トマトが採れました、濃い赤になるのをまだかまだかと待ってましたよ。
美味いといいな。
現在の収穫量
- ミニトマト 7個
- トマト 4個
- バジル 10枚くらい
- ゴーヤ 0
トマトが採れました、濃い赤になるのをまだかまだかと待ってましたよ。
美味いといいな。
現在の収穫量
一回良い数字が出てもたまたまでしょ、たまたま、なんて思ってしまうので給油3回目くらいまで様子見しようと思ってたんですけど、やっぱり65km/Lですね、やったぜ。
やはり、のんびり走ったら燃費が良くなるようです、これでもまだ燃費良くしたいなら痩せろっちゅうこっちゃな。
まぁしかし下手にのんびり走ってたら威圧してきたり罵ってきたりするヤツもおるから難しいよね、なんやアイツら、遅刻しそうなんかな?子供ちゃうねんから焦らんで済むようにもう少し早く家出ろよ。
小ぶりですがトマトの追加収穫です。未収穫の実の色づき具合も良好、トマト軍団まだまだ後が控えてます。水耕栽培のせいなのか、まだまだ涼しい時期のせいなのか、なんとなく味が薄い気がするんですよねぇ…みずみずしいのは間違いないんですが。
現在の収穫量
昨日の地震から非常時に備えて備蓄をせねばと考えてます、遅い?
特に必要なのはやっぱり「飲料水」ですよね、人は食べなくてもなかなか死にませんが水無しでは生きていけませんので。
ググってみたら成人は1日2〜2.5Lの飲料水が必要で、ある程度の余裕も見て1日3L、そいつを3日分は確保しましょうとの事…思ったより多いです。
1人なら9L。
4人家族なら27Lかよ!きっつ!
ベタな2リットル入りペットボトルで1人なら5本、よく箱売りしてる1ケース6本入りのやつを1ケースは持っとけと。
4人家族なら14本!つまり2ケースと2本!きっつ!
水は要(かなめ)になるライフラインなのて災害時の給水支援は結構早いんですけどね、ホンマもんの緊急時にどうなるかは誰もわからないのでアテにしない、アテにしちゃいけないわけです。
お高い長期保存水とかも売ってて5年保つらしいですが普通のペットボトルでも1〜2年はいけるんで(安いのは半年とかもあるから注意)ローリングストック法とかスライドストック法とか言われる消費と補充を定期的にやるやつで上手くやっとくといいらしい…性分的に5年保つ水とか完全に忘れて期限超えてそうやし…
食料なんかは自炊してたら塩、砂糖、小麦粉、乾麺、米など食う気があればなんとかなるもんの蓄えもありますし単純なカロリー摂りたいだけならキャノーラ油がある、あれ凄いカロリーよ、単体で飲むと気持ち悪いけど。
で、多分火が必要になるけどカセットガスコンロがあるし、最悪ケロシン化したストーブあるからなんとかなるかな、ガスボンベと灯油だけは残量確認せなね。ツナ缶でロウソクとかいろいろ言われてるけど災害時は極めて火事になりやすいから普段使い慣れてるやつ、安全性の高いやつからいきましょ、怖いし。
なんにせよ最優先は水や!水!絶対水!とにかく水!
キャンプでも水が一番大事!
ちな!いよいよ非常時には砂じゃり利用のろ過器と漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)でも飲料水作れる、ろ過した水2Lにちょっと塩素臭いかな?くらい漂白剤入れて(数滴)それをろ過した4Lと混ぜたら滅菌されるんやて!
水道水の塩素殺菌と同じやから怖ないで!あくまで非常用やけど!
キッチンハイター系は洗剤入ってるからアカンで!使うのは洗濯用のハイターとかブリーチな!これ古いと効果薄くなるから量で調整してや!
あとペットボトルに入れて太陽光に6時間当てたら滅菌できる!SODISっていうんやて!
安全な飲み水の入手方法覚えとくだけで生存率が倍になるんやて、覚えとこ!
