水耕栽培 2日目

2日目

なんかね、吐き出しチューブ周辺から泡たってたんスよ。

流れがあるので貯まり水より揮発しやすく、蒸発して水位下がった為にポンプに少し空気噛むようになって泡化した模様…多分スポンジに微量の洗剤が残ってたんかな?まぁいいや…

液肥水を補充したら気泡発生しなくなったんでとりあえずコレで応急処置完了。

補充水量は300mLくらいかな?1日、正確には18時間くらいでこんなに減るならもっとちゃんと容量増やす事を考えないと朝晩水補充しないといけない…うーん、それでは頻繁過ぎるのでわざわざポンプ入れて流れ作る意味ないですしねぇ…

少し高くなるけどVUの呼び径上げるかなんかして対策を立てるとします。

水耕栽培

ゴーヤが好き過ぎてベランダでゴーヤが採れればいいのにと思ったので水耕栽培に挑戦します。

ネットを巡回すると水耕栽培と言えば液体肥料、液体肥料ならハイポニカ、んでハイポニカ使用なら流水システムとある程度の手法が確立されているようです、なんでも1株から140個を超えるゴーヤが採れたとか…コレもう売れるやんけ…ついにベランダ農家か?

ハイポニカはAmazonで500mLが900円そこそこ、2液混合式で500倍希釈なんで1シーズンは余裕しょ多分。

流水システムはとりあえず塩ビパイプのVU50?を1mと両端のキャップをホームセンターコーナンにて購入し、適度な間隔で穴をあけました、値段は忘れたけどコレより太いと急に高くなってたはず。

パイプ内にぎりぎり入ったポンプ、コレは水生生物飼育用のちっちゃい、ちゃっちいヤツにしました、GEXのeROKA PF-201とかいうやつで750円くらい、分間3Lも吐出すのに音も小さく消費電力も低い、1ヶ月で電気代約60円やって、やっす笑

ちなみに写真のL字ジョイントつけたら水漏れたので省きました、箱の横に写ってるジョイント系は今回使わなかったもの。

写真がわかりにくいですが総水量に対しての吐き出し水量は結構ありまぁす、寧ろこんなに要らないかもね?水流あると酸素溶けやすいけど蒸発も早そうですし。

ポンプからの揚水チューブはたまたま自力でエアコンクリーニングした時に排水逃がすのに使ったヤツがピッタリやったのでなんぼしたのか不明、まぁ安いっしょ多分。

あと苗を固定するスポンジは食器洗いに使ってた物を念入りに濯いで切って巻くだけ。

ポンプ用の電源は室内のエアコン用コンセントが100Vやったのでそこから分岐してエアコンの配管と並列で外へ。よくよく考えたらベランダに電源あると色々便利やと思われ。

今回はゴーヤとミニトマト、バジルを植えました、苗は各60円。

流水水耕栽培のポテンシャルを考えたらトマトはミニでなくノーマルサイズのトマトにしとけば良かったかもしれん…まぁいいか、バジルはとても好きなのでってのとバジルとトマトは一緒に植えると成長促進されるらしいのです、問題は水耕栽培はネットで見かける葉物野菜苦手説、過度な期待は禁物って事ですね。

ちょっと悩ましいのがこの塩ビパイプやと水量が2Lしか入らない点、2Lはちょっと少な過ぎるかな、水量少なすぎて温度上がりやすいし蒸発で水が無くなるのも早そう。

あとは水耕栽培に直接は関係しないですが電源ケーブルの通るとこ変えたい、端に寄ってるとはいえ足元は危険。

写真暗いなぁ、なんとなく形にはなったんで成長を追っていきたいと思います、早く収穫期こい。

燻製テスト

燻製美味いよ。

自宅で燻製が流行ってるのか、TVやらラジオやら至るところで燻製の話しを聞くようになりました、燻製専門店やら、あの芸能人は自宅で燻製してるらしいやら…

ほならね、ちょっと試してみるかと今回はIHクッキングヒーターで燻製にチャレンジです。

どうせ挑戦するなら市販の燻製キットはつまらんと思い自作?とまではいかないですが安く出来るヤツを考えてみました。

燻製機、所謂(いわゆる)スモーカーには百均のステンレスボール(200円)を2個、ドーム型焼き網を1枚使用しています、入手先は我らがDAISO。

ウッドチップも最近ではホームセンターで各種売ってます、もちろんスモーカーも。やっぱり流行ってるのか?

