
おや?コレもしかしたらサーバのレンタル料とドメイン代くらいは賄えてきてるんちゃうか?サーバ代くらいにゃなっとるかも!
3〜4年ブログやってアフィリエイト1〜2年やってこのくらい、更新頻度と志は低い。知識も。
まぁ多少収益性あってもそれが安定的かどうかが問題ですけどね。も少し過去記事の練度あげるか更新頻度あげるかキュレーションサイトぽくするか、どれもやる気にならんなぁ。
SEO対策とかとりあえずAll In One SEOってプラグイン入れたけど設定してないからちゃんと設定すっかな。
おや?コレもしかしたらサーバのレンタル料とドメイン代くらいは賄えてきてるんちゃうか?サーバ代くらいにゃなっとるかも!
3〜4年ブログやってアフィリエイト1〜2年やってこのくらい、更新頻度と志は低い。知識も。
まぁ多少収益性あってもそれが安定的かどうかが問題ですけどね。も少し過去記事の練度あげるか更新頻度あげるかキュレーションサイトぽくするか、どれもやる気にならんなぁ。
SEO対策とかとりあえずAll In One SEOってプラグイン入れたけど設定してないからちゃんと設定すっかな。
数カ月前から電波の掴みが悪くなった、気のせいではないと確信するレベルで不安定な電波感度。
長い事原因がわからなかったけど、ずっと先延ばしにしてたソフトウェアアップデートを実行したら改善した。アップデートは不具合を連れてくる印象やったけど、たまにゃ直る事もあるんですな。
最近の進化方針の推し?の方向性ですけど
IoTとかAI、ドローン、ちょっと下火になってしまった感あるけどVRとARとかですかね?あ、5Gとかもそうかな。
自分的には検索エンジンをより最適化していただきたい!SEOではなく、検索エンジン自体を使用者に向けて最適化するんや。技術的にはAIも関連して発展せな成り立たんけどな、「お前の調べたいのはこれやろ?」的にドンピシャをはじき出していただきたい、なんなら要点を3行にまとめてくれ自動で。そいでGoogleアシスタントやらSiriが質問に対して答えだけでなく提案出来るようになってくれ。
お前(AI)の思う各サイトの情報の信憑性も%表示してくれ、ネットの嘘を嘘と見分けるなんて素人には無理やで、時間かければなんとかなるけど生涯時間の限られるヒト科には非効率なんや。
検索したらだいたい必要な情報見つけられるけどかかる時間は短縮したいんや。
インターネットやら端末技術やらで次に求められるフレーズは「悟り」かな?うーん「導き」かな?
機械とかAIに自分の運命委ねたくないとか思うかもしれんけどその割にお前選挙の投票適当よね、むしろ投票すら行かんかったりさ。
まぁなし崩し的に生きてるヒトはAI導きに従ったら楽でいいし自発行動者には最適解を早めに提示してくれるのはありがたいべ?金色のガッシュベル!!のアンサートーカーみたいなもんやろ求められてるモノは。
咲いたま。
水に付けてた脇芽も発根した。
3〜5株くらい発根させたら充分かな?これ以降は負担を減らすために脇芽は小さいうちからサーチアンドデストロイ、繰り返す、Search And Destroyだ。
またしてもわかりにくい画像や、ワイには写真の才能がないんやで。Amazonで買えるやつや、今回はポイントやらの都合上ヤフオクで落札したけど。
面倒なんでFS-FD1AにFDDエミュレータ接続したまま接続変える横着、こういうのは失敗するからみんなは止めよう。
変更するのは画像右上の7セグに繋がってる配線のみ。
この赤白な4本、ちょっと都合で長めのジャンパケーブルに変える。7セグと同じ位置にOLED配置するならこの赤白ケーブルをそのまま使える、表示部分は足らないから棒ヤスリ等で拡張せな入らん。
万一7セグに戻す可能性も考えて接続部の写真も撮ったけどあえて7セグに戻す事なんてあるんやろか?
