バナー?バッヂ?
カテゴリ違いだけかと思ったら各カテゴリごとにデザインも違いたくさんあるようで。
しかし…
デザインェ…
アフィリエイトって意識高杉で横文字大杉内?
以下はいつもわかんなくなるから自分用、間違ってる事もあるかもなので見ないか見て見ぬふりしてね、しないと思うけど鵜呑みにしないでね。
「アフィリエイト」affiliate、成果報酬型広告。貼られた広告がクリックされたり沢山見られたらご褒美くれるぞ。
「ASP」Affiliate Service Provider、アフィリエイトサービスプロバイダー、アフィリエイトプログラムの広告代理店。A8.net、インフォトップなどなど、楽天もそう。
「セルフバック」自爆テロ。APSの中には自分で広告踏んで自分で購入してもちゃんと報酬をくれるシステムを導入しているところもある(A8.netとか)。セルフバックないAPSでそれやると死ぬ。
「AMP(対応リンク)」Accelerated Mobile Pages、携帯端末向け高速サイト表示機能。A8.netにもあるけどバナー広告だけらしい、…テキスト広告は未対応…このドケチめ。試したらWordPressには反映されない、何故?
「アド」advertiseの略、広告する。advertisementは広告されたもの、広告された結果。アド街ック天国。
「アドセンス」AdSense、自サイトに広告掲載(貼る場所貸し)するとGoogleがお金くれるシステム、自動でサイト内容に沿った広告入れるGoogleスゲー。
「アドワーズ」AdWords、広告貼ってくれ、金ならあるんだよって人(会社)用にGoogleが用意したシステム。
「アナリティクス」Analytics、分析論。Googleがサイト訪問者のデータ教えてくれるシステム。アナリスティックとかアナリスティックスとか、とにかくとんでもなく間違えやすい、尻の穴は無関係。
「〜のサマリー」Summary、要約、概要、集約。つまりー?
「オーガニック検索」自然検索。検索エンジンの検索結果から広告枠(化学肥料、農薬)を除いた部分。とても身体に優しい。
「ランディングページ」着地ページ。検索エンジンや広告リンクから最初に降り立ったページ、右足から降り立たないとノーカウント。
「直帰率」ランディングページからすぐ帰る確率。すぐ帰るヤツは木こりみたいなベストを着ているところからこう呼ばれている。
「リファラー」referrer、参照元。つまり何処から来たの?って事、だいたいはYahoo、Googleなどサーチエンジン。(direct)/(none)、ノーリファラーは前ページ無し、ノーモーションで突然アクセスしてきた…ブックマークかURL直打ち、またはエスパー(こいつ直接脳内に…!)。
「eコマース」Electric Commerce、電子商取引。なんでも電子商取引が始まったときチャラいヤツが「良い独楽」を売っていたらしい…
「リスティング広告」listing ad(vertisement)、keyword targeted ad、検索連動型広告。お前コレ検索したな?ほなコレもオススメやで!と出てくるアレ。
「PV」ページビュー、特定ページが開かれた回数。つまりジョースター!貴様見てるな!?のアレ、サイト内ウロウロすると上がる。
「セッション」session、ビジット(訪問)と同じ、サイトを訪れて帰るまでの話、ブラウザを閉じても開いたまま長時間放置も帰った扱いになる、…帰ったん!?(みんなのたかみち風)
「UU」Unique User、ユニークユーザー、訪問者数。厳密には端末(PCかタブかスマホ)や回線(IPアドレス?)で数字変わるんちゃうかと思うけどね。
PV≧セッション≧UUになるはず
「RPM」Revenue Per Mil(1000) Impressions、報酬獲得力、1000PVでどんだけrevenue(収入)があるimpressions(印象)かという意味、あくまで印象なので絶対ではない、まるでドラゴンボールの戦闘力、スカウターをはずせナッパ…今の数値はあてにならない。ぶっちゃけると回転数だと思っててもそこまで間違ってない。
「CPC」Cost Per Click、クリック単価。1クリック(1訪問)獲得にいくらかかったか(広告費÷クリック数)、という広告主向けな評価指標。1クリック獲得するのに莫大な費用がかかってたら広告主涙目。
「PPC」Pay Per Click、クリック課金。広告をクリックされるたびに広告主はお金を取られる、その先で商品売れるかはガチャ次第、重課金者は崇められる、詫び石は無い。
「CPA」Cost Per Actionまたは Acquisition、顧客獲得単価。
「CTR」Click Through Rate、クリック率。AdSenseだとクリック数÷全PVがページCTR、クリック数÷広告表示枚数がクリック率になってて紛らわしい。
「コンバージョン」Conversion、成功。何故にいちいち横文字で難しくする必要があるのか…
「CVR」Conversion Rate、成功率。
「コミッション」commission、報酬。何故にいちいち(ry
「EPC」Earnings Per Click、1クリックあたりの平均報酬発生額。クリックの先でガチャ成功した報酬も含めて割った数値。ASUS(エイスース)のちっちゃい廉価版パソコンの事。
「レクタングル」rectangle、四角形、正方形、または正方形に近い形。スマートフォンで表示される正方形っぽい広告がレクタングル広告。
「バナー」banner、垂れ幕。横長な広告がバナー広告、全然垂れてないじゃん(ないじゃん)。
「アフィカス」称賛と妬み嫉みが入り交じる敬称。酒粕のちょっと上等なやつ。
「SEO」もう言わなくてもわかると思うけどセッ○スの事、大人の事情でボカさないといけない。Googleさんにアダ○トサイトだと誤認されるとアフィリエイトやりにくくなるらしいので気をつけようね!
