覚え書き(自分用やから見ないでね)

google keepに置いてたメモ、他サイトからコピーしたり思いついたり計算の覚え書きやったりの自分用で見ても意味わからんやろから見て見ぬふりのスルーでお願いしますね。

オイルポンプ
スピンドル
カムチェーンスプロケ
ガスケット
ノックピン
ロックナットワッシャ
フライホイール
ジェネレーターカバー
クランクシャフトジャンク
セルモータ未確認
3速ロータリーミッション

クラッチ調整
戻し量1/8より小は踏みしろ減、大は踏みしろ増

8,10,12,14,17,19mm レンチ
9mm(タペットのみ

エアポンプ
タイヤレバー2
予備チューブ
予備割りピン1.6mm×25mm
予備プラグ
予備ヘッドライトバルブ

クランクケース洗浄剤ケーエムクリーン
バルブコンパウンド中120細240

ヘッドはc70c90cd90crf70xr70共通

モンキー用太コンクランク

たぶんHA02E-14~までが旧ニードルベアリングケース&3本ボルト
HA02E-15~(12v、1986/7〜)は ボールベアリングケース&3本ボルト 記号「G」
HA02E-16~からキャブ最終までが ボールベアリングケース&2本ボルト

※ピストントップ形状で変容、参考程度
ha02圧縮比9.1
燃焼室容量10.494
97ccにボアアップすると圧縮比10.24
c100ex(ha05)圧縮比8.8
圧縮比10程度であればハイオク不要か
インマニボルト穴芯間48mm
85ccはボア47×ストローク49.5
70と90は同ボア
マフラーブラケット替えか加工
ヘッドE13
シリンダHM-B1
リングは13011-126-751じゃない
ピストンピンは13111-GB0-910
ピストンピンクリップは94601-13000
ロッカーアームシャフト 14451-035-000
バルブスプリングシートが無いだと?

ピボットナット
(マフラーブラケの留ボルト)90304-GE8-003

HA-02E 1512***はエンジン型番=車体番号であれば多分C90DGて1986年式

c50mスプロケ14丁41丁2.929
落札ha-02 16丁2.563
ノーマル15丁 39丁2.600
プラグc6hsa(夏c5hsa)
23471-gn5-910(タイカブメイン側4速ギア)
23471-KEV-750(FI4速)
12v軸受メイン12/カウンタ12
6v(モンキ、ダクスも?)軸受メイン14/カウンタ13.5

あんどんプライマリー18×67(3.722)
普通カブプライマリー17×69(4.058)

1次減速比

落札キックAタイプ24丁
メイン/カウンタ

13/35 2.692
17/31 1.705
20/26 1.300
24/23 0.958

リトルカブ(カスタムも?)

1速 11/35   3.181
2速 17/29  1.705
3速 21/26  1.238
4速 24/23  0.958

ダックス用ロータリー4速と思

1速 13/35  2.692
2速 17/31  1.826
3速 20/26  1.300
4速 24/23  0.958

4速o/dな事を除けばまずまず

回すなら4速を12Vモンキー
23/24  1.043
つながりが良くて楽しいかも

カブ90ノーマルミッション

1速 12/34  2.833
2速 17/28  1.647
3速 22/23  1.045

誰かのベストミッション(90cc前後の排気量で
CD90 ※12V以降
1速 12/34  2.833
2速 17/29  1.705
3速 21/26  1.238
4速 23/24  1.043
カブ90の3速をちょうど良く4速に分けたようなギアリング、3~4速が程良くクロス、85㏄で4速吹け切りができる絶妙な設定
(c100exと同1〜3、4だけ0.958)

CD50

1速 11/36  3.272
2速 16/31  1.938
3速 20/27  1.350
4速 23/24  1.043
低速よりのセッティング、メーカーが車両ごとにベストとなるよう研究を重ねてギア比を選択しているのが分かる

