クラッチアウターカバースクリューその2

前書いたクラッチアウターカバースクリューの記事に追記したほうがわかりやすいかもと思ったけど面倒なのでとりあえず忘れないように書いとく。

デイトナのクラッチアウターカバースクリューはM5×12の皿キャップ(六角レンチで回すネジをキャップと呼ぶ)なのに純正はM5×10なのが解せん。

M5×12のステン皿キャップだと2本で250円(コーナンプロ)なのにM5×10だと1本40円(コーナンプロ)、デイトナはM5×12の4本200円、デイトナは材質がわからんのです、ユニクロ?

うーんクラッチ辺りにステンネジ入れたら熱膨張係数的にどうなんやろ?

2mmの差は安全マージン?心についた脂肪?六角がやたら小さいのも気になる。

どうしよう?

ステーターベーススクリュー

ショックドライバーが届いたので分解作業に取り掛かりました。

が、ステーターベーススクリュー、全然回らない、タスケテ…

ショックドライバー使ってるのに…

ぎゃー!ナメた!

は、反対側もナメただと…

コレあれだ、フレームにくっついてた方が叩いた力逃げなくていいかも。

釣り

確定申告も終わり一段落したのとストレス解消も兼ねて淀川に釣りに出ました、昨日の話ですが。釣果はゼロ、ボウズです。中潮3日目干潮周辺の1時間半程度ですし当たり前と言わんばかりにアタリも皆無。

天気が良かったのと久しぶりやったので竿振れただけでも満足ですよ。

確定申告

e-taxっていう仕組みを利用する事で確定申告がウェブ上で出来るって、なんだか楽そうに思えるんですが意外と面倒くさいです。

まず住基カード(ありましたねそんなカード、でももうマイナンバーカードに置き換えられそう)が必要、USBとかのFeliCaのリーダーが必要、なんだかよくわからない認証が必要、不案内なサイト上で使用開始の登録が必要、挙句にmicrosoftのEdge?最新ブラウザでは使えないのでInternet Explorer11とかでないと駄目。

馬鹿かと。

覚書

ブログをメモ代わりに使って何が悪い!…いや、すいません。

適当にアウトプットしとくと何処でも確認出来て便利なのと読み返した時に忘れていた事に気づいたりと役にたつ事があるんです、いやーはい言い訳です。

VPN

リモートデスクトップ

仮想デスクトップ

今年はこの辺に手を出したい。

Amazon Kindle

AmazonでのショッピングもKindleでの電子書籍の購入も使用しています。サービス自体はとても便利、たまに他のサイトが安いので全部Amazonて買うとかではないですが。Kindleは無料本や90%Offとかを買う感じ。

一つ不便なのはAmazonで買った物とKindleで買った物が混ざった履歴の中での捜し物、無料電子書籍が数十冊数百冊になるので捜しにくい…配送住所でフィルターかけてようやく見やすくなるくらいには不便してます。

どうにか改善お願いしますよAmazonさん。