仮想マシンするか

Linux絡みの起動トラブルがなかなか解消出来ないので手軽にトライアンドエラーできる環境を作るべ、と思い、ついでにいい機会なのでかねてから挑戦したかった仮想マシンやってみっかと。

んで仮想マシンやるにはintelVTかAMD-Vなる機能がCPUに搭載されてないと出来ないらしいです、知らなんだ。GPD PocketのAtom x7-Z8750にはどうやらintelVT入ってる、良かったぜ!あとはメモリ4GBとかストレージ30GBとかなんでいけるわ。

ソフトはVirtualBoxあたりでええやろ、対抗馬としてVMwareか、まぁ一個目でいけるやろし対抗馬の出番ないかな。

ゲストOS何にすっかなと悩み中…

トラブル元はブートローダやからひとまずGrubだけ入れるとかでもいけるんかな?やってみなわからんか。

出逢った当初はGrubすげぇと思ってたけどいろいろ調べてたらGrub糞、盲信するヨクナイ、みたいなのもちらほら見かけますね、マルチブート環境やと全然よくないみたいね。

まぁひとまずGrubでやってみますよっと…

Grubに苦しむ

たいした知識も持たずにLinuxに手を出して泥沼にハマって藻掻(もが)き苦しむなう、そうか藻掻くってあの緑の藻を掻いてるんやね、苦しそうね。

ブートローダーの仕組みって凄いですな。

起動時に何がどうなるの?ってのを簡単に言うとBIOSは繋がる機械類を認識してHDDなりSSD、USB、CFなんかの先頭セクタを読む、ただそれだけ、よくある親会社みたいなもんや。

512バイトしかない先頭セクタのプログラム(stage1、1_5、よくある土建屋の子受けみたいなもんかな)は単体ではOS起動とか無理無理無理のカタツムリぃ!なのでよくある孫受け(stage2)に丸投げする。

孫会社(stage2)に来てようやく仕事が進み始める、この辺やとユーザが見てもなんとなく理解出来そうなコンソールになってきてる、OSが複数あったら選べるのもここまで来てからやね。

この流れさぁ、親会社が孫受けに直接発注せえやって思うでしょ?ところがどっこい、孫受けの所在地を知ってるのんが子受けだけなのよね、なんなら親会社と孫受けの間には言葉の壁すらある(BIOSはファイルシステムわからんからね)。

ちょっとややこしいけど段階を踏んでプログラムを読める様にしてるわけですわ、凄いよね。

立ち向かってるよのはGrub Legacyなるブートローダ、なんでかstage1_5が無い…同じデータ入ったHDD2台あればstage2読んで起動する…うーん、起動するからいいけど困るのは困る…

冬はバイクブログ感なくなる、今日はPCブログ化する

カブについて書くブログのつもりが、冬になると寒くてメンテナンスも最小限やしカスタムもそない頻繁にゃしないから書くことなくなるんすよ。でも更新しないと自分ですらブログの存在を忘れるので仕方なくしょーもないエントリせなあかんのです、すまんな許せ読者。…読者おらんか。

最近は起動不良になったPCに手を入れてます、いつものOSであるWindowsではなくLinuxを積んだPCなので割とわけわからん。

kernel panicというのが出ています、これはKFCのカーネルおじさんがチキンのフライし過ぎでパニックに陥ってる、という事です、これは大変だわ。KFCのビスケットは好きや、欠点は異様に高い事。

当初はGrubとかいうブートローダーが表示されるだけでもう「あっ、もういいッス(無理です)」って感じでしたが慣れてくるとGrubが立ち上がるだけでひと安心な気持ちになります、不思議やね。

Grubを起動させるにはBIOSのメモリチェックとかIDEとか表示された後にESCかShiftカタカタしとけって事でしたがこのPCでは受け付けてもらえずSuper Grub DiskとかUltimet boot diskとかを使わななあかんみたいです。