CDのミッションも軸受ベアリングを変えれば使える?CD90ミッションは人気で中古でも高い

安さ入手性からAA01ケース(軸受ベアリング
シリンダ72buヘッドセット
オイルポンプ100ex

ついにビッグドラム化

旧カブの足回り改良で定番となっているブレーキドラムのビッグドラム化を行いました。

パーツはもうかなり前から揃えていて面倒くささだけが立ち塞がるのみでした、ここのところ寒かったし。昨日は暖かい日やったので重い腰を上げてやっつけました。

画像?んなもんないですw…完成したとこだけ後で撮ってアップしますね。

見た目はあんまり変わってないですが換装前は鳴いてたブレーキも全く鳴かなくなりブレーキの効きもかなり良くなりました、元々ブレーキシューも強化タイプに替えていたんですがいかんせん急に効き始めるので扱い難かったんです、大口径化するとブレーキレバーを引く感覚に追従してジワリと効いてくれますししっかり握ればガッツリ効きます、やって良かった。

しかしまぁ工程が面倒くさい、アクスルシャフトの直径が太いためボトムリンクのアームから交換する必要がある点、古い行灯カブはフロントサスの上部支持が近年のとはタイプが異なるので簡単には外せません、横着してサスペンション外さずに下部のアーム交換作業しましたがギリギリ作業出来ます(個体差もあるかも?)、お試しあれ。

古いアームはグリスニップルが付いてるみたいでしたが新しいアームには付いてない様です、ニップルあっても泥やら被害ありそうな足回りなので詰まるんちゃいますかね?って事で廃止されたんではないでしょうか?古いのバラシてみてもグリス感皆無のカラカラ乾燥、赤錆黒汚れ状態でしたし。

メーターが動かなくなったのもこの面倒くさい換装を踏切れた理由の一つです、古いメーターギアは品薄で高価な金属製のくせに削れて頻繁に交換が必要でした。安価な新しい樹脂製メーターギアを使えるようになりメーターも復活しました、メーターケーブルも替えてメーターも替えたのでもう大丈夫でしょうね多分。

必要になったパーツはフロントホイール周辺一式(ヤフオクで好状態のヤツが6000円とラッキー価格)、左右アーム(これが左右で7〜8000円ほどと高い)とカラーとパッキンです、キャップを旧アームから流用しましたが安い物なので新調で良かったと少し後悔、少しだけね。

グリスアップされたボトムリンクサスの挙動はえっ?こんなに動くの?ってくらいオーバーアクションになりましたのでどんだけ固着してたんでしょうか、でもボトムリンクのブレーキかけたら持ち上がる挙動苦手なんですけどね。

フロントブレーキが静かになったおかげでリアブレーキの鳴きがやたら気になりだしました、リアブレーキは大口径化考えてないのでシューとドラムをヤスリがけしてブレーキクリーナーでも吹付けますかね、コレも腰が重くなりそうです、フロントの時もそうですが別にブレーキ効かないわけではないので動機が薄いんですよねぇ、まぁ効かなくなって死んでからでは遅いんですが。

Coincheck 死ぬの?

coincheck

ヤバイよヤバイよ〜。

仮想通貨の取引所、Coincheckがクラックされて580億くらい不正出金されたそうです。

自分はちょっとネタとしてやってみるか的な金額なんであんま影響ないんですがガチで勝負してた方々はたまったもんじゃないですね、ビットコイン創世記にGoxで似たような事がありましたからどうせまた起こるんやろと思ってましたが少しペース早過ぎですね、こういうのあると完璧なセキュリティなんてないんやなぁと思います。

今回の事件のお陰でまた知らない言葉に出会いました

ホットウォレットはオンライン財布です、サーバ上で秘密鍵運用するからクラックに弱い

コールドウォレットがその反対でオフライン財布、HDDとかで保存出来ちゃうトコは流石ブロックチェーン技術ですね

マルチシグはマルチ(複数)のシグネチャー(署名)の略、分割された複数の秘密鍵、単鍵より高セキュア

ハーベストってのは今回被害にあったネムを10006XEM以上NanoWalletというウォレットに入れておくと定期預金みたいに増えていく仕組み

って感じですかね?

