歴史を刻め、刻んだった

たまに味わう幸せ、たまにはいいでしょう、っていうか、たまにの方がいいでしょうね、、この塩分濃度と脂質、炭水化物率は。

身体壊さないなら毎日…いや、せいぜい毎週止まりかな、毎日は無理や。

常連さんは死ぬ気で行ってるんですかね、週3〜4くらいで行ってる人割といそう。

この手の店って常連さんのクセが凄い。

ベースアンプ 使用上の注意

これまでに何台ものベースアンプが故障するのを見てきているので壊さない為の超基本的な使い方を教えますね。

ギターアンプと違ってベースアンプにはクリップインジケーターのランプが搭載されています、たまにアナログメーターもあるかな。このインジケーター、ギターアンプには無くてベースアンプだけにあるのはちゃんと意味がある。

回路に対して入力が大きいと歪みます、これがクリップするって言われるやつ。はい!歪みますね!っていうのを教えてくれるのがクリップインジケーター。

まず弦を弾いた時にこのインジケーターが一瞬点灯するところまでGainを稼ぐ、その上でVolumeを上げて、声含めての全楽器のバランス重視で音量を決める。

なんでかと言うと…

歪みが増えると倍音も増えて音がまろやかになり、周囲の音に溶け込み易くなります、ヌケが悪くなるとも言う。

つまり!弦をガツンと弾いた時にクリップインジケーターがちょっとだけ点灯する位置が1番ヌケが良く音量感もある状態となる!

えー、ツマミ捻ればそこ超えてボリューム上げれるじゃん!?て思うでしょ?確かに音量は上がるんですがヌケが悪いので結果的に音量感は下がり、周りの音の邪魔になる成分ばかりになります。

だいたいベースの音自体ハナから輪郭が丸めやのに更にまろやかになる様に歪ませたらあかんのです、全然聴こえんw

もしこのクリップインジケーターがちょっと点く位置でボリュームを最大にしても適切な音量が稼げないならベースアンプの容量不足、または他の楽器に音量デカ過ぎガ○ジが居る、です。

ちなみに適切な音量とは他の楽器の音と自分の音がバランス良く聴こえる音量です、客席までを満たす音量ではないので勘違いなきように、それはPAの仕事ですし、その音量まで上げたらモニターとなる中音(なかおと)としては過剰です。

(でもキャパ100人未満の小さ目ライブハウスならベースもドラムも中音の音量で外音(そとおと)も足りる事もある。寧ろ音デカ過ぎて困る事の方が多い。)

音色的に歪みがほしいのであれば素直にエフェクターを導入しよう、アンプだけでもいい歪みが作れるギターとはそもそも考え方を変えた方が良い、楽器が違う。エフェクターやプリアンプだと歪んだ音色にしてもヌケが悪くならないように作者が一生懸命工夫してる、利用しない手はない。

クリップインジケーターには別の意味もあって、実はアンプの保護の為にもかなり重要。

あのランプが演奏中ずっと点いてる使用法は回路にかなり負荷がかかっている、頑丈と言われるトランジスタもひたすら熱をもち続ける状態が続くとポックリ逝ってしまう、熱暴走やね。その点だと真空管の方が耐性あるけどポックリ逝き易いのはあんま変わらん。

プロボクサーが打撃の瞬間、力を込める為に息を止めるのに対してズブの素人が1ラウンド中ずっと息止めてラッシュしようとしてる様なもんですわ、3分無呼吸でイケる?死なない?

更には仮に3分保ったとしてその打撃効く?って話しですよ。

どの業界、どのシチュエーションでもそうですがプロは不要な力を抜くのがとても上手くてアマチュアは始めから最後までずっと力み続けてる。

ベースアンプはちゃんと使い方を理解しないとアンサンブルの邪魔になる音を出しながらアンプを壊すという最悪な使い方になり易いのでご注意を!

カブの燃費

ガソリンはレギュラー

直近給油は52.53km/L、通期平均は53.42km/L

自分のカブの燃費です、今はカブ90、HA02のエンジンを積んでます、実際は85cc、4速化はせず3速のまま、PC20っぽいキャブ、マフラーはレプリカモナカマフラーに適当な鉄パイプ切っただけのサイレンサー、スプロケ前16後41。

みんカラの燃費が表示重いし参照し難いのでスクリーンショットを一通り入手しました。平均燃費という事なのでエコドライバー、ブン回し派、改造、ノーマル、デブ、ガリ入り乱れてるでしょう、まぁ参考程度にはなるかな?

44.16km/L、90はロングストロークなので割と良い燃費かと思いきや、なんとビリに近いだと?自分のカブはどうやら平均よりかなり良い

43.56km/L、意外に90カスタム4速なのに悪くなってる、圧倒的ビリ、ワースト1

44.33km/L、70ccはショートストロークなので燃費的に不利、ブン回して気持ちいい仕様になるし

50.06km/L、50ccの燃費が期待ほど凄くない

50.34km/L、50カスタムも意外に伸びない、4速なのに

54.73km/L、リトルはなぜか良い、軽いの?

