無人島

無人島に行ってきました。

和歌山県の初島という島です、渡し船があり往復1200円で行き帰り面倒みてくれます。

AM9時半過ぎに島に渡りましたがパッと見200人くらいいます、無人契約機より無人感はないが致し方ない。

まぁでも都市近くのどの海水浴場より空いてる感じですね。

初島は自宅から100kmほどの距離にあり、カブに乗って3時間移動。

しかしあれやね、高速走れないのはしゃーないとしてもバイパス道路やら自動車専用道すら走れないのは辛いね。こういう時にカブの軽二輪化計画とかが頭をよぎる過る。

そしてレギュレータの不調でバッテリーが過電圧化してるのでスマホ充電しようと5V電源繋いだらスマホに「電圧ヤバイからケーブル抜け」と怒られる始末。

いちいち取り出してマップ見るんが凄い手間やね、バッテリ切れの不安も常につきまとう。

初島では先行部隊(車部隊)にベース設営をしていただいており、到着と同時に焼けた肉を食べられる状態でした、とても幸せ。

一通り食べて飲んで(ノンアルビール)ダベってじゃれて、少し時間ができたので釣りもしてみました。

15分くらいしか竿出してないけど外道の王様、フグのちっさいヤツが釣れました。

竿振れるだけでも充分なのに、この短時間でボウズでないのが嬉しい楽しい大好き。

今回は元バイト先の同窓会兼BBQやったので野遊び感は控え目やったんすけどトイレも水場も売店もある良いトコでした、無人島プロジェクト?

海もキレイやったし森もあるし、暇が出来たらソロキャンかブッシュクラフトしに来るかもよ、そんな気にさせてくれる無人島でした。

糠漬け

米屋で500g30円の米ぬか買って始めたぬか床です、気づけば1年以上続いている。

動物性乳酸菌の代表であるヨーグルトなんかより植物性乳酸菌の糠漬けの方が腸まで生きて届くそうな、量も桁違いな上に漬物は固形物なので胃液でも減りにくい。

高血圧はあかんので塩分濃度に気を使うけど乳酸菌の健康パワーが凄いそうです、あんまり塩控えると他の菌も増えるし美味しくないから良くない、何事も適量適当適宜。

自宅にぬか床あると変わり種の糠漬け作れる、変わり種にも意外に美味しいのがある、ゆで卵とかオクラとか。

美味しいやつ出来るとたまのメンテナンスも楽しくなりますなぁ、そろそろ久々に昆布と鷹の爪足したろかな。

人は何故マウントを取りたがるのか

最近になり目にし、耳にするようになった言葉ですね、マウント。

格闘技業界なら昔から使われてましたね、マウントポジションを取る、優勢な状態ですよね。

IT業界もLinuxだとマウントしないとちゃんと認識されないというか、操作出来ない状態やもんね、マウントでも取らないと相手にされない状態やもんね、マウントせな仕方ないよね。

しかしどいつもこいつも何故ネット上や、普段の会話からマウント取りたがるんでしょうね?

それとなく自分の優位性を確認したいんですかね?

おや?…ってことは君、自信ないのかい?

それとなく自慢とかしたりしてマウント取りにきますよね?自慢するときの声と自信のない時の声は同じそうです、斉藤和義が言ってたから間違いない。

マウント取りたがる人ってちょっと落ち着いて冷静に客観的に物事を見たとき、自分のしょーもなさに絶望したりしないんですかね?そんな大々的に自分の自信のなさをアピールして…後悔しないの?

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」人は平等やで、と福沢諭吉は学問のススメの冒頭で綴りました、でもこれって学び次第で上下は生まれるでっていう著書ですよね。

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」賢くなればなるほど謙虚になるよねって諺(ことわざ)ですね。マウント取りたがる人は頭なんて垂れない、真逆だぜ!

出来た人、賢い人を目の当たりにするとわかるんですけど、皆さん謙虚、丁寧ですね、流石成功者とも思える。

「金持ち喧嘩せず」も関連しますね。

偉い人は偉ぶらない、偉そうな人は偉くない。

小物ほど高圧的、威圧的な傾向があります。

積み重ねた努力とか、裏付けになる成功体験から自信を手に入れた成功者とは違って、自分の立場、存在価値を担保するモノがなにもないから、攻撃による防御効果を狙う意味でマウント取りたいんやろなぁ。

自尊心を保つ為にマウントを取ろうとしてるのに、結果自信のなさを露呈するみっともない行為になってる不思議。

何故人はマウントを取りたがるのか?

不安だからですね、わかります。自分以外の集団や他人は怖いですからね。

Bianchi

ビアンキのPista Via Brera 2011モデルを所有してます。

INTER7という内装7段の変速出来るやつ。

…が、一度盗難にあって(2017年)無くなり、数日後に近所で発見されました、後輪だけ外されて戻ってきてない状態。

拾いもの画像なので自分のやつとは細部が異なります。似てるけど具体的にはフォーク先のクローム塗装は無い、多分これはハンドル部のシフトチェンジ一体グリップも外してあるっぽいな、完全にピスト化してあるのか?

コレもなんか違うな、スプロケット黒いやんけ。

あ、めっけた!

コレコレ、これです。

とにかく後輪盗まれたままなのでリアホイールを部品集めてイチから組まないと乗れないのです。

そこまで情熱と予算がないのでまだ放置してますがリムからしてデフォルトで何が付いてたのかわからない、見た目から調べるにMavic Open Eliteあたりなんちゃうかな?最近のBianchiのリムはJalcoやったりもするみたいで錯綜する情報…サイズは700C、622-14かな?そういやスポークホールも数えてないや、多分36H?

