カブ 改造歴とメンテ歴

今まで着手してきたカブの改造は

  • 6v→12v化(旧72Eg時)
  • リアサスYSS化
  • リアキャリア搭載
  • リアボックス搭載
  • フロントキャリア搭載
  • フロントに箱搭載
  • 配線位置変更
  • ウィンカーリレー位置変更
  • バッテリーレス化
  • バッテリー再搭載
  • バッテリーケース交換(鉄→樹脂)
  • キャブPC20化
  • 前輪デカドラム化
  • スプロケ変更
  • エンジン72→49→85換装
  • ポイント式→CDI式(Eg換装時)
  • 全波整流化(旧72Eg時)
  • 49→72ボアアップ(未搭載)
  • 4速化(49→72Eg)
  • シガーソケット&USB電源追加
  • グリップヒーター追加
  • ハンドルカバー(寒冷期のみ)
  • ミラー部ヘルメットロック設置
  • ワンキー化

一方、メンテナンスと修理

  • オイル交換(たくさん)
  • パンク修理(たくさん)
  • チューブ交換(たくさん)
  • タイヤ交換(たくさん)
  • スパークプラグ交換(たくさん)
  • 電球交換(たくさん)
  • キャブ清掃(入手時激不調のため)
  • キャブインシュレータ追加
  • モナカマフラー換装(2回)
  • ドライブチェーン交換(3回)
  • レギュレータ交換
  • ウィンカーリレー交換
  • バッテリー交換2回
  • ブレーキシュー交換
  • バルブステムシール交換(各Eg)
  • ピストン&リング交換(85Eg)
  • バルブタイミングチェーン交換(85Eg)
  • チェーンテンショナーブッシュ交換(各Eg)
  • ガイドスプロケ&ローラー交換(72Eg)
  • レギュレータ接触不良改善
  • レッグシールド交換(3回)
  • メーター故障交換
  • 燃料ホース交換
  • シート交換
  • ステップ曲がり修正
  • ウインカーレンズ交換
  • テールレンズ交換

こんなところかな?思い返してみるとめ手間も費用もメチャクチャかかってますな、何度もエンジン積替えてるのはオイル上がりオイル下がりで代替Eg必要で仕方なくなトコあるしメンテナンスに含まれるかも。でもお陰で腰下分解ものんびり経験出来たからいいんやけどね。

古いあんどんカブやし修理費嵩みますけど自分でやってる分まだ安上がりやと思っておきます、工具を計算に入れたら結構高いんやけども。

そして今後、もしかしたら手を出すかもしれない、やってみたい改造は以下

  • メインキーシリンダー移設
  • キルスイッチ増設
  • 電球LED化
  • スマートフォンホルダー搭載
  • 150cc換装で軽二輪化
  • それに伴いマニュアルクラッチ化
  • 伴い2次クラッチ化
  • バックステップ化
  • テレスコピック化
  • セパハン化
  • ディスクブレーキ化
  • GPS等盗難対策

うーん、デカドラムのままテレスコ化出来るならディスクブレーキ化はしないかな、多分。

まだまだやりたい事減らないな、そろそろ落ち着きたい。

落ち着きたいと思いつつも、こういう攻めたヤツをうっかり見つけてしまうとやりたくなってしまうんよなぁ…

うん、いつかやるかも!

でも優先はメンテナンスと修理!

優先ラインナップはこちら!

  • そろそろリアタイヤ交換
  • リアタイヤ歪み?問題解明
  • メーターバック電球交換
  • 錆落とし&錆止め
  • スロットル周りのガタ解消
  • キャブセッティングちゃんと出す
  • 破損シート交換

無人島

無人島に行ってきました。

和歌山県の初島という島です、渡し船があり往復1200円で行き帰り面倒みてくれます。

AM9時半過ぎに島に渡りましたがパッと見200人くらいいます、無人契約機より無人感はないが致し方ない。

まぁでも都市近くのどの海水浴場より空いてる感じですね。

初島は自宅から100kmほどの距離にあり、カブに乗って3時間移動。

しかしあれやね、高速走れないのはしゃーないとしてもバイパス道路やら自動車専用道すら走れないのは辛いね。こういう時にカブの軽二輪化計画とかが頭をよぎる過る。

そしてレギュレータの不調でバッテリーが過電圧化してるのでスマホ充電しようと5V電源繋いだらスマホに「電圧ヤバイからケーブル抜け」と怒られる始末。

いちいち取り出してマップ見るんが凄い手間やね、バッテリ切れの不安も常につきまとう。

初島では先行部隊(車部隊)にベース設営をしていただいており、到着と同時に焼けた肉を食べられる状態でした、とても幸せ。

一通り食べて飲んで(ノンアルビール)ダベってじゃれて、少し時間ができたので釣りもしてみました。

15分くらいしか竿出してないけど外道の王様、フグのちっさいヤツが釣れました。

竿振れるだけでも充分なのに、この短時間でボウズでないのが嬉しい楽しい大好き。

今回は元バイト先の同窓会兼BBQやったので野遊び感は控え目やったんすけどトイレも水場も売店もある良いトコでした、無人島プロジェクト?

海もキレイやったし森もあるし、暇が出来たらソロキャンかブッシュクラフトしに来るかもよ、そんな気にさせてくれる無人島でした。

カブ パンク修理

仕事の帰りになんかリアタイヤ空気圧低い状態になってました、でもすぐには走行不能にはならない感じ。

暑い日で暑い時間帯やったのでとりあえず空気入れで空気足して走ること約20km。結構走れるやんけと思ってたら急に空気圧が減って走行不能に…

路肩に停車してタイヤを外してみたらチューブの吸気ノズルの根本から割れててパッチでの修復は不可能でした、珍しいパターン。

しかし!こんな事もあろうかと交換チューブを積んでいるので問題無しなんやで!