48.89km/L、新聞配ってないプレスカブのデータが多いのか、そこまで悪くない

55.02km/L、110ccという排気量にしてはあまりに良過ぎる不思議

56.93km/L、クロスカブも良い、インジェクションの力か?

57.80km/L、タイカブと呼ばれるwave100が見当たらずwave125の燃費になるけどなんやこのバランスブレーカーは…良い、良過ぎる…

43.99km/L、スクータータイプはいいのかとPCX125を調べても思ったより普通、wave125が異常過ぎる

57.41km/L、110プロも燃費が良い

49.50km/L、プロでも50は全然良くない

ひとまずここまで、みんカラにはC100、郵政カブ、タイカブなどは燃費データがないようでした。

インジェクションの魔術?排気量が大きい程みんカラ上での平均燃費データが良くなっている謎の現象が起きてます、キャブ車は排気量増えたらちゃんと燃費悪くなってるのに…

50ccの燃費が振るわないのも謎です、みんな改造してるから?もちろんカタログ値の100km/Lとかは真に受けてないけど50km/L?

うーん…昔、キャブのC50フルノーマルで新潟県上越市から京都市目前まで無給油で走った記憶があるんで50km/Lとか流石に嘘やろと思うんですけど…実際自分の90ccでも50km/L超えてますし

ハイオクにして燃費悪くなる車体と良くなる車体があるのも実に興味深いですね、カスタムの4速も大して良くなってないし笑

そういえばパワーフィルターに雨避け付けたりサイレンサー入れたら燃費落ちたような気がしますね、あとキャブセッティングがちゃんと出てなくてスロットルオフでアフターファイア吐くし…そういえば今エンジンオイル入れ過ぎてたんやった笑、ちゃんと整備したらもっと燃費良くなりそ…

現在待機中の72cc4速エンジンもあるんで換装したら燃費どうなるんでしょうか?それもちょっと興味あるんですよね、あー時間沢山ほしい。

水耕栽培 1ヶ月目

あまり日当たりの良くないベランダでの水耕栽培ですがスタートから1ヶ月が経過しました。

順調なのかどうかはわかりませんが桃太郎トマトとミニトマトは無事結実しゴーヤも脇芽が伸びて背が伸びてます、バジルはあまり日光が当たらないためか背が伸び悩み摘心を待っている状態、なんなら摘心前から脇芽が伸びて摘心要らんのか?状態。

バジル頑張れ!超頑張れ!ペペロンチーノにバジル入れたやつ好きなんじゃー!マルゲリータも好きなんじゃー!(^q^)←(よだれで変換候補出てきたけど、これ「よだれにこ」っていうのか知らんかった)

トマトもミニトマトもそうですが何本かの脇芽のかき損ねから脇芽爆成長中…バジル含めて脇芽地獄なんですけど水耕栽培って脇芽めちゃ出るんですかね?

思ったより水の減りが早いです、500mlのペットボトルで液肥混ぜて水追加してましたが、この勢いで減るのであれば2リットルのペットボトルに換えないと何回も液肥混ぜて何往復も保水するから面倒。

考えてみたら蒸発だけでなく苗も水を汲み上げてるから当然ですわな、実がつくとその分汲み上げ水量も増しますね、苗が成長したら苗が瑞々しくいる為にも水を必要とする、と。

先駆者の水耕栽培も工夫して自動保水的な仕組みを取り入れてるのを見受けるので先駆者も毎度の保水が面倒やったんでしょうな。

自動保水はサイホンの原理を利用したもので済むんですけどね、例の水を満たしてひっくり返した容器で水面が下がったら保水されるやつ、でもそれにしたって相当な容量で作らないと保水回数削減出来ないので悩みどころです、そんなら毎日水やりしてもいいんちゃうか、と。

次はトマトとミニトマトの実が赤くなるのとゴーヤの結実が楽しみですね、生活において楽しみがあるってホントにいいですなぁ。

水耕栽培でなくても、ベランダでなくとも園芸はオススメです、趣味としては安い上に食えるし。

収穫が待ち遠しいですね。

FM802

深夜のテンションのせいか、ちょっと「おっ!?」ってなったので勢いで書いてます、Twitterでええやんけなネタですがまぁ多めに見てください。

たまたまFM802を聴いてたらREDNIQSという番組でumbrellaというバンドが生出演してました。

実はちょっと前(いや、結構前か?)、MV撮影で撮影場所を提供したんですよね、いやー!ラジオに出ちゃうくらい活躍しているようで嬉しいですねー!応援してますー!

ラジオはこういうのがあるから面白いですね。FM802、Radikoで結構聴いてます、昔から好きなんスよ。

C70 6Vポイント エンジン売却

あんどんカブ、6Vのポイント点火式エンジンを売却しました。ベランダにエンジンだけ何台も置いとけないし、折角の絶好調状態で寝かせておいても腐るだけですし。

載せて走りゃえぇやんと思われるかもしれませんが他に走らせながらイジりたいエンジンがあるので。

元気でな、いっぱい走るんやで!

