覚え書きMSX

システムROMを丸ピンソケットにする、外すのはいつもと変わらずはんだ吸い取り線、はんだづけ時は放熱クリップで挟むと両手が空いて楽。一旦の試運転も問題なし、裏向けてるし続けてVDPもと思ったけどこういうのは一気にやらずに細かくテストしないとどこかで不具合出ても原因絞り込み困難になる。

最近手に入れたFS-A1は汎用ポートに補強板が入ってる珍しいタイプ、元から持ってる同機種には入ってなかった。ちなみにコレが入ってても結局接触不良になった模様、多分ランド剥がれなのか?わからんけど1箇所後からフォローケーブル追加されてた。

テスト問題ないからVDP交換でV9985化、熱伝達グリスも新しくした、CPU用でも充分やろ、なんならトランジスタにも使えるやろ多分。

施工前やけどここのスペース感チェックが結構大事、色々追加する為のROMソケット化やけど何も考えずにそのまま作ったら高さがある上部コンデンサと抵抗アレイかな?あのあれと左下部コンデンサに接触する基板作りそう、それら避けて基板作るか穴あけ基板にするか悩めばいい。コンデンサはスズメッキ線で足を伸ばすか新しく交換して足長めで寝かせるか?

ソケット化済むと裏亀の子で512KByte化も心置きなく出来る、既に裏亀の子で512KByte化してしまってるところからソケット化するのは気が重いね仕方ないけど、たいした作業ではないからやり始めりゃ終わる。

まだ電源の変更もしないといけない、早く漢字ROMとFM音源、あとアレとアレも、あそうそうアレも積みたいのだけれども。

赤いFS-A1も欲しいなぁ。

 

上手なトラップメール届く

コレは上手い、上手過ぎてたくさん引っかかりそう。試しにログインリンクをタップしてみたのがこちら。

ツメが甘くURLでバレる、rakuten-ll.xyz

楽天ツー?しかも.xyzって笑

メールのヘッダ編集がバッチリステルス出来てるしメールの文章も不自然さがない上になんか対応せなあかん雰囲気出てて非常によくできてる、やるな中華!

良く出来過ぎてるから念の為楽天に注意しろよってメールしとくか。

 

VDPを交換した

なんかブログ操作方法変わってる?バグってる?凄いイライラするわ。

FS-A1は繊細なスルーホールなんかなくて割と屈強な片面基板のおかげでVDP外すのんめちゃ楽や、はんだ吸い取り線でいける、最初はヒートスプレッダ、じゃなくてヒートシンクの足に気づかないでIC足全部外せてるのに取れなくてパニクったけど。

無事V9985に換装、画面も映るけどレイドック2とか持ってないからどうやって自然画モード確認しよう…

MSXファン付録ディスクに自然画モードCG集の昆虫館入ってるけど漢字ROMないからか動かん…

手が込んでるけど馬鹿

Yahoo!知恵袋にソックリな見た目、なんか別の検索でも出てきたけど検索ワード以外の文章まるっきり一緒、中華臭が漂う

このあたりの善からぬ事を考える切り口、アイデアはいいのに日本語のツメの甘さでボロ出すところは中華のそれ。

頭の良さそうな馬鹿。

嫌いじゃないぜ

百均の12vUSB変換

MC34063Aが入ってるコンバータがほしかったのに載ってない

電圧設定の抵抗も載ってない、LC51は設定抵抗も要らないようにカスタムされた仕様らしいから昇圧とかインバータとして改造するには使えない模様…

ハズレだ、元ネタのデカイタイプの12vUSB変換はここしばらく見てない、2017年頃のブログとかが元ネタになるから3年も経ったら役に立たないのかもしれない。

 

買ってしまった

買ってしまった、Panasonic FS-A1F

欲しいと思ってたのはWSX、なかなか出てこないと思ってたらA1Fがジャンクで安い、電源入って画面表示出てるし悪くなさそうと思ったら落札してしまった…

ジャンク加減もやはり大した事なさそう、FDDのゴムベルトは粉々になってたけどベトベト固着なし、電池ボックスは電解液漏れで電池端子はグロ画像化してたけど基板まで被害が及んでない。キーボードの接触は微妙なのが何個かあるけど清掃で済みそう、割とお買い得やったかも。

