
うわー大変だ、ヤフオクの売上金が丁度あったからワイヤレスイヤホン買ってもうた、しかもあのSony WF-1000XM4を!
キピャ!
絶対洗濯出来ないぞ!
今朝まではケンウッドのくそ安ワイヤレスにしようと思ってたはずなのに!なぜだ!なぜなんだ!?
うわー大変だ、ヤフオクの売上金が丁度あったからワイヤレスイヤホン買ってもうた、しかもあのSony WF-1000XM4を!
キピャ!
絶対洗濯出来ないぞ!
今朝まではケンウッドのくそ安ワイヤレスにしようと思ってたはずなのに!なぜだ!なぜなんだ!?
FS-A1メニュー画面からBASICに入るには実機でSHIFT押しながらF3、Androidアプリ版OpenMSXでの押しながらはまずSHIFTキーを1回タップして黄色くしてから謎マークの右下の決定ボタンを押しながら(SHIFTが赤くなったのを確認し)F3
べーしっ君はSTOTに刺したとき出てくるサブ選択項目でASCII 16KBを選択
動作確認はコレ、RUNとCALL RUNの速度の違いがあればオッケー、わかっちゃいるけど速い。
メガロムではないのでMGではなくNSで吸い出しが良い、コンパイラまで吸えるんやね。
OpenMSXは動作速度可変やから余り有り難みはないのかな。set speed 400くらい?
ASUSのウェブストレージサービス、何年か前にASUSの何かを買って、ソレに付随してた無料クラウドストレージを無料期間だけ使ってたのを思い出して最近ログインしたらこんな画面。
有効期限が4018年3月
人間の寿命の限界を軽々と超える有効期限…105GBとはいえ無料で2000年近く使えるなんて太っ腹です。
人間も企業もHDDもそんなに保たないよ、きっと。なんなら人類や文化文明だって怪しいかも。
これジョークなのかマジなのかASUSに聞いてみたい、なんかのミスやったら修整されそうやから黙っときたい。
MSX2のクロックアップ成功、FS-A1の可能性って凄いな。
10000になるまで1を足す簡単な計算プログラムが終わるまでの時間を内蔵リアルタイムクロックの時間で表示してある、上がノーマル3.58MHzモード28秒98かな、下がクロックアップの5.37MHzモード20秒49。
MSX2+は公式で5.37MHzモードがあったけどMSX2には無くて、バッ活に掲載されてた改造ではCPUクロックを供給するクリスタルを別に用意してた。
はじめはその方法でやってみようと思ったけどケチやからクリスタル買わなくても知恵と工夫でなんとかなったって過去記事書いたんよな。
でもバッ活の方法では無理矢理クロックアップしてるから画面が白黒になるしキーボードの入力もダブったり、ゲームなんかではゲーム自体の速度と音楽が速くなり音程も高くなる、実用性皆無の自己満足感モリモリな改造やった。
その改造後ものんびり研究してみて今回のクロックアップではBASICでは画面もカラーのまま、キーボード入力も正常、ただゲームに関してはSLOT供給クロックとCPUクロックの違いで暴走する模様、この辺はまだまだ研究が必要、多分CPUクロックと同期取ってるソフトはこうなるんやろう、まぁSLOTのクロックも同じやつ送ったらいける気がする。
BASICではポーズかけずにスイッチ切り替えても暴走せんかったけど壊れる原因にもなりそうやからちゃんとポーズを心掛けよう。この計算プログラム、タイム表示は短くなるのに表示されるまでの時間はほぼ変わらんのはなんでなんやろか?
起動画面も高速モードでちゃんと立ち上がるし気持ち速く起動してる気がする、こうなると3倍速モードも試してみたいけどWAIT回路絶対必要になるやろな。
スイッチの位置とかちゃんと考えんとならんか、まぁまだいいか。
少しタネ明かしをするとバッ活の改造と違って外部クリスタルを使わない方法ってのはVDPからの供給になる、このFS-A1はV9938からV9958に換装してあってそいつが5.37MHz出せるからそれを使ってる、V9938のままでもイケるのかは未検証、気にはなる。
あとCPUは元々のZ80Aではクロックアップに耐えれんのでZ84C0010に換装。
今回の結線ではCPUクロックのみに5.37MHzと3.58MHzを物理スイッチで選択可能にしてある、この辺は直結ではなくキャパシタとか抵抗も噛んでるけど要不要は未検証。
次の課題はSLOT供給クロックやけどバッファ噛ましてパラったらいいか?CPUと同期しないソフトの事もあるしSLOT供給クロックも選択別にしたほうがいいかな?
