一人10wの法則

バンドのライブ、特にサークルのバンドやアマチュアバンド(一部インディーズ含む)のライブで、客席、フロアが盛り上がっていてバンドもいいテンションで演奏が出来ている状態、この時って多分演者とオーディエンスのパワーバランスが取れている状態なんやと昔から思っておりましてですね…

えーちゃん(矢沢永吉)が言ってたらしいんですが「お客さんのパワーをアンプのパワーで押し返す」との事です、そりゃステージが10数人vs何万人ですしアンプの力借りないと勝負になりません。

対してアマチュアバンドのライブは爆音なのにお客さんポツポツ状態も多く見受けられます、これはあまりにも一方的、タコ殴りと言うかなぶり殺しと言うか、ホント良くないですね、ポツポツ来てるお客さんも次から来るかどうか…

自分がそうなんでわかりますが、たまに少人数でも周りの目を完無視して自分だけで楽しめるオーディエンスの方も居てます、あくまで”たまに”の偶発的な希少種ですのですべてのオーディエンスにそれを要求するのは横暴かと思います。

また、軽音楽部、軽音サークルが教室や講堂などで普段の練習用機材を使って自主ライブをする時(PA機器レンタル等せずに音量が足りない場合)、小規模ながら思いの外(ほか)楽しい事があります、学生ノリが手助けしている事もありますが音量や照明の物足りなさも何故か面白く思えてくるので不思議です。

ここでよくある流れは以下となります。

少人数で盛り上がる→楽しそうなので人が増える(行列が行列を呼ぶ様に増殖)→演者も客席もだんだん聴こえ難くなる→客席は歯止めが効かなくなりバカ騒ぎ、演者はもうまともに聞こえない(不満蓄積)→次回はPAを増強→爆音となり少人数では盛り上がらない→見た感じ盛り上がってないから人が寄って来ない→PAを縮小→フリダシに戻る

これ1〜3年周期だったりするから気づきにくいよね、部員、サークル員も年々入れ替わっていくし。

ちょっと話し逸れますが、部やサークルなどは小規模社会が生まれ、不自然な流れも発生し易いように思います。「俺ら演るとき盛り上げてな」「あの曲演るから暴れてな」等の年齢や立場的に上の人から言われる事が多いこれらのフレーズ、言われた方は素直に楽しめなくなりますよね、ってか折角かっこいい事をやろうとしてるのに無粋な事言って自らダサくする必要あるんです?

こういうのもほにゃららハラスメントと言われそうな昨今ですね。

では話し戻ります。

上記はPA機器をレンタルした場合としてシミュレーションしてますが購入して増強した場合は縮小せずに盛り上がらないまま続くパターンもありますね、何年か経ち機器が壊れ出してパワーバランスが取れる事もあります、これは偶発なので再現性が低い。

大事なのはバランス、音量と活気のパワーバランスです。アーティストやPAに求められるのはその繊細なバランス感覚、オーディエンスが特に何も考えずに楽しめる状態を作るべきやと思います。

そのバランス感覚の基準になるものとして…

ここからは持論展開になりますがアマチュア、インディーズ、サークルライブ系のライブではアンプや楽器の音量10wに対して一人のオーディエンスというのが目安になるんちゃうかと思います、なんとなく、かつ大雑把ですけどね笑

自分がオーディエンスとして、演奏者として、PAとして、照明として、ブッキングマネージャーとして長い間フロアを見てきた上での大まかな目算なんで多分大きくは外れてないはず。

トランジスタギターアンプでは定番のJC-120、120w出力となっていますがそれは最大の話しで実際アンサンブルで使える音量としては40〜60w程度の出力で使用していますよね?つまりギターアンプだけで4〜6人はオーディエンスが必要となる。

ベースアンプはひとまずHartke HA3500辺りを基準にしましょうかね、3500なんで350w、ただしこの数値4Ω時なんで実際は8Ω稼働が多く240wが最大です。コレも最大出力はアンサンブル崩壊を招きます、定説としてギターアンプの倍の出力と言われてるので80〜120wくらいかな?オーディエンス8〜12人。

