WordPress ブログ村 新着記事

WordPress使ってるとブログ村の新着記事が反映されないやつの解決策。

いろんなとこに記事でまとめられてるけどブログ村の問い合わせから運営にむけてコレどうしたらいいです?ってメッセージ送ったら翌日か翌々日に反映されるようになった、めでたし。

ググったらヘッダにタグ埋めろとかpingがぁぁああぁぁぁぁっ!とか解決策出てくるけど確実かつ手っ取り早いのは問い合わせやったわ、現代人は時間がないんやもの、時短でいこうぜ。

ブログ村の記事更新が反映されないぞ

pingが通らないの?

RSSの設定が無くなってるのよ、OGPとやらを設定するの?

header.phpの〈head〉直下にOGPの怪文書を貼ればいいの?これマルチサイト化してるとテーマヘッダ編集出来なさそうに見せかけて管理者で親ダッシュボードからテーマエディタ触らないとならんやつやね、編集失敗したらちょっとパニクるやつ。

なんで不便な仕様変更してるんか理解出来んけどブログ村やからってWordPressを村八分にしようって事なんかね?

あれ?ヘッダに怪文書貼り付けたのにやっぱり記事更新しても反映されないやん、サイトネットワークアップデートもせなあかん?

PHP7 クイッカは非対応か

ダッシュボードにPHPを更新してくれって通知が出て久しいんですが我がWordPressが稼働する格安レンタルサーバーのクイッカはどうやら最新PHPであるPHPバージョン7なんて物には対応していない模様。

安いだけで遅いとか転送容量の少なさとかいろいろ文句言われてるけど安いんやから仕方ないじゃないか?

早いサーバはそもそもCPUやRAMのレベル違うし最近はストレージもHDDからSSDになってるし、そうする為のCOSTが毎月のレンタル料に加算されとる訳だわ、まるきり裏もなく安いのに高レベルを提供してもらえる夢物語なんぞ無い。

なんなら私めの運営するような適当なブログに高アクセスもヘッタクレも無いのでGoogle  AdSense的にも毎月駄菓子代程度にしかならんし少し高い早いサーバに移行するメリットも今の所ない、ためになる記事か面白い記事かけてアクセス増えて転送容量の限界を感じたらようやく移行するかもね、Xserverあたりに。

ジワる アフィリエイト

おや?コレもしかしたらサーバのレンタル料とドメイン代くらいは賄えてきてるんちゃうか?サーバ代くらいにゃなっとるかも!

3〜4年ブログやってアフィリエイト1〜2年やってこのくらい、更新頻度と志は低い。知識も。

まぁ多少収益性あってもそれが安定的かどうかが問題ですけどね。も少し過去記事の練度あげるか更新頻度あげるかキュレーションサイトぽくするか、どれもやる気にならんなぁ。

SEO対策とかとりあえずAll In One SEOってプラグイン入れたけど設定してないからちゃんと設定すっかな。

 

WordPress5.2に更新

WordPressの更新が降りてきてたので更新しようかと思ったけど、最近バックアップちゃんと取ってない事に気づいてBackWPupプラグインをインストールしてバックアップ後にWordPress5.2の更新をしてみた。

更新は無事終了したので例の更新画面真っ白の不具合対策に導入してたClassic Editorを停止してみた、どうやらブロックエディタはちゃんと機能してくれてる模様、Classic Editorのままでもいいけどいつまでも古い世代に縛られてたらいかんですよと思ったのでブロックエディタを使うのよ。

さてどう?気にするほどでもないし使いこなせてないだけかもしれんけどパソコンで閲覧したとき、Classic Editorから上げた画像は小さく表示されて、ブロックエディタで上げた画像はでかい、何故?後々解明していくかな、いくかもね。

wordpressの投稿、編集画面が真っ白に

wordpressのバージョン5.x.xにアップデートしてから使う事になったブロックエディタが起動出来ないのか新規投稿画面が真っ白になる不具合発生。仕方なく対応策調べてプラグイン全停止するも効果なく、サーバのエラーメッセージ拾いに行くのも腰が重いのでclassic editorなるエディタのプラグインを入れてお試し新規投稿、多分いけたね?とはいえ闇雲にプラグイン増やすのはサイト重くなるからそのうち原因調べてきっちり対応せなあかんね、もしかしたら修正アップデートが先に来るかもしらんね?