しかもGrub2じゃない、Legacyな0.91やってよ、このへんの微妙な差で積んでるコマンド、積んでないコマンドあるのは面倒やね。

Grubで試しに編集して実行を繰り返してたらkernelとかが飛んでるか、MBRが飛んでるんでもない限りいつかドライブ見つけて起動する、もっといい方法あるやろけど知らんから総当たり戦やね。なにせGrubの編集はその時限りのワンショット編集、ワンナイトラヴですからね、電源切れたら無かった事になる、何回ミスってもいいなんて最高やね。

んでGrubを弄って起動する設定見つけたら恒久的にその設定で起動するようにする、これはUbuntuとかでTerminalからsudo leafpad menu.lstを編集する、この時の私は須藤です。

Terminalに入ったらsudo su -(スーパーユーザに、俺はなる!)とfdisk -l(接続されてるデバイス見てみる)をとりあえずやる癖がついてしまった、まぁいいや。たまについでにparted -lもやってパーティションついでにファイルシステムもチェックするわね。

しかしこれファイルシステムが空白なのはなんでなんですかね?多分ext2やと思うんですけどね。

ついでに、なんでgrub.confがシンボリックリンクでmenu.lstつながってるんやと思ってたらLinuxにも大まかに2種類あってDebian系列はmenu.lst、もう片方はgrub.confを使ってるからどっちが来てもGrubで困らんようになってるんやと、思いやりやね。

今のトコロ、元ドライブ一個では起動しないのでまるっとコピーした2個目のドライブ繋いでそっちのstage2を読み込んで起動まで漕ぎつけた。Grubのstage1_5が見つからんのでGrubのset up入れてみたけど今度はGrub Hard Disk Errorやってさ、ちゃんとddでディスクイメージのバックアップとっておかないと死ぬ事になるね。

VAIOノートのキーボード不良

13年前の2006年製、アナログTVチューナー搭載のSony ノートパソコン VGN-FT90S

一部のキーボードが効かない現象…

13年経ってりゃ当然メーカーにパーツも無い、それどころかヤフオク、メルカリですら滅多にお目にかかれない品です。メモリ限界積みの2GBにしてwindows10にしてSSDにしたらまだギリギリ使える。どうやらチップセットi-845GMはメモリ限界4GBみたい、SODIMM安いなら試そうかしらん。

bluetoothキーボードもあるし本体キーボードは直さなくてもいいんですけどね、毎度ながらも修理という無駄な挑戦を。

効かないのは2、4、0、r、yらへんですね、こういう何個か一緒に死ぬキー不良はキーボードのペラペラPCBパターンの腐食が原因です、配線的に一緒くたなはずのファンクションキー、記号キーは一旦無視とする、PCBパターンが導通したら一気に直るし。

キーを全部外さないとならんのです、外し方がよくわからず、そぉ〜っと力ずくで剥がしてみる、いつも邪魔者扱いのCaps Lockキーが適任。なんとか剥がせましたがコレ、沢山やったらいつかパンタグラフ折れるね。

…案の定割れたね。安全な外し方あるんかいな?んでやっぱりホコリと髪の毛で汚いね。

何個か割った後にパンタグラフごと精密ドライバーの細いマイナスで剥がせるかもって外し方を見つけました、それでもやりにくいのはやりにくい、角度次第ではキー直下の絶縁シートみたいなの破いてるし。

パンタグラフも含めて全部剥がします、こんな事を始めてしまった事を後悔しますよ、何度もね。

キー全部外せたらシート剥がしてようやくパターンチェックです、絶縁シート?的な白いシートは折り返してるフレキケーブルのトコロを貼り付けてるだけであとは挟まってるだけ。

効かない何箇所かのキーを通ってるパターンを目で追っかけて腐食してる箇所を探し出します。この画像だと一番下の銀がポツリポツリと黒になってるトコロですね、多分。飲み物をこぼした覚えはないのですが位置的に手のひらからの湿気が原因になってそう、手汗凄いものね。

んで、ここで必要になるのはコンダクティブペンとか導通ペンとか言われるものですが、手元にないので今からネット通販で注文します。

0.2ml / 0.3ml / 0.5ml / 0.7ml銀製導電性接着剤ワイヤー電気的に接着剤塗料PCB修理用電子機器修理

https://www.amazon.co.jp/dp/B07MFQMPSM/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_8L4yCbJ79QMDA