ドラムは生楽器の段階で相当な音量が出せてしまいます、アンサンブル時のギターアンプの40〜60w出力時と同じくらいは出てるので40〜60wと仮定して4〜6人。

ベーシックなギターロックバンドの各アンプと生楽器のみ(PAによるSR(増幅)なし)でオーディエンス16〜24人相当。

コレに最低限ボーカルは出力しないといけないわけです、帯域的にギターアンプとドラムが近いのでそれより聴こえるように少し出力を稼ぐと50〜70w必要、さらにライブハウスでは演者に向けたモニタースピーカーからも声などを出すんです(箱の造り的に中の音が外に聴こえない時は加算しなくていいかもね、スピーカーの向きでかなり変わるし)。オーディエンス5〜7人追加です。

SR無しで21〜31人のオーディエンスが必要となる計算です。

ちなSRとはSound Reinforcementの略、増幅です、ざっくり言うと。

PAはPublic Address、元々が演説などを大きくする「拡声」ですね。

普通ライブハウスではこれだけにとどまらず、サブウーファーやらで低音を追加(低音再生にはかなりパワー必要なんでいきなり1000w増えたりもザラです)、なんなら全部SRしちゃうぞ的な流れですね。

そら300人キャパとかになるわ。

ここで言いたいのはその出力でオーディエンスの数とバランスが取れてるの?いつの間にか現場は演者やPAの自己満足に嫌々付き合ってる状態が当たり前になってません?それ続けてたら当たり前のようにオーディエンス減るんちゃいます?

そら立派な機材あるとこでしょぼい音でPAするのは悪印象になるでしょうし客入りに比例して機材替える事もリニアでは無理でしょう、ここまで染み着いた先入観を払拭するのは容易ではない。でも誰かがやらねばならんと思うんですよね。

スポーツでも一方的な試合より接戦の方がはるかに面白いですよね、それと似てるんかもしれないですね。

ライブシーンでもこのバランスが培われていくのを願うばかりです。

水耕栽培 1.5ヶ月

だいたいいつ撮影しても逆光。

開始から1.5ヶ月程経過し毎日の給水量は2リットル程、水やり用のペットボトルを2Lに変更して少し楽になりました。

パイプのエルボから水の中を覗いてみたらボウフラらしき奴らが発生している模様、蚊が増えても嫌なのでスポイトで吸い上げて殺処分。このエルボの開口部のとこに何らかの網かけないとまた蚊が産卵しに来てしまいすね。

変化に乏(とぼ)しかったゴーヤの苗も遂に蕾を着けるところまで来たようです、一回摘芯した後は放ったらかしでしたが脇芽からガンガン子蔓が伸びている、もう一回摘芯して孫蔓を増やすべきなんでしょうか、よくわからん…

ひとまず順調であろうベランダ水耕栽培ですが最近は欲が出だして花屋さんやホームセンターの売り場などできゅうりや茄子、唐辛子の苗たちが気になって仕方ありません。

トマトはともかくゴーヤの苦味は家族でも好き嫌いありますし、自分はゴーヤ好きですが流石に1日3本も食べない。

ペパーミントやシソも好きなので種蒔こうかと思ったり…害虫避けにもうってつけですし。

ただ、新たな品種を追加しようとすると設備的な都合と相談となるのです。

1〜2種類なら塩ビパイプに新たな穴を作れば狭いけどなんとかなるかも。

3種類以上なら新たな塩ビパイプを追加せざるを得ない。でも今から追加はちょいと難しいかもですね、既設塩ビパイプには水入ってるし。

剥き出しマザーボード

少し更新サボりました、めんご。

これはパソコンです、パソコンはこんな雑な状態でも起動します、電源スイッチも無いけど電源スイッチ繋げるはずの2つのピンをドライバー等でショートさせたら代用可能。

ただ、ビープ音(エラー通知)用のちっちゃいスピーカーとHDDのアクセスランプのLEDくらいは欲しいところです、様子がわからんので。

最近はちょっと特殊なシステムの不具合と戦っています、Linuxベースのプログラムのようです、Windowsなら結構付き合い長いんで不具合出ても何とかしてきたんですけどLinuxはまるで知らんので手こずってますね、修行が足りんようです。

コイツはCPUがAMD Sempron 1200MHz、メモリはPC333で192MB(1枚なのになんで中途半端?)、HDDは40GBの様です、M/BはMSI KM4M-V。