差し換えるだけで無事表示された、良かったー。ファームウェアが順次更新されてるおかげなのか、表示されない不具合も起きにくくなってるみたいやね。
OLED化は無事に、しかもめちゃ簡単に出来た、次はプッシュスイッチ付きロータリーエンコーダの搭載やね。でもジャンパケーブルやと抜け易いから別にケーブル用意してハンダ打たなあかんね。
WordPressの更新が降りてきてたので更新しようかと思ったけど、最近バックアップちゃんと取ってない事に気づいてBackWPupプラグインをインストールしてバックアップ後にWordPress5.2の更新をしてみた。
更新は無事終了したので例の更新画面真っ白の不具合対策に導入してたClassic Editorを停止してみた、どうやらブロックエディタはちゃんと機能してくれてる模様、Classic Editorのままでもいいけどいつまでも古い世代に縛られてたらいかんですよと思ったのでブロックエディタを使うのよ。
さてどう?気にするほどでもないし使いこなせてないだけかもしれんけどパソコンで閲覧したとき、Classic Editorから上げた画像は小さく表示されて、ブロックエディタで上げた画像はでかい、何故?後々解明していくかな、いくかもね。
内部ストレージの空き容量が足りませんてメッセージが頻繁に出るようになり解決策を探してみた。
すぐ見つかるのは「.thumbnails (thumbdate、サムネイル)」を消せってやつ、はどうやら無理でした、そんな物は無かった。
同じくすぐ見つかるのはアプリを移動、もう既にしてるよ、移動できるヤツは全部。
で、原因を探そうにも標準ファイルマネージャでは痒いトコロに手が届かないので良さそうなファイルマネージャ探しからせなあかん。
ひと昔前はESファイルエクスプローラ1択やったけど買収?売却?されて今現在はそんなモン入れんな!寧ろ入れてたら即刻削除しろマルウェアぞ!なんて扱いになってる、怖っ!
で、最近はSolid Explorerあたりが無難との事、新しいアプリが出たからか一つ前のバージョンはClassic版扱いらしいけどClassicの有料版を購入しても新アプリ有料版使えるらしいからひとまずはお試し版Classic版をインストール、こういうモノは技術枯れて膿が出尽くした安定版を選んどくもんです。
ブログ的に致命的ミスなのが容量不足時から認識不良のスクショいっさい撮らなかった事…まぁ気にしない
Solid Explorer Classicを入れてみても困った事に容量を圧迫してる主犯がわからないしアクセスも出来ない。
ソフト内で紹介されてたDiskUsage(念為調べたら評判良なので即インスコ)なるソフトで内部ストレージの中身を分析してもらうも半分以上がSystem Dateで14〜15GBあった、でもアクセス出来ない…
ここで再起動とかいろいろ試行錯誤、試しに外部ストレージであるSDのマウントを解除してみる、再び再起動すると勝手にSDマウントされてるので再度マウント解除、やたらマウント取りたがるヤツは何処にでも湧きよる。
解除後にDiskUsageで解析入れたらさっきと表示が変わった!チャンス。ここでようやくスクショ撮る余裕が生まれる、下のがそれ。
System Dateにまとめられてた内容がAppsの中身として反映されアクセス可能になった、犯人は複数おるが主犯格はダウンロードマネージャのキャッシュらしい、Cacheで10.4GiBやて…
キャッシュなんてウェヴブラウジングの体感的読み込み速度を上げるための内部留保なので何も考えずに消して大丈夫やろ多分、て事でキャッシュを消去。
いきなり10GB空き容量増えてビビる笑
後は下のアプリのCacheもデカいヤツで影響無いと自信を持って言えるヤツから削除。
結果さらに4GBほど空き容量増加、容量不足問題は無事解決となった。
端末初期化するかroot化せなあかんのかと悩んでたから手軽に解決出来て良かったッス。
ちな、この後Solid Explorer Classicを有料版購入した、使い勝手は悪くないし213円ならかなり安いし。
みんなも行き詰まったら外部ストレージのアンマウントと再起動試してみてね、解決の一手を担ったSolid ExplorerとDiskUsageもオススメしとくわね。
トマトの脇芽が出てきたので脇芽かきを。
本苗には既に蕾が出来てます。
かいた脇芽は水につけておけば発根するので予備苗にします、昨年は収穫過渡期前に病気で本苗をロストしたので予備の苗の必要性をひしひしと感じたわけです。
まだまだたくさん脇芽が出てきそうなので予備苗どんどん増えるかも。
先日コーナンに行ったら桃太郎トマトの苗がもう100円に値下げされてました、早えよぅ…
コーナン製?の内棚調節式3段カラーボックス、写真は既にリサイズ加工した物です。
廊下に面した玄関下駄箱と風呂場脱衣所壁の間のスペースが自分のテリトリーでしたが、子供のランドセルラックを置く場所がないよ?って事になって半分ほど譲る事にしました。無加工では15mmほどオーバーして写真のように入らないためリサイズしました。カラーボックスは横幅を16mm短くしてます。左右と真ん中の各隙間は1mmないんちゃうかと、いや言い過ぎか。
加工に使ったのはカッター、のこぎり、電動ドリル、巻き尺。
棚板と天板底板は採寸しマーキング、カッターで表面に切り込み入れてからのノコギリカットです。カッター入れとくとこれらの板(パーティクルボード製)の切断面毛羽立ちが若干緩和される。
背板も片側だけ16mmカット、背板はカッターで裏表から何度も切り込み入れたら切れる(折れる)。
電動ドリルはネジ穴を13mmほど掘り進むのとダボ受けの凹み作るのに使用。どちらも最悪しなくてもいけるけど、やらずにネジ打ったら天板膨らんだりダボ受け分だけ棚板ナナメになったりする。
せや、キャスターも追加したんやったわ、移動と掃除が楽になった。
玄関をこんなふうにしてまう人が家族内におるので、ランドセルラック一つ置く場所がないなんて事態に陥る。
現状のままでは広いトコロに引越ししたとて広くなったスペースをこの玄関のように使うだけであろう、結果、解決しないのは容易に想像出来る。
メモリ増やしたらその分だけ使用メモリ増えるウェブブラウザみたいなもんやで、それではアカンのやで?これあんま言うとAdSenseに影響出るんやろか?笑
ちな、こんなふうにしてしまう人は家族内で唯一自己の部屋を割り当てられている、割り当てられた部屋に収まらないから玄関にも溢れてる、部屋内はさながら埋立地かゴミ集積場の様相を呈しているであろう…
しかしなんでひと部屋持ってる人間ではなく部屋もなくカラーボックスひとつしかスペース無い人間の16mmを削らなならん状況になるんですかねぇ?