どうせならウッドチップも一風変わったヤツで試したいなと思ったので今回は折れたドラムスティックをカッターで削る事にしました、自分が使ってるドラムスティックはオークです、市販ウッドチップはウィスキーオークなんで残念ながらスティック削ったチップでは洋酒の風味は無い。しかも削ってみて思い知るオークの硬さよ…コレ削るん超硬いやんけ…

アルミホイルをチップ受けにして大さじ1杯にもならないチップを投入し網置いて

実験体は業務スーパーのチーズ、カマンベール入り。

で、とりあえず蓋をせずにスイッチオン、ちゃんと燻るかわからなかったんですがすぐ黒くなって煙出てきたので慌てて蓋を閉めます、蓋と言ってもステンレスボールですが同じサイズやからピッタリです、チップ少ないせいか漏れる煙の量も超微量。

温度計とかないんで中の温度は不明ですが蓋のボール触ってられないくらい熱いんで大丈夫でしょう、いつもの細けえこたぁいいんだよってヤツで。

火加減(電磁波加減?)は最初だけ強めの5ですぐにチップ焦げて煙が出たので弱火の1にしました、チップ少ないので時間は10〜15分程度。

スイッチ切って蓋を取らずに5分くらい放置し中の燻煙が落ち着くのを待ちまして開けてみます…

あ〜、そりゃチーズ溶けるよねぇ

溶けるネタの場合は素材の下にアルミホイル要りますね

試食してみましたがコレは美味い!

ドラムスティック削る労力が大変過ぎるんですが辛うじて報われるくらいには美味いですね、ヒッコリーのスティックならもう少し削り易いのか?

洋酒の風味は付きませんがビール、ウィスキーなんかとの相性抜群です。

とても美味しかったのでやって良かったです、でもやってみてわかったのはチップ買った方が楽、削る労力考えたら全然高くないのと燻製キットにはチップ付いてるからステンレスボールと焼き網買ったらダンボール製のお手軽燻製キットと同じくらいの値段になるという事です、つまりキットで良い、アレはとてもよく出来ている。

もちろんヘビーに使うならダンボール製キットでは耐久性に難があるのかもしれませんがお試しならダンボールでいいと思います、コーナンでも8〜900円とかで売ってたし。

いやしかし美味いな燻製、スティック削るか…いや、チップ買おうw

ドラムスティックはラッカー塗装もあるし健康志向派にはおすすめしませんね、精神衛生上も市販の方が安心感あります、自分としてはあんまり気にしない、せいぜいタバコと同じか幾分かマシちゃう?くらいにしか思わない人間なので。

というわけでIHでもドラムスティックでもステンレスボールでも燻製出来ました!真似する人は自己責任でお願いします。

ジブリの大博覧会

ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで~in 兵庫県立美術館に行ってきました。

子供含む家族で行ったのでサラッと見て回るだけでしたので正直あまり堪能しきっていないのですがそれでも流石はスタジオジブリ、面白いんですよね。

少し前にジブリの立体構造物展(あべのハルカス美術館)も同じように子供含む家族で行ったんですが、どっちも子供向けと言うよりは「あの頃子供だった大人向け」ですね、展示物は違いますが構成的にはよく似てます。

壁面に今回はポスター広告など、前回は絵コンテやラフなどが並び少し進むと大きめフィギュアがお出迎え、また壁面展示物を見つつ進むとフィギュアやギミックがありってのを繰り返す構成です。

序盤にジブリの各作品の広告、ポスターが展示されていましたが糸井重里氏のコピーライティングに触れた記述があり、コピーを頼む経緯や、コピーの重要性、反響など改めてその影響力を思い出させてくれます。「このへんないきものはまだ日本にいるのです。多分。」とか「おちこんだりもしたけれど、私は元気です。」とか、めちゃ効いてますよね。

以下キャッチコピーをコピーしてペースト

1. 少女の愛が奇跡を呼んだ。
2. ある日、少女が空から降ってきた…
3. このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。
4. 4歳と14歳で、生きようと思った
5. おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
6. 私はワタシと旅にでる。
7. カッコイイとは、こういうことさ。
8. タヌキだってがんばってるんだよォ
9. 好きなひとが、できました。
10. 生きろ。
11. 家内安全は、世界の願い。
12. トンネルのむこうは、不思議の町でした。
13. 猫になっても、いいんじゃないッ?
14. ふたりが暮らした。
15. 見えぬものこそ。
16. 生まれてきてよかった。
17. 人間に見られてはいけない。
18. 上を向いて歩こう。
19. 生きねば。

