windowsのアプリ、面白そう。
同一LAN内で複数のPC間でマウスとキーボードを共有出来て、まるでデュアルディスプレイやトリプルディスプレイのようにカーソルやファイルを移動出来る。
マイクロソフトとは思えない程に良く出来てるアプリケーション。
windowsのアプリ、面白そう。
同一LAN内で複数のPC間でマウスとキーボードを共有出来て、まるでデュアルディスプレイやトリプルディスプレイのようにカーソルやファイルを移動出来る。
マイクロソフトとは思えない程に良く出来てるアプリケーション。
プールに通ってた時期があって、セームタオルの存在を知り、車の洗車タオルと同じやんって気づいてPVCタオルにたどり着いた。
訂正、PVAタオルやった笑、Daisoの商品名は「ふきとりクロス」
これにハマって風呂上がりもこれでいいやんってなって洗濯物のタオルが激減しました。元々フェイスタオルで充分なタイプだったのが拍車がかかった感じ。
コーナンで300円くらいを1〜2ヶ月で新しくしてたら百均でも見かけるようになりました。
普通のタオルより乾きが早いので雑菌の繁殖する時間も短いみたい?でも使ったあとは1〜2回濯がないとそのうち臭くなる。
バスタオルの様な包容力や気持ち良さはないから好き嫌い分かれそうやね。
ヤフオクで入手出来る格安バッテリーはサイズが微妙に大きいのがあるので純正バッテリーケースに収まらない事があります、ご注意を。(互換って書かないでほしい)
…エンジンがかかってないとニュートラルランプが点灯してくれません、いつからだろう?
バッテリーがもう駄目になってるんでしょうね、交流だと上手く動作しないはずのウィンカーやテールランプはまともに動くので平衡機能は働いているようですが充電出来てないのかな?
カブのスタンダードとかデラックスってエンジン始動がキックスターターなんでバッテリーの存在意義が問われますね、ニュートラルランプを点灯してくれない、平衡機能だけならバッテリーレスキットでもいいので。
ってかニュートラルランプも最近の省エネLEDならニュートラルランプ専用に超小型のリチウムイオンバッテリーでも着けとけば事足りそう、平衡機能はバッテリーレスキット(10000μFくらいの電解コンデンサー)でいいやないの?
以前作った事あるんでまた自作してみようかな、振り返ってみるとバッテリーとバッテリーレスを交互に試してる事に今気づきましたね笑、バッテリー搭載を2回、バッテリーレスもこれから試して2回目、どっちもどっちなのか?どっちでもいいのか?
ノーマル1次側クラッチのアウターカバーに使用されている純正のスクリュー(プラスのネジ)、インパクト(ショック)ドライバーが無いとまず確実にネジ頭舐めて外せなくなると言われていますがそんな造りが正解なんでしょうか?
DAYTONAやjun Internationalはココを皿キャップ(六角レンチで廻る)に変えていますがなんの不具合も無い模様。補修部品が売られていてしかもお手頃。
ま、六角レンチも油断すると舐めますよ、「絶対」なんてもの、この世に絶対存在しない。
ちなみにメーターケーブル固定するプラスネジもよく舐めるそうですね。
ネット通販でお手頃価格やなぁと思ってたら送料が鬼高い、M5×12mmの皿キャップ4本で何で500〜600円送料かかるん?もうね、アホかと。南海部品にあるか、あるならいくらか問い合わせてみるかな、無いなら取り寄せ出来たらいいな。ついでコーナンで皿キャップ探すかな。
問い合わせたら南海部品は200円!(デイトナの品番29364)店頭で注文してねってシステムだそうでまぁ面倒やけどアホみたいな送料取られるよりはいいかな。
調査中からいきなり配達されました、箱に異常もなし、何やったんやろか?
我が家のカブ、エンジンがHA02E-150〜なのでパーツリストほしいなとヤフオクで探してるんですが出品者が対応してる車台番号ではなく何版とかとてもどうでもいい情報ばかり載せてるので探しにくいです。
HA02-150〜は記号GかH、車台番号か記号載せてくれたら検索しやすいのに、一個一個画像チェックして探したり、画像が遠く読めなかったり写してない出品者はわざわざ質問しないといけないのでとても面倒。
Aが100〜
Bが110〜
Cが130〜
(ここまで〜1982年式)
(1983〜)
Gが150〜
(〜1991年式)
(1992〜)
Nが180〜(エンジン号機番号同じ)
Pが190〜
Sが200〜
Vが210〜
(〜1998年式)
(1999〜)
Xが2200001〜2499999(E-1900001〜1999999)
1が2500001〜2599999(E-3000001〜3099999)
2が2600001〜2699999(E-3000001〜3099999)
5が270〜(E-3100001〜3199999)
7が2800001〜(E-3100001〜)
G、Hがなかなか出てきませんね、あってもボロボロの割にちょい高かったり。
あれ?ちょっと待って、フレーム号機HA02-220〜がエンジン号機HA02E-190〜になってる、後半は030くらいズレある?トラップカード発動してる?ヤフオクで画像から割り出してるだけやからよくわからんですな、うーん、ホンダに聞こうかしら…
今日クロネコさんで荷物が届くんですが荷物状況をみたら「調査中」となってました、初めて見ましたね、どうなってるか気になりますね。
もと元windows7のノートなんですが10に上げてみました、そしたらものの数分で画面が真っ暗、真っ黒、はて?と思い再度インストールし直し、またブラックアウトしました、はて?困った所でminiD-sub15を引っ張り出してTVのPC入力に接続したらそっちは映りました。
で、色々やっても本体の方が映らない。検索検索〜。色々やってみる。試行錯誤の後にようやく映るようになりましたね、どうやらBIOSの更新が効くみたい、windows8の時からの不具合みたいで10用のファームは無いですが8と10はほぼ一緒なんでしょう、ちゃんと効きました。
ドライバとかファームウェアダウンロードする時はURLから公式か確認しないと危険ですよー。
マイクロソフトのサイトからアップグレードツールがダウンロード出来てwindows.isoってディスクイメージが出来たからDVDに焼こうかと思ったら結構な容量あるから片面2層DVDやないと無理なんですと。
仕方ないのでmicroSDの16GBを引っ張り出してubuntuのインストーラが入ってたからとりあえずどっかに移してUSBのリーダーに入れて10のインストールメディアの出来上がり。
知人のwindows7が入ったノートPCが虫の息で救急搬送されてきた(データは吸い出せて代替機もあるって)ので実験兼ねて7から10へアップグレード。期間終了してるのに出来るもんですねぇ?なんででしょう?まぁ公式サイト使って出来るんやから容認してるって認識でいいんでしょうね。きっとね。
ウチのインターネット回線は光回線でNTT西日本のフレッツ光です、マンションタイプ、プラン2なので安い、2300円くらい?グループ割とかも適応してるし。マンションの戸数によってプランは変わるらしく、ミニとか1、2があるって話、2は16戸以上やったかな?戸数多いと通信量分け合うから遅くなるらしいけどそれって気にするほどなん?って思いますね。
プロバイダもアサヒネットかな?今はたしか500円に値上がりしたはず。プロバイダは縛り期間終わったらBBexciteに変えた方が安かったような記憶。
戸建てだと倍くらいの料金になるから大変ですね。
ケータイ回線だけで固定回線引いてない人とか増えてきてるんでしょうけど追加で通信量買う時はかなり割高やから損な気がしますね。家族住まいだと絶対固定回線引いた方が得。