てるみクラブ、はれのひ、ゴックス、コインチェックがそうと言うわけではないですが最近は計画倒産詐欺が流行ってるんですかね?そんな匂いがする案件が増えている気がします。

仮想通貨の怖いトコロは金(Gold)のような実体もなければ紙幣、株のように価値の裏付けをする存在もいない、通貨と名前付いてますが仮想通貨そのものがバブル、泡ですね、膨らむ時は膨らみ跡形もなく消える事もある。

ネム

現物取引の場合は安い時に買って高くなったら売って差利益確定なので始めの本当に安い時に買ってたらほぼ負けないですよね、新参はもう最初の安い時に買う選択肢はないので多額な資本でそこそこの値段で購入してもっと高くなったら売るしか利益にならない。

知らなかったですがFXのような信用取引も可能でレバレッジも使えるしショート、ロングなどポジションを持つ事も出来る、でも通貨FXよりも動きが読めず増減幅がデカいので自分としては怖くてやれないし人にも勧めません。

仮想通貨自体はとても便利な仕組みなので投資メインに使われるよりも便利かつ有意義な決済手段として成長してほしいもんですが、今回の事といいセキュリティの面から考えてもまだ時期早々ですかね。

これブロックチェーンはちゃんと仕事してるんですよね、今回の件も偽札のような偽造がされたわけではないわけです。

預け入れていた銀行の金庫が破られたのと同じ、金庫に穴を掘られたのか、鍵をかけ忘れたのか、内通者がいたのかはわかりませんが、クラックなんてもんはドラマや映画のようなキーボード打ちまくってみたいなもんでなくパスワード打ってる後ろから見てたりベゼルに貼られた付箋から特定されたりという物理的なヤツの方が多いんちゃいますかね?クラックなんてやったことないんで知りませんけど。

まぁブロックチェーンはまだ破られてないので楽曲や映像データファイルを不法複製出来なくしたり、中古市場みたいに不要になったらまたコインに戻せるサービスに活用されるようになるんでしょうか?

でも月額制の観聴き放題の方が便利やから需要ないかな?

現状みたいにコインだけでなく複製不可能な楽曲やら映像、その他諸々なデータに交換され、データを売るとコインに戻るようになると通貨としての価値がようやく生まれそうですね、今はまだ通貨ってよりTポイントとかのポイントに近い気がします、気がするだけで間違ってるかもですが…

なんしかコインチェックさん2000円返して!

ビットコインなんJ

BTCNJ

なんJ民がビットコインを作りました。

その名もビットコインなんJ

トークン?というやつで無料配布されてます、条件は広報してねってだけの非常に緩いやつでした。

でも配布トークンの受け取りは初めてやったんで手こずりましたね。

まずMyEtherWalletでバーチャルな財布を作って自分の財布のアドレスをコピー、DiscodeというチャットアプリのビットコインなんJの部屋を見つけて#walletのタグに移動してペースト、そしてMyEtherWalletに反映されるまで待つだけ。財布の作り方はググれば詳しく教えてくれる人に会えますよ。

財布自体は暗号化キーとか自分でパスワード掛けたファイルとかで鍵を開けてログインする仕組みです、厳重な分わかりにくいのが難点。

配布主様がそのアドレスに片っ端から配布してくれます。

もし全然反映されてないようならスレッドに自分のアドレスを直に貼ったほうがいいかも、今のところ何処に公開しようと害はないですし気楽に貼れますね

0x78c8E1ce21F159ed979E870Ab3dfEbb56f0fC0f3

貼りますが試しに振込頂いても結構ですよ、まぁそんな方いないとは思いますが。

しばらく待てば3340000BTCNJゲットです。

使い道?今んとこないですねwwwあります?あったら教えていただきたいです。

しかしトークンも仮想通貨も説明しづらいですね、トークンも仮想通貨なんですがブロックチェーン技術が汎用なものか独自のものかで変わるようです、ビットコイン、草コインは独自ブロックチェーン、トークンは汎用ブロックチェーン。