ついでなんで予備持ってたリムバンドとリアハブのゴムブッシュも交換!

同じのんかと思ってたら裏にポッチのあるやつないやつの違いがあった、多分いけるやろたぶん。

こんなもんなんぼの影響あんねんと思ってたのに走ってみたらなんか滑らかに走ってる気がする、快適。

しかも走行中が全て改善されてるわけでなく、加速時とか旋回時とかふとしたタイミングで「おや?この時ってもうちょいゴツゴツしてたよな?なんか滑らかやな」みたいな感覚、流石にプラシーボではなさそう。

やはりゴムやらプラやらの樹脂部品は経年劣化激しいので定期的にチェックして勿体ぶらず交換しないと駄目ですね。

ん?勿体?もったい?〜ないとか〜ぶるとか言うてるけど勿体ってそもそも何?

カブのレギュレータ異常

いつの間にかテールランプが飛び、少し高回転まで回してたらヘッドライトも眩しく輝いた後に飛びました。

ここのところの暑さでレギュレータレクチファイヤがくたばりました?

バッテリーの充電電圧も高いのか、ウィンカーの点滅が早い早い…と思いきや急に元の点滅周期に戻る…なんです?

予備に持ってたヘッドライトバルブと交換、テールランプはホームセンターにて購入して交換。

レギュレータなんて予備ないから換えが用意出来るまで控えめに回すしかないですねー。

面倒い、えーい、ちきしょー

雨が凄い

JRは各駅停車だけは動いてるみたいですね…こんな日ですら仕事する日本人よ、仕事する為にこの世に生を受けたのですかね?

こちとら移動はカブなので路線運休に振り回される事はないんだぜ。

高速道路も悪天候になると通行止めになりますがカブはハナから高速のれませんしノーダメージ。

渋滞も華麗にスルー。

雨の影響も近年導入したワークマンのレインスーツのおかげで快適です、ちなワークマンの有名なレインウェア「イージス」ではないです、サイズ感が微妙やったのであえてイージスを外したのです。

しかしカブがですね、雨の影響でキャブがボコつくボコつく…結局数回ストールしましたね。

ノーマルキャブとノーマルエアクリーナーやったらいけるんでしょうね、ビッグキャブとパワーフィルターに替えてパワフィル剥き出しやと雨に弱すぎなんで自作雨避けカバー付けてますがそれでもボコつく!

やっぱりこういう真価を問われる悪天候のときに安定感出せないと駄目ですね、ちょっと早いかもしれないとかちょっとカッコいいとかそんなもん安定性確立の遥か後に回しとけと痛感しました。

よし、デフォルトやった縦キャブに戻そう、近々ね近々…

問題はエアクリーナー、胃袋エアクリは入手性低いしすぐトラブルからなんか工夫せねば!

やっぱり燃費向上

一回良い数字が出てもたまたまでしょ、たまたま、なんて思ってしまうので給油3回目くらいまで様子見しようと思ってたんですけど、やっぱり65km/Lですね、やったぜ。

やはり、のんびり走ったら燃費が良くなるようです、これでもまだ燃費良くしたいなら痩せろっちゅうこっちゃな。

まぁしかし下手にのんびり走ってたら威圧してきたり罵ってきたりするヤツもおるから難しいよね、なんやアイツら、遅刻しそうなんかな?子供ちゃうねんから焦らんで済むようにもう少し早く家出ろよ。

タイヤがフェンダーに接触する

ギャップを乗り越えたりした時にタイヤがフェンダーに接触しているようで摩擦音がします。

わかりにくい写真になりますが後ろから見てみるとリアタイヤの上が左に、下が右に傾いてるようです。

こっちは右側、1.3関節くらい

左側は0.4関節くらい、ノギスなぞ今手元にないけど明らかな隙間の違いよ、伝われ

フェンダーに接触というかウインカーの固定ボルトに当たってるようですね。

サスの下部固定位置の高さを比べたら右が10mm〜15mmほど高い?スイングアームが捻れてますかね?

カブのリアタイヤ、リアホイールのアライメントが狂う問題は、たまにウェブ上でも囁かれています。でもよく見るのはドライブチェーンの駆動力がかかって起こるスイングアームピボットシャフトの固定穴部分の摩耗、捻れというか歪みの方向が上下でなく前後になるやつのハズ…

今回のは症例も極めて稀なやつではないでしょうか?原因なんや?サスがあかんのか?

原因を調べる時間がしばらくとれないのでひとまず右サスを固く調整します、段差を利用した調整方式なので自然に長さも伸びるので。

しばし動向を伺います…

急に燃費向上

ウチの子(カブ)、急に燃費が良くなりました、暖かくなってきたから?

65.41km/Lって結構いいよね?

寒い季節は燃費が落ちてしまうんですよね、故に暖かくなると燃費上がるってか元に戻る。

でも今回の向上は約10km/Lと驚異的です、なんでや?

思いあたるフシとしては、最近まるでトバさなくなってきて最速でも50km/hくらい、巡航速度は46〜47km/hくらいしか出してないのと赤信号の手前100〜200mでクラッチ切って惰性走行し始めた事か、惰性走行は昔からたまにしてたけど。

ほぼ毎日カブに乗ってるせいなのか、どうせ信号で止められるんやからそないブン回さんでええわと思うようになってきました。速度抑えても到着時間そないかわらんみたいですわ。安全やし。

よかよか。