FF9

ファイナルファンタジー9だ、ハドフで110円やったぞ破格とはこの事よ。

知人数名から名作保証とのお墨付きやったので遂に入手した。

使うアプリはePSXe for Android、有料版370円や。プレイステーションのソフトですらスマホのエミュレータで起動するとか凄い時代になったものよ。

CDManipulatorで1枚ずつISO化していくんやけど1枚15分ほどかかって4枚組みやからだいたい1時間、1度ISO化したら2度としない作業とはいえ大変やなコレ。

昔の異世界転生

コレは転生ってか転送か、ご存知MSXの魔城伝説完結編シャロム。

持ってるけどクリアしてないのを思い出してOpenMSX使って久々にやってみた、もう攻略サイトあるから楽勝やねと思ったら攻略サイト2つ右往左往しながらの辛勝やったわ。

冒険するけどRPGではなくアドベンチャーってジャンルなのね、よく知らんけど。

ほとんどのボスが短剣投げの連打で倒せるけど箱入り娘パズルとピンボールと落石キャッチアンドリリースで倒すボスだけホントきついわ。ピンボと落石はエミュレータの反応速度と操作性の難易度だけかもしれん。

あとセーブして中断再開でフラグ立つやつもエミュのテープセーブの使い方がわからんしパスワードで入力したのが面倒やね、スクショでいけるから手書きメモ時代よりは遥かにマシやけど。パスワードをセーブと言い張る感覚に共感できぬわ。

ロータリーエンコーダとタクトスイッチの連結

覚え書き

ロータリーエンコーダ3本の真ん中、2本のどちらかがGND、タクトスイッチの片足もGND、まとめてUSBコネクタのGND足のハンダにでも繋ぐ。

取り付け位置のイメージをしつつタクトスイッチとロータリーエンコーダの天面の高さを揃えておくこと。

穴はタクトスイッチ4mm、ロータリーエンコーダ6mmでおk。

タクトスイッチの品薄

電子工作でお世話になってるパーツの1つであるタクトスイッチ、制作物の都合でよく使うのは4本足でスイッチ高4.5mm。

以前はカラーバリエーションが豊富な印象やって、赤を気に入って使ってたのに最近ではほぼ黒しかない、なんなら黒も4.5mmのヤツほぼ品切れ。どうやらカラバリのやつはロットがめちゃくちゃ増えたせいで発注できんくなったらしいわ店員曰く。

4.5mmはPT6601Cとかいうやつみたいで50個パックとかあるけど1500円とかするから普通eBayの250円を買うよね?

でもeBayやとスイッチ高表記じゃないですよね、店頭で4.5mmってヤツと同じのはいったいいくつなの?6×6×8?店によってはTVDP01-4.3なんて表記もあるしわけわかめ。

Amazonでもあんまないんよね、タクトスイッチ。

 

レゴ

子供が水疱瘡にかかり自宅療養中。

3日目でそろそろ暇になってきてレゴとかで遊び始めてる。

子供接待でレゴしたけど大人になると子供のように純粋には楽しめなくなるんやねコレ。

レゴは対素足用のマキビシとしての性能がピカイチ、屋内では対人地雷並み。

MicroSDの値下がりがちょっと遅いな

1年前くらいに買おうかなってスクショしてるやつと比べたら128GBが62円ほど、256GBが210円ほどしか下がってない。

まぁ低容量ほど値下がり幅は少ないから仕方ないよね、でないと16GBとかもう値段つかないよね。

いつも思うに価格コムの落とし穴はここから送料乗っかるとこよね、あと毎回店舗違うからポチるっていうほど入力すくなくないよね、でも仕方ないよ安いからね。

ガルプとホタテ、どっちが釣れるのか?

数年前に買って何回か使ったけど一回も釣れた記憶がないガルプのイソメタイプと餌持ち手返し保存性良し、釣れると噂のホタテ貝柱、果たしてどちらが釣れるのか?試してみた。

結果…

どちらを使おうが今日はアタリすらない1日で周りを見渡しても誰も釣れてなかった…こんな事ってあるのか?

もうこのガルプは呪われてると思っていい、元々タックルベリーの中古やったからちゃんとした効果出てない可能性ある、疑わしいから捨てる。

おつまみ帆立は冷凍して次に備える、次は良い日に恵まれますように。

釣りの話、砂場とゴロタ場

淀川の砂地大好き、夏場は日陰もあるからいいロケーション。

塚本駅からJR高架下をなぞって淀川へ出るとハゼ釣りなんかがしやすい砂場になってる。

この写真の辺りなんやけどハゼやるならココが釣りやすいね、でも干潮時の岸から8~12mくらいのとこに水草生えとるみたいやからボトム系はあまり気張って投げない方がいいよ、正直ハゼならそんな遠くに投げなくてもいいし。

釣り始めたら竿振りたいから遠投してまう気持ちはわかるんやけど遠ければ遠い程仕掛けの回収率は下がるわね、仕掛けロスト増えたらやる気削がれるし。船とか海でもない限りまずは手元探りやね。

そのJR高架下砂場ポイントから右、河口側を見るとゴロゴロが始まり出してる、以前はもうちょい砂場があったんやけどね、増水した時とかに流されて来てるの?誰かが放り込んでるの?

こんくらい岩増えたらハゼ狙いの仕掛けでも割と引っかかる、塙式の錘と針のシンプルなヤツやったらそうでもないやろけど小さいテンビンとかなら引っかかる。

釣り場は広い方がいいので干潮時に手前の岩を1個ずつ撤去しようかと思う。引っかかりそうなやつ、簡単に動かせるやつだけでいいやろし。

流石にこんだけあるトコは放置やな、ガッツリなゴロタは逆にカニとかエビが紛れてるからキビレとかチヌがくるかもやし。ハゼ釣りの外道でチヌ釣れた事があるけど自動ハリス止めと0.8号くらいのハリスでよく耐えたなと思た。魚は変化のある場所を好むって釣り本にも書いてあったから砂と岩の境目とかいいのかもしれんね。