中は撮影禁止とされてますが中間にある猫バスゾーンと最後の飛行船ゾーンだけは写真撮影オッケーでした。

これ多分ラピュタのオープニング近くの回想場面で出てきた飛行船なんかな?あんまはっきり覚えてませんがゴリアテではなさそうですね。

宮崎駿監督の描く乗り物、とても好きですね、描いてる当人も相当乗り物好きなんやろなって伝わってくるんですよね、鳥山明氏もそうですね、士郎政宗氏は乗り物に加え銃火器、兵器が好きなんが伝わる。

宮崎駿監督の絵コンテとか水彩画集みたいなん見ると上手いとか綺麗と思うより前に、本当にこの不思議な世界が存在しているのではないかと思わせてくれます、とても昔に行った事があるような感覚すら湧き起こってくるからもう堪りません。

ジブリ好きなら試しに行ってみるといいと思いますよ、兵庫県立美術館は2018/4/7から7/1までだそうです。

ちんどんの手羽先唐揚げ

2〜3年まで近所にあった居酒屋チェーンのちんどん、手羽唐が大好きで独りでも行くほどハマってたんですがいつの間にか閉店しててそれはそれはショックを受けました…

俗に言う名古屋式手羽唐なんでしょうね、甘辛い味付けで胡椒がガツンと効いてるアレです、その辛さで手羽唐→ビール→手羽唐→ビールの無限コンボ。

当時は一人前に5本とナイスな物量な上お値段300円!

友人と二人で10人前頼むほどハマっていた次第でした。

で、こないだ久々に打ち明けで曽根崎のちんどんに行けたので意気揚々と手羽唐を注文するも出てきたのはちょっと大きくなって味が薄くなって胡椒なんてほぼかかってなくて3本しかない手羽唐、違う、コレジャナイ、コレジャナインゴ…

もうあの手羽唐食えないのか…似た味の店探すか…見つかるかわからんしハズレ引き続けたら嫌やな…

あまりのショックに自分で作る事を決意しました。

えぇ!?同じ値段で手羽唐を!?…出来らぁ!!

そして出来上がったのがコチラになります。

…出来るもんですね、クックパッド恐るべし…

手羽先は業務スーパーで冷凍のヤツを仕入れました、あの懐かしの手羽唐よりちょっと大きくなってしまいましたが3.6人前相当の18本入りで700円程度、同じ値段で手羽唐を!?と思ってましたが少し安くなりました。

醤油、味醂、砂糖がなんとなく1:1:1、酒が2/3、名古屋式手羽唐は胡麻が要るようでしたがちんどんの懐かしの手羽唐は胡麻無かった気がしますので省略、変わりに胡椒をたっぷり!

揚げ衣は小麦粉と片栗粉試してみましたが片栗粉でしたね、って事は唐揚げやなしに竜田揚げやんと思いましたがまぁいいんです、細けえこたぁいいんだよ、細けえ事は。

ほぼ再現出来た上に思いの外簡単やったのでこれからは食べたくなったら作る事にします、もう探さなくても大丈夫、やったぜ!

これに味を締めて次郎系ラーメンの煮豚にも挑戦するかもしれません、アレも好きなんですよねぇ、たまに巡り合う口の中で溶ける神ブレの煮豚が…

クックパッドさん、我に力を!

Google 自動広告

先月あたりかな?

Googleさんが自動広告どうよ?って言ってきてたんで導入してみました。

10円くらい増えましたね笑

この超雑魚的広告収入笑

ちゃんとご自身で広告管理してる方々からしたら不都合やという記事も見かけましたが、自分はいちいち手動で広告入れるのも煩(わずら)わしいのでコレでいいです。

アフィリエイトでしっかり運用してる人もたくさん居てはりますが、まだまだサーバー代とドメイン代の月300円には程遠いですねぇ…思い立ったときに片手間で、しかもスマホでポチポチやってたらいつになるやらわかりません。

アフィリエイトの手法が確立されつつあり、フォーマットも記事の組み立ても似たようなサイトが増えてきましたね、まとめ方も似てるなぁと思います。

商品比較やコレどうやるの?ってのが非常にわかりやすくまとめ上げられてて利用する分には助かりますね。

自分は広告リンクから購入するのはなんか嫌や!なんて変に意固地になってしまうんですが古い考えなんでしょうね、広告リンクから進んでも大概Amazonとか普段使ってる通販サイトなわけで特に何も損するでもないですし…

その時のインスピレーションで進んだ先にドンピシャなアイテムがあったり、関連商品を掘り進んでより良いアイテムを見つけたりってのが結構あるわけですからね、シンクロニシティってヤツですかね?