トークンは発行者が存在してて供給量を調整出来るので通貨というより株に近い感覚ですね、仮想通貨自体が現物取引だと株に近いですが、もっと株に近い感じ。

既存のブロックチェーン技術を使って自分のさじ加減で発行出来るので近々作ってみようかと思います、しかしいろんな事がお手軽な時代になったもんですね、個人で通貨つくれてしまうとは…ペリカとかガバス、肩たたき券に通じるものかありますね、でも肩たたき券は違うかな。

ビットコインなんJの欠点はなんJ民だと思われてしまう事ですね、自分はしがないまとめ民です、まとめていただかないと面白い板チェックしきれない程度の人間です、まずROM専ですし。やきうも見ないしよく知らないですしねぇ。

今後どんな価値が生まれて行くかはわからないですがBTCNJもネタのために持っておこうかと思います。忘れてていつか凄い価値になってたら嬉しい…ないかw

Roland JC-120

もはやどこでも見かける超弩定番ギターアンプ、ローランドのJC-120、JCは女子中学生ではなくジャズコーラスの略と思われ、巷では「じぇーしー」「じゃずこ」などの略称で親しまれている。

ほぼどこのライブハウス、スタジオでも置いてると言える驚きの普及率、逆に小さい音が出しにくい為ライブバーくらいになるとあまり置いてなくなる。

ソリッドステートアンプやからクリーンが綺麗に出るし丈夫、でも丈夫ったって不調なヤツ沢山見てきたから相対的な話になるんやろね、特に壊れやすいのはリヴァーブユニットと新型のプラスチックなインプットジャック。

そんな超ド定番やのにボリュームのポット(ポテンショメータ、VRとも言)がBカーブ採用で調整がシビア過ぎな点(0〜10の目盛り中1〜2しか使わないし5〜10は音量変化感じない)、搭載しているディストーションが大昔のキーボード用の歪みのままな点はいい加減変えなよと思います、もう誰もキーボード繋がないし。

BOSSのエフェクターとは相性バッチリ、同じメーカーなので当たり前か。

JC-120 トグル

古いタイプは電源スイッチがトグル?レバー式でExt.Spのジャックあり、新しくなると押し釦(ボタン)式でセンドリターンジャックあり、無茶苦茶古いとトグルあり+ブライトスイッチ無しと、細かく仕様変更されてて修理大変だとか聞いた気がします。

120だけでなく布袋が愛した160、小さめ70、20なと色々あり最近JC-22も発売されてるそうな…

長期間スタンダードに君臨しながら何故かモディファイネタは少ないJC-120、ボリュームはAカーブがいいはずなので手が空いたら試してみたいすなぁ

木質ガスストーブ

TLUD

たまたま観たアニメ、ゆるキャンに触発されて、って訳でもないんですがストーブネタ投稿ついでに…

百均の材料で作る木質ガスストーブ、ウッドガスストーブ、TLUD(Top Lit Up Druft)とも言う、熱による上昇気流と固形燃料のガス化で効率的に2次燃焼を引き起こすストーブです。

材料は貯金箱とオイルポット。

仕組みはいろんなところで説明されてるからググってw

意外に効率が良くて火力も強いです。

小枝とか小さい木片で2〜30分は燃えてくれますが、まず点火が難しく安定してる間しか気が抜けずほっとくと煙しか出てなかったりに陥りやすい、赤火なので鍋は煤まみれに…等など結構手がかかります、燃料も途中で追加するにはコツが要るので原則燃やしきりに…

逆にメリットは安く作れる、燃料含めてもとても軽い、燃費が良い、適当な時点で酸素を断てば炭が作れる、手軽にキャンプ気分、くらいですかね?

