Android 9.0 アップデート

Zenfone max (m2) ZB633KLのアップデート通知が来てたので念の為に「機種名 9.0 不具合」で検索かけて現状確認しつつ機能面も調べてからアップデートしてみた、最早スマートフォンは生活生命線になってしまっているので不用意にアプデかけて文鎮化するのは怖い、使用頻度低いPCでも結局怖いけど。

使用中のアプリ一覧は前の縦並びなヤツの方がいい、左右で削除が断然楽、上で削除は遠く感じる。

良くなったのはスクリーンショットかな、Android8やと電源+ボリューム下同時押しで、これはよく失敗して画面消えてたけどAndroid9.0は電源ボタン長押しで項目として出てくるようになったし失敗しない。

あとは特別ヌルサク動くような気もしないし重くなった気もしない、起動が少しモタつくかも?くらい。

設定画面にDigital Wellbeingとかいう使用時間とお子様の使用時間を親が管理したんねん的項目が増えてるけど今のところ使わんな。

アプリ一覧画面だけは戻してくれんかな〜、対応アプリとセキュリティの都合ではアップデートした方がいいけどシステムまでそっちの都合に合わされるのはちょっとやだな、操作感思いっきり変わるんやから個別に選択性にしてくれたらいいのに…

Android9.0、他の動作は使っていって追々検証やね。

ボルテージフォロワ

PCオシロスコープのハンディオシロスコープってやつを使いたくて調べてたらPCの入力インピーダンスの最適化と過電圧からPC保護するためにバッファアンプがあると良いとの事。

ボルテージフォロワとか言われる出力が入力の1倍になるバッファ(緩衝)アンプが50円とかで安く作れるってサイト見つけたんや。

けど、どうやら50円ってのはよく回路自作してて定番数値の抵抗やらコンデンサを既に手元に持っててオペアンプのLM358Nを10個まとめ買いしたら1個あたり20円になるのよ的な計算やった、それはもうどう頑張っても50円じゃないわよね。

でもまぁ10k、100k、1Mあたりの定番数値な抵抗は昔ギターエフェクタ自作した時にいっぱい買ってたからあったんやけどね、コンデンサやらオペアンプやらは手元に無い無いやからシリコンハウス共立で買ったわ、適当に買ったらオペアンプがLM358APやったけどまぁいいわ、1個40円やよ、その後デジット行ったらLM358Nが30円やったわ氏ね。

900円するプローブ買おうか思たけど75円のICクリップの赤黒と75円/1Mの赤黒ケーブルでいいのでは?と思いそのように計らいました。

入力を1倍したら結局PCヤバイやんと思ってたらオペアンプのLM358Nが身代わりに焼けるらしい、LM358Nは犠牲になったのだ、犠牲の犠牲にな…

サイン波出す回路も作らななぁと思ってたらハンディオシロスコープがPCのイヤホンジャックからサイン波出力してくれるねんて、えらい優秀やなぁ。

ついでにオペアンプの電源も9v角電池やなしにUSBの5vやったらいいのに誰もそうしないのはあかん理由があるんやろな多分…自分はまだまだschematicキディやから理由はわからんわ、勉強せな。

ジャンクパワーアンプの回路チェックが捗(はかど)りますやで、実機オシロスコープは高級品過ぎて買えませんのでね。

FDD エミュ 機能追加

前回の試作機(の、つもりはなかったけど)では搭載しなかった圧電ブザー(サウンダ)とアクセスしやすいリセットボタンを追加してみた。

リセットは絶対あった方がいいよね、挙動可笑しい時あるし。赤いタクトスイッチにしてみたらリセットボタン感が出ていい感じになった。

FDDの動作音までエミュレートしてくれるらしい圧電サウンダは正直要らない派なんやけどせっかくなので試してみたかったの、んでやっぱ音鳴るとウザいッスってなりそうやからオンオフスイッチもつけた。

作業工程も多くなるしパーツが増えると堅牢性下がるしで良い事など無い、でもやってみたいから仕方ない、それでもリセットボタンはあっていいな、なにせ赤いし。

まだ完成してないけど、しばらく眺めてたら圧電ブザーのエミュ加減がどんな感じなんか気になってきたから不思議、案外楽しみかもしれん。

FDD エミュ 再び…

もう一度やりたい事が出来たのでFDDエミュ再入手、9本ピンヘッダハンダづけ。

PC繋いで書き換え入れたら全然上手くいかない、原因はジャンパ不足でした。

ここのジャンパ忘れがち、気をつけよっと。

今回はアクセスし易いリセットボタンと圧電ブザーを追加する計画、圧電ブザーにはオンオフ出来るようスイッチを入れたい。

スマートフォン買換えや

FTJ-152Cが充電できない、PCでライン使えるようにしといて良かったでござる。

接触不良が疑わしいmicroUSBポートを交換しようにも部品も工具もない、メーカー修理や交換は割に合わんので無理。

またはバッテリー単体充電できる充電器を入手せなあかんけど安い中華製は届くまで時間かかる。

なので価格.comで安いキャンペーンしてたASUS Zenfone MAX (M2) ZB633KLに買換える事にする、Quoカード3000円分で手数料相殺できるし本体代金は税抜き6800円と安いしバンドル回線は1600円6か月で解約可能、今使ってるOCNmobileOne回線解約したら差額700円/月程度な上に300円割引まであるから400円の差額に収まるかな、悪くない。

無くなるとわかる不便さと、いつの間にかスマートフォンに飼いならされてる口惜しさ、あと備えよ常にの精神の大切さ、ね?