結果的に時間短縮になったりするのでウェブ広告は全然馬鹿に出来ないと最近は思います、寧(むし)ろ広告よ、もっと最適化しろ!それじゃないドンピシャ来い!とすら思うようになりました、ITってそういうもんでしょ?

所謂(いわゆる)デスクトップPCやノートPCよりこっちの方がパーソナルなコンピュータやないか、と思えるスマートフォンが普及して、高性能な携帯端末というだけでなく、使い手がスマート(賢いの意味のほう)にならんとあかんなぁと思いますね、今やPCはファミリーコンピュータですよ、感覚的にはそうでも残念ながら商標的に名乗れませんが。スマートフォンかどうかはユーザ次第ですね。

何が言いたいかと言うと間違いでもいいから広告踏んでくれ頼むって事なんですが…冗談ですよ?…ちょっと本気でもありますが笑

 

※本文中の(読みがな)は自分がよく出くわすのに読み方忘れてて読めないヤツを忘れない為のものなので気にしないでください、蔑(ないがし)ろ、貶(けな)す、とか頻繁にコレ読みなんやっけ?ってなりません?び…美人局(つつもたせ)とか…

なんJコイン

Coincheck事件から規制が厳しくなりビットコインの値が下がりまくってますね。

なんJ絡みの草コイン、BCTNJは残念ながら発足者が蒸発し消滅扱いとなっているようです。

で、別の方が新たにNANJという草コインを作り公開しました、これ爆値上がりしたんですよね、自分は手を出し損ねました、あー残念、ほんと残念。

なんJ好きなんで値動きみてささやかにでも購入したいと思います。

ワンキー化

自分のカブの鍵はハンドルロックとメインシリンダーは同一、メットホルダーはミラーに南京錠、バイクボックスは専用キーやったので合計3本の鍵を使いわける必要がありました。

他に家の鍵と店の鍵があるので煩わしくてイライラしますよ状態でした。

自転車の鍵はようやくフレームに固定出来るリングタイプのナンバーキーと固定しないタイプのナンバー式ワイヤーロックにしたので楽過ぎて鼻唄モノでした。

いよいよ春になり暖かくなってきたのでヤフオクで中華製と思われるメットロックを648円(送料750円)のヤツを入手、ついでに百均でダイヤモンドヤスリも買ってひたすら削りワンキー化を実現しました、百均でダイヤモンド売ってるって凄くないです?

コレね、裏の金属板をとめてるネジの頭がちょっとだけ飛び出てるトコが流石は中華製のクオリティ。

この内側の角ばってる」「部分が鍵の溝と合わないのでゴリゴリ削るわけです、最近の鍵はどっちの向きでも挿せるように両側にギザギザがあるんですが旧型の鍵は片側ギザギザなのでそのままでは入らない、上手く削ると入る。

あとはキーシリンダー内の辻褄合わせ、シューイチくんのような金属板(以下シューイチくんと呼称)を削って使いたい鍵に合わせる。

鍵が短くなるので届かないシューイチくんはスプリングごと抜いてしまう事にします。

カブのメットのホールド位置はミラー掛けが快適なのでホームセンターで100円くらいの金属ステーを購入しグラインダーで削りドリルで穴開けて自作しました、ひとまずこれで問題なければアルミ板でちゃんと作り直す予定。

通常はミラーを回して外してしまえばメットホルダーごと外せてしまうところですが自分はミラーステーにシガーソケットを固定していて配線が通ってるので一筋縄ではいかないのです、盗む側からしたら面倒くさいのはスルーしたい心理を利用してます。

ちょっとラッキーな事にバイクボックスの鍵はギザギザの形が割と近くて何個か入れ替えて届かないトコのシューイチくんを抜いたら使える逸品でした。

ちな最深部の金属板以外のシューイチくんを全て抜けばマイナスドライバーを含むどんな鍵でも回るバカ鍵が出来上がりますが防犯効果はすこぶる低下します。

これでバイクの鍵は1本!持ち歩く鍵は3本に!