M/BにSATAコネクタはあるもののBIOSのバージョンが古いのかSATA未対応、挿しても認識しやがらない、なんじゃそりゃ。

更には手持ちのK/Bに死んでいるキーが沢山発見され交換を余儀なくされる。BIOSの都合でUSBキーボードはOS起動しないと認識しない、今更P/S2キーボードなんて買わないかんのか…BIOSアップデートが最良の選択肢やけど面倒くさいなぁ…って事で日本橋にてP/S2のK/B(ジャンク)入手、300円。ついでに接触不良が疑われるパラレルIDEケーブルもジャンクで綺麗なヤツGET、100円。

なにやらカーネルパニックが起こってるようで立ち上がらないのです。

あとViPowrのSuper PACKなるIDE HDDのマウンタ?コイツを使って接続すると表示されるメッセージが変わる、何故?アサイン変わるの?

調べてみたらコイツ生産終了らしくて(年代考えてもIDE仕様考えても当たり前か)情報もあまり無いですね、有力そうなのココくらいかな、ラトックシステム株式会社なる会社が似たようなドックシステムを作ってるみたい、リムーバブルケース?まぁIDEのヤツは最早作ってないでしょうけど。

LinuxにはLiveCDと言われる光学デバイスからOS起動して起動しないHDDなどに手を加えられる出来る便利なディスクがありますのでソイツを起動しようと試みましたがコイツには光学ドライブも未搭載でしたので他所から引張り出してくる、IDE接続のDVDドライブとかそろそろ化石ですね、まともに動くかな?

うーん、それでも立ち上がらない…

調べてみるとどうやらメモリが不足してたみたいで192MBではLubuntuもLiveCDブート不可…

メモリも他所から引張り出して1GBへ…

何とか起動するもたまに光学ドライブのご機嫌斜めでLiveCDだとちょっとやりにくいのでIDE HDDを見つけてLubuntuインストールしました18.04。

振り返ってみるとIDEとかP/S2とかPC333のメモリとか、よくこんな化石的な規格のパーツ持ってたな、もうこれ以降使う事もないんやろな多分、ないよね?

NET(どころかOSの段階でも自分に)は広大だわ…

よし…やってみるさ!

マイクケーブル、LANケーブル変換

RJ45、LANケーブルを使った4chマルチマイクケーブル

LANケーブルのカテゴリ5eとかカテゴリ7はSTP(シールデッドツイストペア)ケーブルと呼ばれ、ツイストペアが4組、つまり8本の信号線とシールド(グランド)があるので、画像の様なちょっと工夫した変換があるとXLR(キャノン)ケーブルをバランスで伝送できます。

5eや7以外のカテゴリのLANケーブル(UTP(アンシールデッドツイストペア))も使えますがシールド(グランド)が無い為にアンバランスになってしまう、周りにノイズ発生源がなくて短距離やったらアンバランスでも問題なく実用レベルですけど。

フラットケーブルはツイストペアちゃうやんけ、という意見もあるようですけど自分の耳には10〜20mくらいでは影響ないように感じます、もっと長い距離は試してないから知らん。

ツイストペアの消磁性よりバランス伝送の対ノイズ効果がデカい気がする。

コイツはLAN⇔XLRオス4発の変換。

コイツはLAN⇔XLRメス4発の変換。

コイツらの利点は昔からある冗長なアナログマルチのスネークケーブルの様な重量や取り回しのし難さが無い事。

LANケーブルなので入手性が高い、断線等の不具合が起こってもリカバーし易い事。

1組で4chしか扱えないけど最低限だけ配置したい時に最適。もっと必要なら2組、3組と増やせば良いだけですので。

ケーブル長さの選択肢が多い事。マルチスネークケーブルの場合は足らないと話しにならないので必要長より絶対長めに用意する、まとまったch数で用意されたケーブルは太く重い、5ch、17mの現場でも12ch、50mのマルチケーブル持っていく地獄よ…その点この変換なら2組を20mのLAN2本で接続したら済む、超軽い、超コンパクト。

あと、接続変えたらXLRのオス⇔オス変換にもなるしメス⇔メス変換にもなり結構便利、更には専用のケーブルを自作してしまえばXLRの同性5パラボックス、XLRオス⇔メス4(メス⇔オス4も)、2組パラ、JJ(性別変換)、位相変換にも使える(位相変換は流石に蛇足かも)。

