新手法亀の子配線、しかしコレは本当に亀の子配線なのか?

MSXメモリ増設の手法として、写真のマスクROMにSRAMの628512を載っけてハンダしちゃおうってのが亀の子配線というやつ。

でもこの機種でソレすると裏面(パターン面)のカスタムICのS1985に配線するのが長距離になって大変、表から裏面に配線やからね。

という訳で裏面を見てみるとICの足が見えるのでこっちに配置するのがいいかも。とりあえずハンダしないポイントをマジックで印をつける。後から一本印つけるのを忘れてた事に気づくがこの時は気づかなかった。印のポイントの基板から生えた足は間違って新設ICに接触しないように短くカット。そして試しに載せる。

つまりこう、あぁいい感じ。

SRAM628512の直接ハンダする足を反対に折り曲げて短くカット、VCCは下(上?)ICの足からちょい足しで配線。真下に配線する以外の足を真横に広げる。

非常にハンダづけしやすい。

ここで一本忘れてた事に気づき修正。えーいハンダごとカットしてやる。

これでよし。VCCから基板上のGNDポイントも近いからパスコンも入れ易い、ICの上を這わせてICのGND足に配線するのはケースとのマージンの都合でちょっと今回は避ける。

ここからはS1985からの配線、にがさんがやってるまんまなので目新しい事はなにもない。

628512からZ80への配線2本も足を利用して裏面のみでいくという超簡略化。VCCのコンデンサとキーボードリセット信号の都合用途のダイオードはまだハンダつけてない。テカりは仮止め用途のセロハンテープ。

コンデンサ小さいし色が悪すぎて肉眼では数字わからんけどあえて影作って写真撮って拡大したら104っぽい、0.1μFかな?多分使えそう、うん多分大丈夫。

ダイオードはよくわからん、手持ちがコレかゲルマニウムダイオードしかなかった、試して駄目なら安いツェナーダイオード買ってこようかな。

今回ジュンフロン線を初めて使ったけどコシがあって扱い易いね、けど適したケーブルストリッパーが無いから剥くのに苦戦した。

後は元々のRAM2個を剥がさなければ。完成間近やけどちゃんと動いてくれたら嬉しいな。

 

 

気になるのはコレは亀の子配線と呼ぶべきなのか?という事。本来マスクROMが親亀で下になるからSRAMは上に載り子亀になる配線。今回は配置的に親亀の下に子亀が入る?どっちが親なのかよくわからないが、あとから来たのが子供でいいやろと思うのでコレは裏亀の子配線と呼ぶ事にしよう。

FF9

ファイナルファンタジー9だ、ハドフで110円やったぞ破格とはこの事よ。

知人数名から名作保証とのお墨付きやったので遂に入手した。

使うアプリはePSXe for Android、有料版370円や。プレイステーションのソフトですらスマホのエミュレータで起動するとか凄い時代になったものよ。

CDManipulatorで1枚ずつISO化していくんやけど1枚15分ほどかかって4枚組みやからだいたい1時間、1度ISO化したら2度としない作業とはいえ大変やなコレ。

昔の異世界転生

コレは転生ってか転送か、ご存知MSXの魔城伝説完結編シャロム。

持ってるけどクリアしてないのを思い出してOpenMSX使って久々にやってみた、もう攻略サイトあるから楽勝やねと思ったら攻略サイト2つ右往左往しながらの辛勝やったわ。

冒険するけどRPGではなくアドベンチャーってジャンルなのね、よく知らんけど。

ほとんどのボスが短剣投げの連打で倒せるけど箱入り娘パズルとピンボールと落石キャッチアンドリリースで倒すボスだけホントきついわ。ピンボと落石はエミュレータの反応速度と操作性の難易度だけかもしれん。

あとセーブして中断再開でフラグ立つやつもエミュのテープセーブの使い方がわからんしパスワードで入力したのが面倒やね、スクショでいけるから手書きメモ時代よりは遥かにマシやけど。パスワードをセーブと言い張る感覚に共感できぬわ。

ロータリーエンコーダとタクトスイッチの連結

覚え書き

ロータリーエンコーダ3本の真ん中、2本のどちらかがGND、タクトスイッチの片足もGND、まとめてUSBコネクタのGND足のハンダにでも繋ぐ。

取り付け位置のイメージをしつつタクトスイッチとロータリーエンコーダの天面の高さを揃えておくこと。

穴はタクトスイッチ4mm、ロータリーエンコーダ6mmでおk。

タクトスイッチの品薄

電子工作でお世話になってるパーツの1つであるタクトスイッチ、制作物の都合でよく使うのは4本足でスイッチ高4.5mm。

以前はカラーバリエーションが豊富な印象やって、赤を気に入って使ってたのに最近ではほぼ黒しかない、なんなら黒も4.5mmのヤツほぼ品切れ。どうやらカラバリのやつはロットがめちゃくちゃ増えたせいで発注できんくなったらしいわ店員曰く。

4.5mmはPT6601Cとかいうやつみたいで50個パックとかあるけど1500円とかするから普通eBayの250円を買うよね?

でもeBayやとスイッチ高表記じゃないですよね、店頭で4.5mmってヤツと同じのはいったいいくつなの?6×6×8?店によってはTVDP01-4.3なんて表記もあるしわけわかめ。

Amazonでもあんまないんよね、タクトスイッチ。

 

MicroSDの値下がりがちょっと遅いな

1年前くらいに買おうかなってスクショしてるやつと比べたら128GBが62円ほど、256GBが210円ほどしか下がってない。

まぁ低容量ほど値下がり幅は少ないから仕方ないよね、でないと16GBとかもう値段つかないよね。

いつも思うに価格コムの落とし穴はここから送料乗っかるとこよね、あと毎回店舗違うからポチるっていうほど入力すくなくないよね、でも仕方ないよ安いからね。

PS/2マウス

modprobe char-major-13が出てて調べたらマウスだ、PS/2のな、って出てきたからHARD OFFにさがしに行った。

箕面のHARD OFFはイケてるジャンクの量が他と比べて多いからわざわざ箕面HARD OFFへ。

ラスト1個のPS/2マウスを110円でゲット。

早速繋いでみるもmodprobe char-major-13からfragmentなんたらのメッセージが早く表示されるだけやったわ。

色々試そうとダイハードBIOSをジャンパでレスキューROMに変更したら起動した、やったぜ!でも音が出ない!

一難去ってまた一難。

Error: Fragment size must be a power of two

このエラーなんなんや?

Google翻訳によると「フラグメントサイズは2の累乗でなければなりません」

M/B不良でUSBとサウンドが死んでたからチップセットだけ合わせて見繕ったM/Bにストレージ載せ替えたらコレで躓いて起動しない。サウンドは別OS入れたら鳴るからひょっとするとカーネルの問題か?

チップセットはintel 815E

CPUがCeleron650MHzからPentiumⅢ1GHzになったのがいかんのか?

前も似たマザーボード流用してCPU PentiumⅢ933MHzで直したけどたまに同じエラー吐くだけでリブートしたら起動してたぞ?

通信以外でフラグメントってあんま出てこやんけどJFS原因か?ext3のジャーナリングでフラグメント不整合出てんのか?

もしかして再構築がベストアンサーか?

ext3からext3に戻してみるか?戻せるか?

Linuxって細かく何でも出来るけど使い手がボンクラやと何でも出来るのが厄介やな、コレ使いこなしてウィザードって言われるヤツはやっぱりウィザードやねんな。