久々のWordPress編集

geocitiesのサービス終了に伴うサイト移設で新たにサーバ借りるのも面倒なんでココを使う、そんなのって表向きには全くわからないよね。移設するのは素人が作る音楽系サイト、いわゆるバンドサイトなので大した内容はない、独自ドメインも取得せんでもいいかなぁ…

んでジオクリエイターとかいうInternet Explorerやないと動かないマイナー仕様の編集ツールやったのでこれならWordPressでええやんと思ってたのよね、広告も制御出来るし。

ワードプレスの厄介なとこは複数サイトにしたりアナリティクスのトラッキングコード入れたりAdSense入れたりがいつも久々にやる事になってしまうからうろ覚えか記憶にないかでググりながらやるハメになるところ、ただしどうしてもやりたくなかったら最悪やらなくても良いものとする笑

すでに複数サイトでやってるから追加は簡単なのよね、AdSenseは審査が増えたらしいから通るんかわからん、まぁなんとかなるやろ。

AdSenseもアナリティクスもテーマ編集してコード追加せなあかんからスマートフォンからやとしんどいのよね…

もうすぐgeocitiesが終わる…

どうしよう、移行しなきゃいけないサイトとたまに見にいくサイトがあるのよ

自分のは急いで移行したらいいだけなんや、たまに見にいくのは作者が移行してくれるか、ひたすら名前をつけてページを保存するしかない…

サービス終了は仕方ないけど有益なサイトの全てがきちんと移行出来るわけではない!こういうタイミングで永久に失われる情報もある…

あー、インターネットがどんどんつまらなくなるよー

最近Linuxと電子工作のサイトに魅力を感じ入り浸ってるのはインターネット創成期のサイト群に似た匂いを感じるからなんかいなぁ?世の中にはいいヤベー奴と悪いヤベー奴がいるんやなぁと思い知ったあの時代よ…

冬はバイクブログ感なくなる、今日はPCブログ化する

カブについて書くブログのつもりが、冬になると寒くてメンテナンスも最小限やしカスタムもそない頻繁にゃしないから書くことなくなるんすよ。でも更新しないと自分ですらブログの存在を忘れるので仕方なくしょーもないエントリせなあかんのです、すまんな許せ読者。…読者おらんか。

最近は起動不良になったPCに手を入れてます、いつものOSであるWindowsではなくLinuxを積んだPCなので割とわけわからん。

kernel panicというのが出ています、これはKFCのカーネルおじさんがチキンのフライし過ぎでパニックに陥ってる、という事です、これは大変だわ。KFCのビスケットは好きや、欠点は異様に高い事。

当初はGrubとかいうブートローダーが表示されるだけでもう「あっ、もういいッス(無理です)」って感じでしたが慣れてくるとGrubが立ち上がるだけでひと安心な気持ちになります、不思議やね。

Grubを起動させるにはBIOSのメモリチェックとかIDEとか表示された後にESCかShiftカタカタしとけって事でしたがこのPCでは受け付けてもらえずSuper Grub DiskとかUltimet boot diskとかを使わななあかんみたいです。

しかもGrub2じゃない、Legacyな0.91やってよ、このへんの微妙な差で積んでるコマンド、積んでないコマンドあるのは面倒やね。

Grubで試しに編集して実行を繰り返してたらkernelとかが飛んでるか、MBRが飛んでるんでもない限りいつかドライブ見つけて起動する、もっといい方法あるやろけど知らんから総当たり戦やね。なにせGrubの編集はその時限りのワンショット編集、ワンナイトラヴですからね、電源切れたら無かった事になる、何回ミスってもいいなんて最高やね。

んでGrubを弄って起動する設定見つけたら恒久的にその設定で起動するようにする、これはUbuntuとかでTerminalからsudo leafpad menu.lstを編集する、この時の私は須藤です。

Terminalに入ったらsudo su -(スーパーユーザに、俺はなる!)とfdisk -l(接続されてるデバイス見てみる)をとりあえずやる癖がついてしまった、まぁいいや。たまについでにparted -lもやってパーティションついでにファイルシステムもチェックするわね。

しかしこれファイルシステムが空白なのはなんでなんですかね?多分ext2やと思うんですけどね。

ついでに、なんでgrub.confがシンボリックリンクでmenu.lstつながってるんやと思ってたらLinuxにも大まかに2種類あってDebian系列はmenu.lst、もう片方はgrub.confを使ってるからどっちが来てもGrubで困らんようになってるんやと、思いやりやね。

今のトコロ、元ドライブ一個では起動しないのでまるっとコピーした2個目のドライブ繋いでそっちのstage2を読み込んで起動まで漕ぎつけた。Grubのstage1_5が見つからんのでGrubのset up入れてみたけど今度はGrub Hard Disk Errorやってさ、ちゃんとddでディスクイメージのバックアップとっておかないと死ぬ事になるね。