でも欠点もあります。

作成がかなり面倒くさい点、自分が作ったのはケーブルとXLR(キャノン)プラグ、アルミダイキャストボックス、ちっちゃい基板とRJ45端子で作ったので多分1番安く作れている、が、安くした分手間がかかった…この点は材料費抑えつつも簡単に作れる様にパーツ選定をやり直そうかと思ってます。

ノーマルのRJ45端子を使ったのでグランドが浮き易いかもしれない、その不安からファンタム電源はまだ試してない。これはノーマルRJ45端子を使うのをやめてXLRっぽい金属シェル付いたプラグが使えるようにジャックを変更予定、でもジャックを変えたらこのアルミダイキャストケースには収まらないかな…

あと所詮(しょせん)LANケーブルなので強度は極太マルチケーブルには劣ります。でもいいんです、極太マルチスネークも絶対切れないわけではないのでね、あいつは高いので切れた時のショックがかなりデカイ…

最近は現場のデジ卓化が進み、ステージボックスをLANで繋ぐようになってきてるので、わざわざこの変換ケーブルを使ってアナログを引き伸ばす事は減りました。

でも、コレあるとかなり便利なんですよ、割と万能変換ですし、ステージ上のケーブル減らすのにも使えてます。特にドラムのマイクケーブルがスッキリ!バスドラム、フロアタム、ハイタム、ロータムの4chが1本に纏まる。

ファンタム使える仕様が完成したらオーバートップ2本とハイハット、スネアの4chも1本に纏まるのでドラム周りの8chを2本で送れてしまう、コレはスッキリする。

ドラム叩く人にしか理解されないんですが、ドラム周りのマイクケーブルってセッティングする時に意外と邪魔になるんですよね、シンバルスタンドの足で踏むわけにもいかず、ライブハウスによってはマイクケーブル踏むだけでガチギレしてくるPAも居ますし…(気持ちわからんでもないけどガチでキレるなや…)頑張るドラマーの為にドラム周辺のケーブル類は是非とも少なくしてあげたい。

ちなみに、ライブハウスの機材メンテナンスを注意深く観察してるとオーナーや店長、PAの担当パートが垣間見えるので結構面白いぞ?自分の担当する楽器が1番マシな状態な事が多い、…が、何故か意外に楽器をやってなくてPA一途な人の方がメンテナンスしっかりやってたりする。

そろそろ話しをこのヘンテコマルチケーブルの利用方法に戻すけどフロントのボーカルも4chあればほぼ足りてしまうのでコレ1本転がしておく事が多いかな。

あまりに便利なので簡単に作れる様になったら顔馴染みのライブハウスに試しに納品しようかと思うアイテムです、ただ今のままだと作るんがホントに面倒…

太陽の塔の内部へ潜入

48年ぶりに内部公開されている太陽の塔に潜入しに行きました、折角ですしね。

内部は耐震工事と展示物の修繕を行ったそうです、建築基準法の絡みで16人ずつ5分ごとに歩いて閲覧する感じ。

中は撮影禁止なので内部潜入しても結局外の写真のみなんですわ、すまんのやで。

20世紀少年を思い出しますね。

ほな、また…

歴史を刻め、刻んだった

たまに味わう幸せ、たまにはいいでしょう、っていうか、たまにの方がいいでしょうね、、この塩分濃度と脂質、炭水化物率は。

身体壊さないなら毎日…いや、せいぜい毎週止まりかな、毎日は無理や。

常連さんは死ぬ気で行ってるんですかね、週3〜4くらいで行ってる人割といそう。

この手の店って常連さんのクセが凄い。

ベースアンプ 使用上の注意

これまでに何台ものベースアンプが故障するのを見てきているので壊さない為の超基本的な使い方を教えますね。

ギターアンプと違ってベースアンプにはクリップインジケーターのランプが搭載されています、たまにアナログメーターもあるかな。このインジケーター、ギターアンプには無くてベースアンプだけにあるのはちゃんと意味がある。

回路に対して入力が大きいと歪みます、これがクリップするって言われるやつ。はい!歪みますね!っていうのを教えてくれるのがクリップインジケーター。

まず弦を弾いた時にこのインジケーターが一瞬点灯するところまでGainを稼ぐ、その上でVolumeを上げて、声含めての全楽器のバランス重視で音量を決める。

なんでかと言うと…

歪みが増えると倍音も増えて音がまろやかになり、周囲の音に溶け込み易くなります、ヌケが悪くなるとも言う。

つまり!弦をガツンと弾いた時にクリップインジケーターがちょっとだけ点灯する位置が1番ヌケが良く音量感もある状態となる!

