサイン変わるの?
調べてみたらコイツ生産終了らしくて(年代考えてもIDE仕様考えても当たり前か)情報もあまり無いですね、有力そうなのココくらいかな、ラトックシステム株式会社なる会社が似たようなドックシステムを作ってるみたい、リムーバブルケース?まぁIDEのヤツは最早作ってないでしょうけど。
LinuxにはLiveCDと言われる光学デバイスからOS起動して起動しないHDDなどに手を加えられる出来る便利なディスクがありますのでソイツを起動しようと試みましたがコイツには光学ドライブも未搭載でしたので他所から引張り出してくる、IDE接続のDVDドライブとかそろそろ化石ですね、まともに動くかな?
うーん、それでも立ち上がらない…
調べてみるとどうやらメモリが不足してたみたいで192MBではLubuntuもLiveCDブート不可…
メモリも他所から引張り出して1GBへ…
何とか起動するもたまに光学ドライブのご機嫌斜めでLiveCDだとちょっとやりにくいのでIDE HDDを見つけてLubuntuインストールしました18.04。
振り返ってみるとIDEとかP/S2とかPC333のメモリとか、よくこんな化石的な規格のパーツ持ってたな、もうこれ以降使う事もないんやろな多分、ないよね?
NET(どころかOSの段階でも自分に)は広大だわ…
よし…やってみるさ!