とりあえずこんなもんでよし…と、また見つけ次第追記するって事で。あーアフィリエイトって大変やなぁー!
バジル以外はある程度の大きさに育ってくれているので今後の成長の為に「摘芯」と「わき芽かき」を行います。
摘芯はゴーヤとバジル(今回はまだしないけど)で、わき芽かきはトマトとミニトマトで行います。
摘芯は先っちょ切るだけ、わき芽かきは枝ごとにわき毛のように生えてくる芽を切るだけです。
これがわき芽、お分かりいただけるであろうか?
こちらが摘芯後のゴーヤ、先っちょを切断しただけ。
切られたゴーヤは焦ってちょっと下あたりから新しい枝(小蔓(こつる))が出します、結果的に実の付きが良くなるのです。小蔓が成長したらまた切って孫蔓を増やすのです。
わき芽かきは一個一個の実の大きさや味が安定する為に行うそうです、わき芽にも実がなるので水耕栽培の期待値だと、もしかしたらわき芽少し残してもいいかもしれないですね、これは様子見しつつと言う事で。
せっかく若い芽が伸びてるのにかわいそうと思うかもしれませんが摘芯(わき芽かきも)したその若い芽も液肥に切り口をつけとくと根っこが生えてくるので新たな株として育てる事ができます、コップとかで全然OKですが放置だと水が腐るので毎日液肥の交換はしないと駄目ですね。
相変わらず写真が上手く撮れませんね、スマートフォンのふざけたオートフォーカスは撮りたい葉っぱの遥か先にピントを合わせてくれます、不便。
はえーよ…
新しい月が始まりGoogle AdSense見積もり収益の今月の欄がリセットされました、あんまり気にしてませんでしたが新しい月になった途端に残高に反映されるわけではなかいようですね。
ここから4〜5日くらい広告の無効クリックを調べてから残高に反映されるようです、無効クリック分は減算されるので見積もり収益額よりは減る事が多いんでしょうね。
あと残高に反映されるのは8000円未満の残高の場合のみらしいです、8000円以上になるとGoogleの支払基準値を超えるので受け取り方法の案内になってくるとか…是非とも受け取りたい、一回でもいいから受け取りを経験してみたい…
今のペースだと月2〜30円なんで400〜260ヶ月で受け取れそうです、あー、これアカンやつですね笑
プロブロガーとか稼げてるアフィリエイターって凄いんですね、今まで軽く見てましたすいません笑
2週間目、結構育ってます。
トマトには黄色い花が咲きました。この写真の下手くそさよ…
ミニトマトにも蕾(つぼみ)ができてます。
何も考えてなかったんですが、この近さでトマトとミニトマト育てたら花粉入り乱れて良くないんちゃうかなと思います、もう遅いのですが。
あとハイポニカの希釈値を勘違いしてて、500倍のところを1000倍にしてました、A液B液合わせての計算ではない!
若干適当に原液追加して濃度調整しました、多分いけてる、大丈夫。
ドライブ16丁、ドリブン41丁で100リンクでOK.
前回の交換は2015年3月でした、走行距離は覚えてないので不明…
チェーンカバー有りなので鉄色、ノンシールチェーンでOK!とても安く済みます、1559円也。
ドライブチェーンは良しとして、タイヤが傾いている気がする…しかもアジャスターで調整効かない方向の傾き。
スイングアームの歪み?スイングアームピボットシャフトの例の穴が横に広がる例のヤツ?あれ?これ更に別方向にも傾いてない?
このカブ、製造からもうすぐ50年、これからも不具合は続きそうです、…が、全部直す!