結構揺れたね地震。
トマトがいい感じの色になったんで収穫します、ベランダの手すりの外に実ってるので採りにくい。
いかがでしょう?割といいサイズ、いい質感と重量感です。こちらの画像は子供の手を借りるとより大きく見える視覚効果を利用しています。
ミニトマトもいい色のがあったので2つ収穫、無事朝ごはんに追加されました。
味に関しては普通です、ブランド果実系のような特別甘いなんて事はなく、普通のトマト味。
次はもっと赤みが強くなるまで熟し待ちしてみてもいいかも。
現在の収穫量
ベランダ農園、ミニトマトが収穫されてます、朝顔も咲きました。
実はこないだから3つほど収穫してたんですけど写真撮りわすれてましてね笑
このあとスタッフが美味しくいただきました。
現在の収穫量
下新庄のラーメン屋、歴史を刻めに行ってきました。
今回は煮豚が大きく、厚い。行くたびにラーメン作る人がちょくちょく入れ替わるんですが作り手によって煮豚の大きさやにんにくの量が違います、違って当たり前ですけどね。
この豚好きなんすよね、マジで今度作ってみようかな。
旧型スマートフォン、フリーテルの雅FTJ-152CでのUSBテザリングの方法。
設定アイコンから
もっと見る
テザリングとポータブルアクセスポイント
グレーアウトしてるのはUSB接続して出てくる通知でデータ通信出来るようにしたら選択可能に変わる。
もう数千円で買えるこんなプアスマホ誰も使ってないやろけどスマホゲーしないならまだまだ使える、機能的に不備出るまではコイツでいく。
ギャップを乗り越えたりした時にタイヤがフェンダーに接触しているようで摩擦音がします。
わかりにくい写真になりますが後ろから見てみるとリアタイヤの上が左に、下が右に傾いてるようです。
こっちは右側、1.3関節くらい
左側は0.4関節くらい、ノギスなぞ今手元にないけど明らかな隙間の違いよ、伝われ
フェンダーに接触というかウインカーの固定ボルトに当たってるようですね。
サスの下部固定位置の高さを比べたら右が10mm〜15mmほど高い?スイングアームが捻れてますかね?
カブのリアタイヤ、リアホイールのアライメントが狂う問題は、たまにウェブ上でも囁かれています。でもよく見るのはドライブチェーンの駆動力がかかって起こるスイングアームピボットシャフトの固定穴部分の摩耗、捻れというか歪みの方向が上下でなく前後になるやつのハズ…
今回のは症例も極めて稀なやつではないでしょうか?原因なんや?サスがあかんのか?
原因を調べる時間がしばらくとれないのでひとまず右サスを固く調整します、段差を利用した調整方式なので自然に長さも伸びるので。
しばし動向を伺います…
時代遅れのPCにLubuntu 18.04 LTSをインストール、しかもUSBに入れたれと思って…
ディスプレイが14.1inchの古いやつで解像度がまともに認識できない、インストールせずに試す版やとそこそこ大きい表示なんですがちゃんとインストールするとダメ。MITSUBISHI Diamondcrysta RDT141Xって4:3のディスプレイ、しかも電源にトラブルがあったので電源ジャックを別機種(モニタが死んでて電源は無事な子)から交換で電源アダプタが使えるようにする力技発動。
あとインストールでパーティション選びたいのに設定カスタムを選ぶとでか過ぎ表示でGRUBのインストール先やその下のインストール実行、キャンセルなどの選択ボタンが画面外に…
試行錯誤の後Tabキーで探しあててインストール出来るようになりました、これみんな大丈夫なんか?ウチだけ?
ちなみにGRUBインストール先選択から3回Tabで次に進める項目、1〜2回Tabやとやめて戻るとかやと思うます。
その後も通信が上手くいかないってインストールが失敗しましたって出てきます、だいたいの原因はホコリなどによる接触不良ですとまで言われる始末、最近はそこまでアナウンスしてくれるのか…IDE接続のDVDドライブが悪いのかIDEケーブルが悪いのか、はたまたM/B側なのかわかりませけどretryが選べたのでリトライで続行…
結局インストーラーがクラッシュしました、なんて表示されてできませんでした笑
エラーログを送信したがってるけど今ここにはUSB接続でのテザリング(しかも格安SIM)しかないので遠慮いただく、すまんのやで。このPC自体にもLANポートはあるけど無線非搭載でwifi、bluetoothは無理。やっぱりここにもネット環境欲しいなぁ。
IDE1のスロットが良くないかも?って思ってIDE2スロットにDVDドライブ接続変更して再挑戦…
トラブルの多さでは類を見ないWindows ME時代や98時代の相性問題に鍛えあげられた不屈の精神があるのでこんな事ではへこたれません、あの時代に何回OSインストールを経験した事か…へこたれませんけど時間がかかり過ぎるのか辛いのですねぇ。
たまに古い環境触ると最近のPCは便利になってるんやなぁと思います。OS上からBIOS書換えとか信じられん、なんならUEFIが主流でBIOSなんて化石扱いな昨今…
今、死にかけの特殊なシステムのバックアップとりたくて、なんなら新環境に引っ越し企(たくら)んでて、その為にLinux環境が必要なのでLubuntu入れたいんですよね。
これ何年後かにLinuxちゃんと理解してたら当時は回りくどい方法でやってたなと思う気がしてなりませんね、影響ないファイルは単純コピーでいけそうですし、GRUBとkernelだけ再構築したらそれで済みそう。Linuxは駆け出しなんで仕方ないですけどね。
昔ハッカー(クラッカーではない)をウィザード(魔法使い)と呼んでたそうですけどわかる気がします、こりゃ魔法やわ…