小枝と言わず通帳くらいの量の紙を千切っては投入して10〜15分くらい燃焼出来ました、邪道な使い方にはなるものの即ガス化出来る紙くらいな厚みのモノだと途中で燃料追加してもセーフです、この場合継ぎ足し頻度が多く木片の様に火力落ち着いたら放置ってのが出来ない。多分木片と紙のハイブリッドが使い勝手の鍵かと、要研究ですね…

自宅でもアウトドアもとにかく火は大事、冬は乾燥激しいので火事に注意しないといけませんねぇ

Coleman 508Aのケロシン化

Coleman 508A

20年前に買ったコールマンのスポーツスター2を引っ張り出してケロ化しました、ホワイトガソリンは高いので。

燃料費の大幅削減と引き換えにガストーチでのプレヒートが必要になってしまうのとトロ火が苦手に…ジェネレーターという燃料気化部分をシングルレバーからツインレバーに交換するとトロ火もいけるようになるそうですが8000円近く必要となりコスパ厨的に涙目なのでこのままで我慢ですね、未確認ですがジェネレータ内部のクリーニングニードル(細い針金状のモノ)を少し長いモノに換えるといけるらしいです、コレは安そうなので試してみたい。

ケロシン化に必要な工程は火口の円形のヒータープレートを波状なのと平板各2枚追加(交換部品で1600円前後かな?)、そしてバッテンの五徳部品を金属ヤスリ(百均ので可)で干渉しないように削るだけです。

タンクには520mlほど入り2〜3時間は保ちますね、70円/Lくらいなので灯油は高コスパです、ホワイトガソリンだと800円/L(コールマン、エコクリーン1L/Amazon)を下回らない、コスト1/10以下になるのは超魅力的。

いわゆる自己責任系です、前例はたくさんあるので試してみました。

Intelヤバイ、Meltdown

CPUに?き…脆弱性が見つかるだと?

Intel製マルチコアCPUにMeltdown(メルトダウン、崩壊)とSpectre(スペェクタァ(ル)、幽霊?)、2種の深刻な脆弱性が発見されOSレベルでパッチ当てないと対策出来ない上にMeltdownは対策すると最大30%性能低下の可能性ありってIntel逝くの?

AMDのRayzenとかは設計が異なりMeltdownは無関係、Spectreは対策しても性能低下は軽微との事、やっぱ天才ジム·ケラー凄いな…

今回酷かったのはIntelのコメント、ウチもヤバイけど他もヤバイからな!って子供ですかね?

重篤なMeltdownはIntelだけやので他もヤバイってのは違うと思います

ゆうちょ銀行、通帳レス化

ゆうちょ銀行が通帳レス化をしつこく勧めてきたので(バナー広告とかでね)モノは試しと通帳レス化に踏み切ってみる。

キャッシュカードの暗証番号がわからないと何も出来なくなるので念のため窓口まで行き暗証番号確認、それくらい使ってないよゆうちょ銀行…

たまの出番はヤフオクの決済口座くらい、送金手数料0やから?

通帳レスにいち早く取り組むのにゆうちょ銀行のスマートフォンアプリがないのはなんでなんだぜ?他のメガバンクはアプリ絶対あるっしょ?

ゆうちょダイレクトもアプリないし…なんで?怠慢?まだ国営?

ビットコイン

coincheck

完全に出遅れ&いまさら感のある仮想通貨、ビットコイン。

草コインと言われる亜種まで生まれて今後どうなるか興味深いので試しに双子出川CMのアプリCoincheckをインストール。やっぱ知らないんだよ兄さんが知らない訳ないだろのループは秀逸。

現物取引だけかと思っていたら信用取引もあり、レバレッジまであるところはまるでFX。現物のみに絞れば口座に入れた分しか負けないからローリスク、その分ローリターン。

取引所や販売所の長所短所、必要な手数料、アプリの良し悪しなど理解しておかないといけない事はたくさんありますが追々詰めるとして…

1000円くらいから始めてみようかな、無くなっても泣かない程度かつ無くなる前提でw

調べるまで1BTC(今180万円弱)からしか買えないと思ってたンゴねぇ、まさか500円から(手数料割高?)いけるだなんてねぇ

ところでキーボードのAltもそやけどAltcoinてアルト?オルト?

草コインならアプリはZaif(ザイフ、本人認証が遅いって噂?)のがいいのん?

2018年は仮想通貨元年とかなんとか言われてますが火がつき出したので言えば去年よね?

あ、忘れてた。

あけましておめでとうございます、ことよろでひとつお願いします