異音発生からパーツ交換で完全復活し、モンキー系(ダックスかな?)のミッションに換装して4速化したり、結局3速に戻したり、コイルの巻き直しして発電量稼いだり、ちょっとだけオイルポンプの容量上げたり、ポイント(コンタクトブレーカー)交換も経験させてもらいと沢山遊ばせていただきました、6Vポイント式の配線が理解出来たのはコイツで散々悩まされたからとも言えます(全貌を把握するまでマジでワケわからんかった泣)、ほんとうに感謝しています。

ノーマルでもよく回るエンジンでしたね、なんでも◆のマークに二本線入ってるシリンダーヘッドでヤフオクでも高価取引されているモノだそうです、ポートも給排気バルブもデカイ!そりゃよく回るのも納得、お前、やっぱ凄いヤツやったんやな…

驚いたのはあんどんカブ購入時の車体まるまる引っくるめた価格より、エンジン単体での売却価格の方が高かったこと笑、つまり車体は負債だった…?笑

多分ウン十年分の長期に渡る汚れ(油と泥の混合物)が堆積(たいせき)していましたが度重なる全バラメンテ+クリーニングにより、とても綺麗になってお嫁に行きました、あまりにも綺麗になり過ぎて後ろ髪引かれるのをグッと我慢、これが愛する娘を嫁に出す父親の気持ちなのか?結構切ないな…

形あるもの、いつかは壊れると言われますが今も元気で走っててくれたら嬉しいですね、ちゃんと定期的にエンジンオイル交換してもらうんやで?年齢的には充分おじいちゃんエンジンなんでギンギン高回転は程々にしてもらうんやで?

世の中広いようで意外と狭いし、何かの縁でまたいつか何処かで出逢えたらいいなぁ…なんて思いながら送りだしました。

またな!達者でな!

水耕栽培 結実

いつの間に実がついてました。

だいたい28日目かな?今回は苗から植えたので結実早かったですね、苗の段階で蕾(つぼみ)が既にありましたし。桃太郎トマトです。写真が上手く定まらない定期。

ベランダ園芸は日当たり争奪戦となっています、そろそろマジで耐熱シート巻かないとヤバそう…

山菜 美味い

コレはわらび、蕨!

春先は実家新潟からの貴重な救援物資が届きます、大量過ぎて毎食てんぷら、有り難みについて考える日々…。

今シーズンはまず先発にフキ、つくし

中継ぎにタラノメ、こごめ、わらび、ゼンマイ、木の芽、ヨモギ、せり、ミツバ

抑えにウド、たけのこ

3便ともに豪華な顔ぶれでしたが山菜は強力なアクの影響ですぐ黒くなるのでさっさと消費しないといけません。

しかし山菜の苦味がたまらんのですよね、ビールと合う!

山入ったらその辺にいくらでも生えてるシダ類がこんなに美味いのは驚異です。

ミラー周りにDC電源とメットホルダーを

ヘルメットをミラー掛けするのでメットロックをミラーに装着し防水のDC電源もミラー起点で装備してます、このDC電源はAmazonで800円、シガーソケットとUSBの電源が取れます。この位置にしたのはホルダー付けてスマートフォンでナビとかどうかなと思っているため。

価格的に防水性能なるに不安はあるものの、駐停車時はヘルメットが雨を防いでくれるので安心です。

DC電源の固定用ステーは自転車の前カゴ用の不思議な形した金属板、割と安く済む。

今はしゃがまないとならんメインシリンダーもこの辺に移設したいしスマートフォンホルダーもこの辺がいいので激戦区となる予定。

ヘルメットスピーカー 安く自作

ヘルメットにスピーカーをつけました。

audio-technica ATH-EQ300Mという1000円程度のオープン型のイヤホンとヘッドンホホの中間品を厚手両面テープでヘルメット内に貼り付けただけ、Joshinのポイントでゲット。高い市販品のヘルメットスピーカーではない。コイツの好いところは貼り付けたい面がとても平らな点、両面テープの貼り付きがよい。イヤーフックは外さなくても入りましたね。

走行中のイヤホンは違法で取締りも強化されましたし、第一危険、死ぬ、止めよう。

自作?のヤツはボリューム最大でも外の音の方が聞こえますので使えます、60km/h超えたらロードノイズと風切り音、エンジン音でスピーカーの音あんま聞こえんけど死ぬよりよい。

たまに入る外注仕事への移動がカブで1時間ほどかかるので無音だと少し辛い、radikoでFM802聴きたいんじゃー!

あと少しだけボリュームを稼ぎたいのでスポンジで外音聞こえる程度のイヤーパッド付けるかヘッドホンアンプでも作ろうかと思案中…