えー、ツマミ捻ればそこ超えてボリューム上げれるじゃん!?て思うでしょ?確かに音量は上がるんですがヌケが悪いので結果的に音量感は下がり、周りの音の邪魔になる成分ばかりになります。

だいたいベースの音自体ハナから輪郭が丸めやのに更にまろやかになる様に歪ませたらあかんのです、全然聴こえんw

もしこのクリップインジケーターがちょっと点く位置でボリュームを最大にしても適切な音量が稼げないならベースアンプの容量不足、または他の楽器に音量デカ過ぎガ○ジが居る、です。

ちなみに適切な音量とは他の楽器の音と自分の音がバランス良く聴こえる音量です、客席までを満たす音量ではないので勘違いなきように、それはPAの仕事ですし、その音量まで上げたらモニターとなる中音(なかおと)としては過剰です。

(でもキャパ100人未満の小さ目ライブハウスならベースもドラムも中音の音量で外音(そとおと)も足りる事もある。寧ろ音デカ過ぎて困る事の方が多い。)

音色的に歪みがほしいのであれば素直にエフェクターを導入しよう、アンプだけでもいい歪みが作れるギターとはそもそも考え方を変えた方が良い、楽器が違う。エフェクターやプリアンプだと歪んだ音色にしてもヌケが悪くならないように作者が一生懸命工夫してる、利用しない手はない。

クリップインジケーターには別の意味もあって、実はアンプの保護の為にもかなり重要。

あのランプが演奏中ずっと点いてる使用法は回路にかなり負荷がかかっている、頑丈と言われるトランジスタもひたすら熱をもち続ける状態が続くとポックリ逝ってしまう、熱暴走やね。その点だと真空管の方が耐性あるけどポックリ逝き易いのはあんま変わらん。

プロボクサーが打撃の瞬間、力を込める為に息を止めるのに対してズブの素人が1ラウンド中ずっと息止めてラッシュしようとしてる様なもんですわ、3分無呼吸でイケる?死なない?

更には仮に3分保ったとしてその打撃効く?って話しですよ。

どの業界、どのシチュエーションでもそうですがプロは不要な力を抜くのがとても上手くてアマチュアは始めから最後までずっと力み続けてる。

ベースアンプはちゃんと使い方を理解しないとアンサンブルの邪魔になる音を出しながらアンプを壊すという最悪な使い方になり易いのでご注意を!

カブの燃費

ガソリンはレギュラー

直近給油は52.53km/L、通期平均は53.42km/L

自分のカブの燃費です、今はカブ90、HA02のエンジンを積んでます、実際は85cc、4速化はせず3速のまま、PC20っぽいキャブ、マフラーはレプリカモナカマフラーに適当な鉄パイプ切っただけのサイレンサー、スプロケ前16後41。

みんカラの燃費が表示重いし参照し難いのでスクリーンショットを一通り入手しました。平均燃費という事なのでエコドライバー、ブン回し派、改造、ノーマル、デブ、ガリ入り乱れてるでしょう、まぁ参考程度にはなるかな?

44.16km/L、90はロングストロークなので割と良い燃費かと思いきや、なんとビリに近いだと?自分のカブはどうやら平均よりかなり良い

43.56km/L、意外に90カスタム4速なのに悪くなってる、圧倒的ビリ、ワースト1

44.33km/L、70ccはショートストロークなので燃費的に不利、ブン回して気持ちいい仕様になるし

50.06km/L、50ccの燃費が期待ほど凄くない

50.34km/L、50カスタムも意外に伸びない、4速なのに

54.73km/L、リトルはなぜか良い、軽いの?

48.89km/L、新聞配ってないプレスカブのデータが多いのか、そこまで悪くない

55.02km/L、110ccという排気量にしてはあまりに良過ぎる不思議

56.93km/L、クロスカブも良い、インジェクションの力か?