多分こいつでいいやろ、量少ないせいか滅茶苦茶安いしミスってもええわ。

果たしてちゃんと直るのか?続きは届いてからですね。

gmailのメールボックスを整理

かなり長い間放置していたメールボックスを整理しました。

ポイントが貰えるとかアフィリエイトプログラムのパートナー提携とかで山のようにメール貰っても読まないわ、読めない…

酷いのは楽天、たまに何か買ったらストアメールと楽天のお知らせ配信にチェック入るやつのおかげで悲惨や、Facebookもデフォルトやと鬼のようにメールくるやね。

スッキリしたのか心なしかgmailレスポンス軽くなった気がする、2000通くらい消したかな笑

IMAPはサーバにメール残るから便利ですね、残るから容量を気にしないとならんのがデメリットでもあるんですけどgoogleさんは太っ腹やし結構残してもいけるやろ。

あとはアフィリエイトプログラムのメールが届いたやつから提携解除していこう、でしゃばりは嫌われますよ。

びっくりしたのはAdobeのアカウント、普通アカウントの削除とか解約、退会とかそういうのサイト上で完結するもんなんですけどアドビは頭おかしいのか書面で解約せなあかんからサポートデスクに電話しろみたいな書き方してた…

でもアカウントIDにメールアドレス使うのに、その大事なメインメールアドレスを気軽に変更できる!捨てアドに変更でも全然いける、なんなんや?厳しいのかガバガバなのかわからん…

LINE窓口

実家のブルーレイレコーダBDZ-RX35が故障したやつでソニーさんに問い合わせてみたら、相談窓口も近代化されてて電話ではなくLINE窓口からの対応になりましたね、こいつぁ便利や。

ちな自分の古くからの知人で不動産屋やってるのんがいてますけどソコはお客さんとのやり取りLINEでやってるってさ、画像も貼れるし履歴も残るし便利やもんね、LINE自体最初は韓国系資本のアプリやとかあそこは個人情報美味しくいただきました系やとか言われてたけど市民権得てるもんね、みんな!長いモノには巻かれていこうぜ!って事やね。

まぁいろいろ診てもらったらやっぱりリコールの無料修理対応期間過ぎてるから3万円超えて修理代かかるってんで修理は諦めて送り返してもらいましたけどね。

その後、念の為に故障箇所教えてってLINEメッセージ送ったら電話かかってきてIC3500ってハイビジョン録画関連のIC不具合とHDDの機械的不具合やって教えてくれたわ、HDDは修理出す前のこっそりディスクチェック時は正常っぽかったけど不良クラスタでなく機械的な不具合やからディスクチェックくらいではエラー出てこんぜ?って事?

あとRS15も持ってるからバージョンアップディスクくれない?って言ったら修理窓口ではわからんとの事、これはまぁしゃーないかね。

とりあえず実家は録画出来れば文句ないやろって事でRS15のジャンクを入手してニコイチで組み上げるとします。RX35のジャンクでもいいんやけど2chチューナやから少し高いやね。

頼む!直れ!

通信障害?

自分だけ?ヤフー系アプリが言う事聞いて紅だー!デデーンデデーンデデデデデーン!嵐吹くこの街がーオーまえーを抱くー!

ヤフオクなんか接続できないとか言いながら普通に操作効くやんけ?なんや?と思ったら他のアプリも効くやつと効かないやつあるやん?Googleマップも効かん?

なんや?

microUSBをマグネットにするやつ

スマートフォンの充電ポート、使用して2年目には接触怪しくなったりしません?

旧Macbookのマグセーフみたいにコンタクト部分をマグネットにするアダプタ売ってますけどコレでなんとか延命になるのでは?と踏んでます。

問題なのは接触が悪くて使えなくなってからでは遅く、できるならポートが元気なうちに以降してしまわないといけない事。

あとは仕事場などの移動先で別に充電ケーブル用意してたりする場合、そのコネクタも全部これにしとかんと意味をなさない事、まぁ3個セットなら心配要らんか。

一個600円なら安いやんと思いつつまだ充電ポートがイケてるので買うのを後回しにしてしまっている…