残念な事に汚部屋erって意外に多いらしい、そりゃ結婚なんて誰もしたくなくなるって訳だわ。
ま、ただの愚痴ですよ、忘れて忘れて。
追記でお知らせ
この記事では配線切って入れ替えて接続してますがいつの頃からかFFなんかは無加工で起動出来るようになってます、ファームウェア次第だとは思いますが。まず無加工でつないでみるかリリースノートに目を通してみるのもいいかと思います…
追記おしまい
赤が1番、端から数えて10番と12番へマーキング
切る。
クロスで接続、このケーブルはハンダ乗らなかったのでフラックス使うか圧着せよ。
熱縮チューブで絶縁。
電源も伸ばす、電源ケーブルはハンダ乗る。
後から考えるにこのケーブル加工は不要やった可能性が高い、FDDケーブル加工したけど逆に読み込まんかった、しばらく弄っててジャンパピンをS0からS1に戻したらいけた、あれ?ほな未加工でもS0で動いたのってFlashFloppyみたく新ファームでアサイン改善されてるってことなんかも?まあエミュレータからリアルFDDに換装も出来るケーブルになったから良しとするか。
MAKEROM.BASとFSA1.BASはMSX BASICで実行な、DOSやと、無理や。
当初の目的であるFS-1AのシステムウェアとBIOSは見事に吸い出し完了、ROMも試してみたけどバッチリ。
ウェヴ上探しても前例見つからなかったけどMSX2は外付けFDD(FS-FD1A)でも全く問題なく吸出し出来る、そしてFS-FD1AにGOTEKのFDDエミュレータ(OLEDレスHxC仕様)も問題なく搭載出来る。
Androidスマートフォン版MSXエミュレータで動作確認、OpenMSXは無料で再現度高いけどUI糞デザインと操作性糞、設定用のmenu画面の出し方が分からな過ぎるし、わかってもなかなか出せない。無料といえどUIの良し悪しは大事なのて他のMSXエミュの有料版も視野に入れるべしやな。
作業内の誤算は以下
火の鳥は何も記載ないけどメガROMやんけ、そらメガROM未満専用なnssaveやったら弾かれるわ。ディグダグはうまく吸い出せてるハズやのにROMチェッカーは該当なしになる?そもそもチェッカーのデータベースに未登録なんかな?、シャロムはライティングエラー出て原因不明やったけどただの仮想FDの容量超過、一つのドライブに770MBやから油断するとすぐ満タンだわ…。
読み込んだ.romデータ何処に消えてん?と思ってたのはDSKA003.hfeに入ってた。.hfeが一つのFD扱いになるから専用ソフトで開いてみるまで.romとか見えない訳だ、なるほどね。
この.hfeファイルはHxC FloppyEmulatorなるソフトでLoadで読み込んだりDiskBrowserで閲覧と吸い出した.romなんかのデータをゲットできる、日本語版ないみたいやけど第六感を働かせたらだいたいいける。このソフトの使いこなしがある意味キモかも。なにせFDDエミュに刺すUSBのDSKA????(任意の数値).hfeにMSX-DOS.SYSとかnssave.com、mgsave.comなんかを入れてFDイメージ化するのもこのソフトからやるし。
まぁ次回の自分向けに要点まとめると、HxC floppyemulatorってソフトが大事、ちなloadしてdeleteしてもsave(書込)しないと変更無効。MSXfan3付録の2枚目でMSX-DOS起動からの吸出し用ドライブに差替が楽。DOSやとdirでカレントディレクトリのファイル表示出来るから確認捗る、A>dirな。BASICやと無理や。
なんのかんの成功したものの、失敗から学ぶ事の多さよ…だがしかし!これが誰かの為になるならそれに越したことはないと思ってる俺はケツの青い最新型のピストルゥ!
あー疲れた。