3倍速の10.74MHzモードも試したいしコマンドラインから高速モード入る回路も組みたいしな、これはWAIT回路のついでに試したい。
いつもハゼ釣りに使ってる金袖5号針より安い針ないかなと思ってキススペシャル6号を買ってみたけどサイズ感は金袖5号の方が少し大きい、フトコロもそうやし全長も1mmくらい?大きい。
この調子でいくとキススペシャル7号くらいでちょうどいいんやろか?もしそうなら1本10円くらいか、安いな。金袖でも充分安いけど更に安くなるか…
ってかまぁハゼやから少し小さくても全然使えるはず、多少飲まれ易くなるかも。
ひとまず金袖5号とキススペシャル6号を消費しないことにはキススペシャルの7号を買えないな、合わせて130本くらいあるし来シーズンか来々シーズンになりそうやな…
こちらDAISOリール2000
ダイソーリールのカスタムでよく見つけるのは1BB→6BBのボールベアリング交換とかラインローラーにボールベアリング入れたりとか錆びやすい鉄ネジをステンレスに換えたりとか。
550円のリールをお金かけて改造するのも本末転倒やけど1個200円くらいのボールベアリングでトラブル減るならいいんちゃうかとは思いますね、まぁいよいよ不満に感じたらそのうちボールベアリング入れると思います。
カスタムと言うほどの事ではないですが個人的にはハンドルの固定ネジに緩み止め剤入れとくのをオススメします、この固定ネジはすぐにどこかに行って見つからなくなる、安いリール愛好家なのでダイソー以外でも何度も経験あります、とにかく緩む、そして落ちる。今の時代ならネット探し回ればこのネジだけで売ってなくもない、しかし微妙な個数(まとめ売りとか)、値段と送料で新品DAISOリール買うかってなってしまう…
緩み止め剤は高いのもありますがダイソーリールなら木工用ボンドでいいです、木工用ボンドで充分、ボンドのつけ過ぎに注意するくらいです、つまようじを使い米粒の1/3程度を塗ってねじ込めばオッケー、余計なトコロにボンドが付いたらハンドル回らなくなるかも?でもたいして接着力ないんでちょっと強めに回したらいけますきっと。いつもの自己責任で試してみてください、オヌヌメ。
最近は土用の丑の日にむけてウナギを釣っています。
夏という時期的に言って天然モノでもたいして旨くないんですけどね、平賀源内マーケティングの影響で丑の日はブーストしてるけどウナギの旬である秋ウナギを食べる機会が減ってるから蒲焼のタレが美味いだけやんけとなっている、業界的にはマイナス影響でしょうな。
昔でいうなら鰻屋は秋冬だけ稼ぎが集中するよか夏に分散してくれたほうが安定収入黃が長く取れて良かったんやろう、むしろ夏の稼ぎ無くて平賀源内さん助けてってなったのが土用の丑の日はウナギ食えキャンペーン。
まぁ旬でなくても天然ウナギはお店で食べるとゲロ高いよね、釣れて自分で蒲焼出来るなら破格で食べれる。
ちなみに泥抜きして水替えで一匹逃げられたんはかなりのショックや、逃げたやつ生きてるんやろか?ごめんウナギ。次からは洗濯ネットで対策する事にした。
外道でキビレが釣れまくる、貴重な餌取らんでほしい。
DAISOの鈴、ハリスが使える、おもりも少し軽いけどバレットシンカーが使える、ウナギ針だけはDAISOには無いので釣具屋に行かないといけない、ドバミミズは居るところには居るから掘る時間と場所があるなら買わないでオッケー。
雨後の中潮、満潮2時間前で小ぶりなキビレゲット、食べるとこ少ないのでリリース。
1時間くらい後にチヌゲット、でも40cm届かない。ちょっと口触っただけでわかるくらい臭いのでリリースw
釣れるのは嬉しいけど臭いのはいただけない…
ペルーのカレー?美味い、美味すぎる、うまいよ。
食べてから写真撮り忘れに気づくの何回目だ?
辛いシチューって印象、鶏肉めちゃ合うんやな、クックパッドにもレシピあるし作ってみようかな。
珍しくチヌが釣れた。
この時期はキビレの方が味がいいらしいからキビレ希望やったのにチヌやった。
ってか早朝釣りで釣れるのも珍しい、チヌキビレ狙いで早朝釣れたのは初めてなんではなかろうかと、写真が明るくて良い。
計るん忘れたけど40~41cmくらいではなかろうか…