57.80km/L、タイカブと呼ばれるwave100が見当たらずwave125の燃費になるけどなんやこのバランスブレーカーは…良い、良過ぎる…

43.99km/L、スクータータイプはいいのかとPCX125を調べても思ったより普通、wave125が異常過ぎる

57.41km/L、110プロも燃費が良い

49.50km/L、プロでも50は全然良くない

ひとまずここまで、みんカラにはC100、郵政カブ、タイカブなどは燃費データがないようでした。

インジェクションの魔術?排気量が大きい程みんカラ上での平均燃費データが良くなっている謎の現象が起きてます、キャブ車は排気量増えたらちゃんと燃費悪くなってるのに…

50ccの燃費が振るわないのも謎です、みんな改造してるから?もちろんカタログ値の100km/Lとかは真に受けてないけど50km/L?

うーん…昔、キャブのC50フルノーマルで新潟県上越市から京都市目前まで無給油で走った記憶があるんで50km/Lとか流石に嘘やろと思うんですけど…実際自分の90ccでも50km/L超えてますし

ハイオクにして燃費悪くなる車体と良くなる車体があるのも実に興味深いですね、カスタムの4速も大して良くなってないし笑

そういえばパワーフィルターに雨避け付けたりサイレンサー入れたら燃費落ちたような気がしますね、あとキャブセッティングがちゃんと出てなくてスロットルオフでアフターファイア吐くし…そういえば今エンジンオイル入れ過ぎてたんやった笑、ちゃんと整備したらもっと燃費良くなりそ…

現在待機中の72cc4速エンジンもあるんで換装したら燃費どうなるんでしょうか?それもちょっと興味あるんですよね、あー時間沢山ほしい。

水耕栽培 1ヶ月目

あまり日当たりの良くないベランダでの水耕栽培ですがスタートから1ヶ月が経過しました。

順調なのかどうかはわかりませんが桃太郎トマトとミニトマトは無事結実しゴーヤも脇芽が伸びて背が伸びてます、バジルはあまり日光が当たらないためか背が伸び悩み摘心を待っている状態、なんなら摘心前から脇芽が伸びて摘心要らんのか?状態。

バジル頑張れ!超頑張れ!ペペロンチーノにバジル入れたやつ好きなんじゃー!マルゲリータも好きなんじゃー!(^q^)←(よだれで変換候補出てきたけど、これ「よだれにこ」っていうのか知らんかった)

トマトもミニトマトもそうですが何本かの脇芽のかき損ねから脇芽爆成長中…バジル含めて脇芽地獄なんですけど水耕栽培って脇芽めちゃ出るんですかね?

思ったより水の減りが早いです、500mlのペットボトルで液肥混ぜて水追加してましたが、この勢いで減るのであれば2リットルのペットボトルに換えないと何回も液肥混ぜて何往復も保水するから面倒。

考えてみたら蒸発だけでなく苗も水を汲み上げてるから当然ですわな、実がつくとその分汲み上げ水量も増しますね、苗が成長したら苗が瑞々しくいる為にも水を必要とする、と。

先駆者の水耕栽培も工夫して自動保水的な仕組みを取り入れてるのを見受けるので先駆者も毎度の保水が面倒やったんでしょうな。

自動保水はサイホンの原理を利用したもので済むんですけどね、例の水を満たしてひっくり返した容器で水面が下がったら保水されるやつ、でもそれにしたって相当な容量で作らないと保水回数削減出来ないので悩みどころです、そんなら毎日水やりしてもいいんちゃうか、と。

次はトマトとミニトマトの実が赤くなるのとゴーヤの結実が楽しみですね、生活において楽しみがあるってホントにいいですなぁ。

水耕栽培でなくても、ベランダでなくとも園芸はオススメです、趣味としては安い上に食えるし。

収穫が待ち遠しいですね。

FM802

深夜のテンションのせいか、ちょっと「おっ!?」ってなったので勢いで書いてます、Twitterでええやんけなネタですがまぁ多めに見てください。

たまたまFM802を聴いてたらREDNIQSという番組でumbrellaというバンドが生出演してました。

実はちょっと前(いや、結構前か?)、MV撮影で撮影場所を提供したんですよね、いやー!ラジオに出ちゃうくらい活躍しているようで嬉しいですねー!応援してますー!

ラジオはこういうのがあるから面白いですね。FM802、Radikoで結構聴いてます、昔から好きなんスよ。