つけ麺

ラーメンつけ麺僕イケメン。

三宝麺のつけ麺、全粒粉の麺は好きなんやけど特盛でも微妙に足らんのよな。

同じ830円で並〜特盛いけるんはいいけど昔はもっと選択肢あった気がするわ、グラム表記やった気もする、よくわからんけどグラム表記って茹でる前よな?茹でたあとに計るん大変やし。

あと麺特盛にしたらつけ汁ギリ足らんのや、いつも最後の麺は麺の味しかしないぞ?汁多めとか追加汁とか頼めるんかな?

なんなら昔汁薄めて飲め的な割スープ置いてなかったか?今もうないんか?

極たまにしか行かんから次いつになるかわからんけど次行ったらつけ汁について聞いてみるかな。

塚本駅近くの雀のつけ麺も好きやな。

麺類万歳。

イトウリ、金糸瓜、そうめんかぼちゃ

実家から糸瓜、イトウリだという物体が送られてきた。

食べた事どころか聞いた事もなかったわ、しかし調理方法は簡単で四切りにして種と種周りのモヤモヤを取り除いて沸騰したお湯に入れて10分間グツグツやるだけ。

グツグツやったら冷水に浸して冷ました後に内側からガリガリやれば切り干し大根的な物が回収出来る。

キワノとかいう悪魔の実食べた

キワノ、キワーノ?

ウリ科の果物らしいですが変な見た目、変な味です、なんなんだこれは?

タネはメロンの種かな、デカくなり過ぎたキュウリの種かな?

味もたいして甘くない、ガッツリ酸っぱいわけでもない。

食感も柑橘系のつぶつぶ、グレープフルーツくらいの水泡の中にブドウみたいな?トマトみたいなの?が入ってる感じ、形容し難い…

美味しいとは素直に言えない果物でしたね、機会あれば試してみてください、まぁ無理にとは言いませんけど。

ラーメン食べたくて震える

歴史を刻めのラーメンは下新庄イチぃィィィッー!

ラーメンの楽園、歴史を刻めで食中毒が発生して2週間くらい経った?原因菌はO-159やって、正直そんなんいいから早く食べたい、O-157と違ってそうそう死なんみたいやし。

まぁ多分食材が原因とするならばチャーシューやろね、製法と保存方法が夏場向きではない。さらに火力ありすぎて厨房内の温度管理出来んやろしあんだけ回転早いと冷蔵庫も開けまくらなならん、結果庫内温度摂氏10℃以下なんてキープ出来るワケないのよ。

でも菌はウィルスと違って大きいからマスクで防げるで、やったな。

早く営業再開してくれ、食中毒起こしたのに営業再開初日から長蛇の列とかになりそうで嫌や、ワイは長時間並びたくないんや。たいして並ばず楽に食え安くて量も多かったあの頃を返してクレメンス…

ぬかにくぎ(意味あるほう)

15cmくらいあるしこれがあの有名な五寸釘です?

糠床に古釘を入れるとナスの色が良くなったり鉄分が摂取出来るようになったりとメリットがあるそうな、五寸釘はホムセンで6本入り100円程度、尖ってると怪我しそうやしグラインダで削ったね。

この釘、必ずしも錆ている必要はないらしい。

新品は錆止めに工業用油が塗布されてるからちゃんと洗い落として入れないと身体に悪いよ多分、油落ちたらすぐ錆るよ、つまり錆びてたら身体に悪い油が落ちてる事になるよねって事で古釘、錆釘入れるんやでって話なんやろね多分。

これ実際中性洗剤とスポンジで軽く洗う程度では指先でわかるくらい油残ってるのよ、洗剤とスチールウールでゴシゴシしてようやく脱脂出来た感触になるね。

ちな我が家の糠床はDAISOのメガフードコンテナ(5.5L)100円と米屋の米糠(500g30円×2)60円、家にあった塩(130g)10円?と水道水(1L)0.5円くらい?で出来ている。

181円の糠床である。

今回錆釘を入れたので291円にレベルアップした模様。

捨て漬けの野菜は白菜やキャベツの芯、人参や大根、カブの皮等であり捨て漬けと言いながらほぼ全て細かく刻んで食べている、これがまた美味い、子供に横取りされる。

旨味を足すのに昆布、煮干、干椎茸、鰹節なども入れたりしてる、これらはキッチンで発掘されたものを入れたりする。グルタミン酸イノシン酸、グアニル酸がどうとかいう話もよく語られてるけどこまけえこたぁいいんだよ、こまけえこたぁ。

いつか山椒の実は入れたい、お金出してでも。

昆布、煮干、干椎茸はほっとけば溶けて消えるけど早期は糠漬けとして食べれるから食べてる、美味い。鰹節だけは早々に溶けて消えるから回収不能。

糠床があると野菜のゴミが減る、捨ててた部分も可食部になってしまうからね。

糠床は一日一回かまって(混ぜて)やらんと死ぬからほぼペットやね、食えるペット。

糠床が美味しく出来てる頃合いを見て半分くらい冷凍しとけば例え本体が死んでもまた良い状態で復活出来る不思議なペット。