チェーンの箱見て知ったのですが500km毎に注油してくれとの事、バイク屋で交換してもそんな事教えてくれんぞ…
確定申告がウェブ上で行えるe-Tax
相変わらずInternet Explorer使ってね!セキュア通信にはルート証明書インスコしてね!カードリーダ用意してね!電子証明書は住基カード死んだからマイナンバーカード使ってね!ちなパスワード数回間違えたらロックするから役所来てリセットしてね!という残念仕様…
いつの間にやらSP版なるものが出来てたみたいで少しは使えるようになったかと試してみたら相変わらずルート証明書ダウンロードしてインストールしろとの事…
まぁそのくらいはいいかとAPCA2Root.derなるファイルをDLしてインストール…
スマートフォンでe-Taxにログイン出来るようになったのはいいけど画面上部に△に!マークの通知が出続けて「ネットワークが監視される場合があります 不明な第三者」って表示されてかなり怖いんですけど…これどうなの…?
信頼できる認証情報を確認ってトコタップしたらユーザーにJapanese Governmentて出てきてますが
コレ系はなんしか怖えぇなぁ…
ずっと△に!マーク出続けてるの嫌やなぁと思って再起動してみたものの意味無し、出続けとるやんけ!大丈夫やろけどなんか怖いわ!
このJapanese Governmentをタップしてスクロールしたトコに削除があるので消してしまえば通知の△に!マークは消えました、この方法で問題ないかどうかは知りませんが精神衛生上よろしくない通知ですので消させてもらいますね、すまんのやで。
e-TaxのSP版を利用するたびにAPCA2Rootインストールせななりませんが致し方ないですわ。
セキュアの為とはいえ、こいつらほんまユーザビリティ考えなさ過ぎではないですかねぇ…?
VU50ではあまりにも細すぎたのでVU100に換装しました、大艦巨砲主義。
この時点ではVU100のキャップもエルボも接着してません、設置試してから接着しようと思ってて忘れたさ、7Lほど入れてますが接着しなくても今んとこ派手には漏れてこない模様。
なんでエルボにしたかというと、シーズンオフには育ちまくった根っこを抜かないといけないはずなので両方塞ぐわけにはいかんのとポンプ入れるのんが楽やったんと水分補給も楽々なのでエルボにしてみた、エルボとはL字に曲がったパーツの事、肘みたいですしね。
一番左にこっそり桃太郎トマトの苗を追加しました、せっかくのポテンシャルをミニトマトで終わるのは勿体無いのでね。
そろそろ本格的に暖かくなってくるので塩ビ管の断熱をしないと太陽光で根っこが茹でられてしまう…ほいよ、これ、無断熱VU100の塩ビ管で作った根っこ沢山・アチアチ・水耕栽培キットね、通販で高い金出すことはないんだよ…
昨年スマートフォンデビューを果たしたウチの母親から「なんか見たことない画面が出てきた」との連絡を受け、ほなスクリーンショット撮って送ってみてよ、と言って送られてきたのがコチラ。
スクショの撮り方をイチから教えながらでしたが上手く撮れたようでした、こいつはロック画面に出てきたって事かな?
これ、なんなんやろと思ってたら「ウィルス掃除するAPUSブラウザ?とかいうのが出てきてるけど掃除したらいいの?」と言い出すオカン…APUS?なんやっけ?それウィルスちゃうっけ?なんか敵の思う壺っぽいのでちょっと待たせて調べる事に…
…やはり調べてみたら偽装広告表示系のヤツでした、この広告の言われるがままに謎のアプリを入れてたらより強力なウィルス感染するか制御乗っ取られるかして重症化するヤツでしょう。
多分ネットサーフィン中にコレ系のポップアップ出てきてよく分からずOK押してもうたんでしょうね、コレ系出てきたら多少無理矢理でもいいんでブラウザを終了させるとインスコ回避できます。
コレ系で秀逸なのはやっぱりコレですね、「お前のウィルスを検知しました」ってw
オカンの端末には一応Avast入れてたんで一回スキャンしてみてよ、と伝えてみましたが手応えなかった模様…
面倒でしたがアプリ一覧をスクショして送ってもらったらちゃっかりとインストールされてましたね「APUSブラウザ」、明らかにコレのせいなんでアンインストールしていただきました、勿論(もちろん)アンインストール手順すら母親は知らないので逐一教えながらです、面倒ェ…
検索かけても対処方法がヒットしなかったり、アドウェア入れた?みたいな扱いのサイトしか出て来なかったんですよね、変なの。
まぁPlay Storeの検閲ガバガバなandroidなんでアドウェアを疑う気持ちもわからんでもない。
いやしかし今回は無事除去できましたが自分で感染したわけではなく遠方にいる母親が感染したのでかなり面倒でした、セキュリティソフトも意味なかったし…
みなさんも気をつけてくださいね。