ギヤは内装7段のshimano SG-7R40が付いてましたね。

内装ギヤは高いし外装ギヤ化を考えており、カセットもディレイラーも調達しないといけないので凄くやる気を必要とします、これ考えるだけで腰重くなるやつやで…

一番いいのは盗んだヤツが返してくれる事、これベストね、絶対ないけどね。

そういやハンドルもサドルポストも固着してそうやったな、チャリ屋持ってきゃポスト抜きでなんとかしてくれるやろけど、チャリ屋に行くための後輪が無い…困ったやで。

ベランダ作業

トマトとミニトマトの苗はもう駄目でしょう、残念ですが切除します、病気怖いな。

エアコンの冷却フィンが繊維状のホコリで目づまりしているので歯ブラシで掃除しました、冷房の効きが良くなるといいですね。

前回適当な仕上がりで完成にしていた給水システムの台をある程度ちゃんと組み付けました、組み付け前は軽く持ち上げただけでバラバラになってたので20Lの水が上に載るとか奇跡的な状態でしたね、危ない危ない。

作業中に足元片付けてたらヤモリが出てきました、かわええ(・∀・)

カブ パンク修理

仕事の帰りになんかリアタイヤ空気圧低い状態になってました、でもすぐには走行不能にはならない感じ。

暑い日で暑い時間帯やったのでとりあえず空気入れで空気足して走ること約20km。結構走れるやんけと思ってたら急に空気圧が減って走行不能に…

路肩に停車してタイヤを外してみたらチューブの吸気ノズルの根本から割れててパッチでの修復は不可能でした、珍しいパターン。

しかし!こんな事もあろうかと交換チューブを積んでいるので問題無しなんやで!

ついでなんで予備持ってたリムバンドとリアハブのゴムブッシュも交換!

同じのんかと思ってたら裏にポッチのあるやつないやつの違いがあった、多分いけるやろたぶん。

こんなもんなんぼの影響あんねんと思ってたのに走ってみたらなんか滑らかに走ってる気がする、快適。

しかも走行中が全て改善されてるわけでなく、加速時とか旋回時とかふとしたタイミングで「おや?この時ってもうちょいゴツゴツしてたよな?なんか滑らかやな」みたいな感覚、流石にプラシーボではなさそう。

やはりゴムやらプラやらの樹脂部品は経年劣化激しいので定期的にチェックして勿体ぶらず交換しないと駄目ですね。

ん?勿体?もったい?〜ないとか〜ぶるとか言うてるけど勿体ってそもそも何?

ニューロマンサー

サイバーパンクの世界観の先駆者になるんでしょうか、ウィリアム・ギブスン著、ニューロマンサーを読んでみなよ、との事。

まとめサイトで挙げられてただけですけど攻殻とか好きですし気になりますね、最近参考書くらいしか読書してないし読んでみようかな。

攻殻いけるなら電脳コイルも観てみなともよく言われてますね。

スチームパンクもいいですよね、サイバーパンクとかスチームパンクとか、つまりパンクってなんなんスかね?未だにわかりません。

歴史を刻め 汁なし

行ったのは今日じゃないんですけどね、下新庄のラーメン屋、歴史を刻めに行ってきました、たまには気分を変えて汁なしをオーダー。

おぅ…からい。

ここ関西で言う「からい」はスパイシーな意味での辛いではなく、しょっぱい、塩辛いという意味になります。確か関東では通じないはず。

汁なしはオニオンチップがまぶされ、粗挽きコショーが振られます、煮豚をはじめ、ニンニクや野菜、アブラ、カラメ等のいつものトッピングは普通のラーメンと変わらない。増せるし減らせる。

普通のラーメンの残ったスープでも濃すぎて完飲不能やのに汁なしなんぞもう暴力的塩辛さ、高血圧待ったなし、完飲出来る人はとんでもない重労働で汗流しまくってるの?全く動いてなくてアレ食ったら死なない?

気になるのはカラメトッピング、これってつまり「辛め」ちゃうの?「気持ち辛めで」とか「薄め」とかなら意味わかるけど「カラメマシ」「カラメマシマシ」はどうなん?タレ足してるしアレの名称が「カラメ」なんちゃう?という考え方も出来るけど店員は「味薄かったらタレ足しますんで」って言うてるから「タレ」やけど「カラメ」ではないんちゃうか?だいたいのラーメン屋ではあの醤油ベースのラーメンダレの事を「カエシ」と呼んでたりするからアレは「タレ」か「カエシ」でいいんちゃうか?まぁなんでもいいですけどね、最近カラメコールしてないし、デフォで充分塩辛い。

生のニンニクも殺菌作用強すぎて食べ過ぎたら胃腸内の悪玉菌も善玉菌も駆逐する破壊力、でも無いと寂しいんでニンニクは少なめでいいんちゃいますか?

乱発すると本当に死にかねないラーメンですね、ヒステリックな味。でも中毒性もある不思議。

歴史を刻めは塩ラーメンもあるんですがまだ食べた事ない、今度食べてみようかな。

第二種電気工事士 技能試験

無事終了!

大阪府は候補問題No.5、片方100vでもう片方200vにアースターミナル付いとるやつ、工作も回路も簡単なヤツでした。

見直しも時間取れたし思い当たる欠損も無し、多分受かってるやろコレ。

技能試験は自分で気づかない欠損とかありうるから通知が届くまで結果わからんのよね。