作業ついでに雨に弱い横出しパワーフィルタに綿棒の容器を再利用したカバーを装着。

メインキーシリンダーもミラーらへんに移動したかったですが手頃なケーブルがない為また次回。

Morefine M1SというスティックPC

ちうごくのお買い物サイト?BanggoodでMorefine M1Sというスティック型パソコンを購入しました。発送から到着まで10日くらいかな?

我がSONYのVAIOノートさんはそろそろいつ壊れてもおかしくない12年分の経年劣化を抱えています、まだ完全に壊れるまでこき使うつもりですが備えよ常にの精神が大事。

棒PCのスペックはatom X5 Z8350、メモリ4GB、eMMC64GB、冷却ファン有

送料無料で割引と配送保証込15200円

Windowsはインストールされてますが認証されてません、もはや安価に入手出来るんで問題ありません、Windows7のプロダクトキーでも未だに認証通りますし。

フルサイズのUSBが2.0、3.0の2種用意されているので使い勝手は良いと思います。

よそ様の記事やとセットアップ時にUSBキーボードとUSBマウスが必要と言われてますがスクリーンキーボードの呼び出し方法がわかればマウスだけで大丈夫、わからない人は右下の時計マークをチェック。当然ながらbluetoothのK/BやマウスはOS動いてからでないと使えませんよ。

中国製の難点は作りの粗さとバックドア疑惑ですね、パッケージ包装は割とマシでしたがパッケージとめてあるテープが一番安い荷造り用透明テープでこれでもかと雑に貼ってありました。確かに箱なんてどうでもいいんですけどね。

入手性が高く一番安いスティックPCであるMouseComputerのは7000円程度で2GB/32GBファンレス、Windowsは認証済みなんで用途次第でそっちでもいいかもですね。

プレインストールソフトてんこ盛りな国産PCとは違って一切のプレインストールが無い点は好印象です、国内メーカーはその瞬間の保身のために未来の自分の首を締める馬鹿な商売をしたもんです、現在も同じ商法をスマートフォンで続けてますが誰が望んでいるというんでしょう?

小言は置いといて我が家のテレビがPCになりました、少し古いTVなので解像度が低いですがそんなに気にならないです、嘘です、超気になります、もっといいTV欲しい…

たまたま外付けの光学ドライブ、カードリーダ、ポータブルHDDが手元に揃っているのでカメラマイク必要にならない限りコレで困る事なさそうですね、bluetoothのマウスとK/Bが快適です。

さて、どれぐらい耐久性あるかな…

今後の方針(カブ

異音しなくなったけどキック時クラッチ滑りまくりなC90エンジンのクラッチプレート交換(スプリングも?)、万全なコンディションになったらC90エンジンは売却

ボアアップした72ccエンジンに換装、不具合と戯れる

メインキーシリンダーがボディ左側面にあって使い辛いのでハンドル周辺(ミラーらへんでえぇか)に移設か増設、隠しキルスイッチも増設

ミラーがけしてるメットの南京錠をちゃんとしたメットホルダーでちゃんとミラーがけ

上記2つとハンドルロック、バイクトップボックスの鍵を一本化(所謂ワンキー化、バイクだけで3本も鍵あるとかイライラしますよ?)、出来る事なら気に入ってる旧型片切り形状の鍵で一本化

ブレーキバルブ、ウィンカーバルブ、メーターバックバルブ、インジケータバルブをLED化(Amazonさん安いやつ頼みますよ)、それに伴いウィンカーリレーもLEDフラッシャーに変更(変えないとハイフラなる)

C100のヘッドライト周辺を無理矢理つける(違和感はパテがどうにかしてくれる、してくれ

無理矢理ついたC100のヘッドライトに合わせてハンドル周りを無理矢理つける(多分つく、多分

C100のメーターが高価で入手困難な点を解決するのは未来の自分に丸投げ

C100のヘッドライトをマルチリフレクター化(出来るかは知らん)

マルチリフレクター化したC100のヘッドライトをLED化(出来ry

バルブLED化する頃には全波整流に切替

市販のどれを見てもコレじゃない感あるスマホホルダーを使わずにスマーホールド(もう自作しかない)、防水化

実は特殊形状ドライバーあれば外されてしまうハンドルロックに対策を(シールで騙すかハンダ流し込むか)

多分スロージェットが薄くて始動時難ありなPC20系minimotoキャブのジェット買ってチューニングするかkiehan縦キャブに戻す