モビロンバンド探しの旅と鍵盤清掃かな、電池は最後の最後でいいや。

BIOSやらkanji.romでも吸ってみるかと思ったけどプライマリFDDが内蔵になってるからかROM化できなかった、ドライブAに空のディスクを入れてくれとはつまりそういう事か、ますますモビロン見つけないとね。

 

中身Sonyか

外見Panasonicやのに…

中古で入手するとパターン以外の配線がエンドユーザーが追加改変した物なのか元々なのかわからんから困るね。

むちゃくちゃデカイなドライブ側、FDDもちょっと厚みあるし。でも場所取ってるのはほぼ電源部、こんな要らんやろ。

FDCはFD1791ファミリのTMS2793NL、Western Digital製、VFO(可変周波数発振器)内蔵。Panasonic系やとμPD765ファミリ東芝TC8566AFが多いのに。TC8566AFはC-MOS、時代の流れを感じる。

換装するなら接続方向注意、S0

 

こっちの方がわかりやすいな

MEMCHK2.BAS

環境気にしなくて済むBASICなのがいい、ちゃんとセグメント31個、512KBって出るのもいい、マッパーRAMかどうかの記載はないけど。

便利なもの造ってくれてフリーダウンロードって世の中にはコレ系偉人が割といるもんだね、最後の処理はされてないようで31 512KB表示からは暴走してるみたい?電源切るわね。

面倒なのは手順だけ。

一旦Load “memchk2.bas”

List10呼出し、10 ‘消す

ダイレクトコマンドで実行(命令文末尾でリターンキー叩くだけ)、再Load、Run

 

FDDエミュレータがあればコピペでいけるから楽、FDDやらエミュレータがないなら手打ちせなならんけど14行程度やから手で打てる行数やね。

そういやメガROMって何がメガなん?って思ってたんやけど16KBでBANKが8あれば128KBで、1Bytesが8bitやから128×8=1024、1024Kbitやからメガなのね、腑に落ちたわ。

 

イケた

ダイオード変更してMEMTEST、1番右が無事1Fになったので512Kbytesに。

ソース辿ったらちゃんとダイオード指定されてたわ、1S1588はよく知らんけどこれはスイッチングダイオードかな?もう代替品しか入手できないけど1S2076Aか1N4148でオッケ。

試しにMSX-DOS2起動したかったけどDISK BASICになってしまった、HFEやから?DOS2フォーマットにせなアカンらしいけどHFEのフォーマット変えるのどうやるんかわからん…

手持ちフロッピーディスクをMSX-DOS2でフォーマットしてMSXDOS2.SYSとCOMMAND.COM入れてディスクイメージにしたやつをHFE化したけどアカンかった、うーん…

 

アカンらしい

起動出来てMEMTESTしたんやで。

マッパーセグメントが認識されてるから半分成功、でも本来1Fになるところが0F表示なので512Kbytesにはなってない模様…これは256Kbytes?

こちらは未改造機のMEMTEST、当然マッパーRAM無いぞ!と言われる。

うーん、多分あと1bit足らないのはMA18のキーボードリターン信号X5の処理が出来てないんやろな、適当に手元にあるダイオードではいかんみたいや、買いにいくか…

マッパーRAM化してPAM容量増えてもMain RAM表記のMSX2+と違って起動画面はVRAM:128Kbytes表記で変化無しやしBASICのフリー空間も仕様で容量決まってるのか28815bytes freeから変わらんし実感薄いわ。MSX-DOS2動かしてみたら実感できるかな?

何せ活かしきれてないの気持ち悪いから試しにダイオード換えてみるかな、ツェナーダイオードちゃうな、スイッチングダイオードやな。

こちら外したRAM、今までお疲れさま。