バッテリー異常なスマホ

充電ポートの接触不良?充電器に接続してても充電されない事が多く朝起きたら電池切れで電源オフになってます。

更によくわからんのが残量15%から充電器に繋いで15分で100%まで充電される点、100%から突然10%まで減ったりバッテリー切れまで一気に減ったりしてる…

 

リチウムイオンバッテリーの寿命?それと充電ポートの接触不良がダブルで発生してる?

たまたま部品取りに落札した同機種ジャンクに生死不明やバッテリーが付属してたので入れ替えてみたら急充電と急死は無くなった模様?

 

いかんな、原因不明ですわ…ちょっと電池消費多めなサービスのmdnsdってなんやろ?コレは知らんな…

充電ポートはmicroUSBポートなので本体開けたらハンダ付けで交換出来ひんやろか?

レトロゲーム

レトロゲームの浪漫を楽しんでます、リサイクルショップでもファミカセが投売りされてるのでね。ファミコン版の女神転生とか小さい頃やりたくてしょうがなかったのよね。

スマートフォンでも動くエミュレータのおかげで簡単に、なおかつステートセーブと倍速プレイまで出来るから楽に遊べるようになったのは嬉しい!でも便利になっちまったら面白さも減るのよね、そのバランスが難しいよな。

コレ系エミュレータってチートコードまで使えるっちゃ使えるけどそれをやったらいよいよ楽しくない、全然楽しくない、これは全知全能な神とかいよいよつまらんのやろなぁて、しがない一般市民に生まれて良かったかもしれんね。

FS-FD1AをHxC FDエミュレータ化(Gotekベース)OLEDとロータリーエンコーダ追加

圧電ブザーとかリセットボタン追加も改造項目としてはあるけど、最低限な機能は踏まえてあるしもう完成でいいかな。

日本橋で入手したロータリーエンコーダには固定用のネジが切ってなかったので結局Amazonで購入した。

FS-FD1Aに内蔵するとなるとOLEDの位置が横やと見えにくいからグルーガンでまん前に接着、ロータリーエンコーダはデフォルトでも操作しやすい位置にあったので特に変更なし。ケーブルの処理とか雑の極みですが個人製作なのでこの程度で充分でしょ、商品化する事もないやろし。

白色OLEDの視認性の高さがとても良い感じです。

VectorにあったMSXゲームのフリーソフトを動作確認用に起動してみる、問題なく起動した。

最近のPCにはFDDついてないしFDも入手困難な雰囲気ありますし、汎用性高いUSBメモリでやりとり出来るようになるとやっぱり便利ですね。

どっか(エミュレータfMSX98に同梱)からMAKEROM.BASをダウンロードしてきたらROM吸出し機、いわゆるダンパーとしても使えるし。

メガロム吸おうと思ったら

  • MSXDOS.SYSかMSXDOS2.SYS
  • COMMAND.COM
  • COMMAND2.COM
  • MGSAVE.COM

これらが必要、dirとか使わないならCOMMAND(2含む).COMは不要なんちゃうかな?知らんけど。

MGSAVE.COMはネットでダウンロードで入手出来るけどMSXDOS.SYSらはFDD付機種付属のDOSのFDで入手するか(その機種とかFD持ってたならこんな辺鄙なサイトまで来ないわな)ちょいレアなMSX MAGAZINE 永久保存版3あたりで入手するしかない、これがなかなか高い…

ネットは広大なので何処かに落ちてる可能性もあったりするという噂、確かに落ちてるっちゃ落ちてる模様。

考えてみるとMSXDOS起動ディスク作るのって金銭的&知識的あれでちょっとハードル高いかな?いや、MSX弄ろうなんてコアな人からしたら些細な障壁か…

ちなウチのFS-A1ちゃんはメモリ不足するのでMSXDOS2.SYSでは起動出来ないのでMSXDOS.SYSでやりくりした。

メガロム未満ならNSSAVE.COMえるって話しやけどそれメガロム未満ならBASICで動くMAKEROM.BASでいいよねって事であえて載せてない。そもそもメガロム未満なんて初期のもの自体少ないからあんまり該当しないのよね。

あ?ん?DOSの安価で合法的入手方法思いついたかも?後で試すとしよう。

まぁなんや、出来上がって満足や。

ジワる アフィリエイト

おや?コレもしかしたらサーバのレンタル料とドメイン代くらいは賄えてきてるんちゃうか?サーバ代くらいにゃなっとるかも!

3〜4年ブログやってアフィリエイト1〜2年やってこのくらい、更新頻度と志は低い。知識も。

まぁ多少収益性あってもそれが安定的かどうかが問題ですけどね。も少し過去記事の練度あげるか更新頻度あげるかキュレーションサイトぽくするか、どれもやる気にならんなぁ。

SEO対策とかとりあえずAll In One SEOってプラグイン入れたけど設定してないからちゃんと設定すっかな。