ようやくFTP使えるように設定した

定番vsftpdでLet’s EncryptのSSL証明書使いまわしして設定した、FTPS。

クライアントソフトはなんでも良かったけどひとまず使いやすそうなFileZillaを選択、外出先からのFTP接続は今のところないし今後必要になってもVPNで繋ぐ計画やからポートフォワーディングもしてないし、さらにufwでローカルエリアのみの接続に絞った。

ポートも攻撃対象になりがちな20、21から変更した、どこにポート変更したか知りたい?ヒントは君の誕生日さ、フフフ( *´艸`)キッモ。

CentOSではFTPのポート開閉を自動でやってくれるアプリ(どうやらモジュールみたい?ip_conntrack_ftp)があるみたいやったけどUbuntuでもあるんかな、LAN外にポート開いてないから大した問題ではないと思うけど興味はあるし忘れてなかったら調べる事にする。

あとずっとWordpressの新規投稿画面で固まったり躓いたりしてapache2をrestartせな処理進まないのが不便でしかなかったオブジェクトキャッシュ問題の元凶となっていたobject-cache.phpを無効化してみた、キャッシュどうこうするよかなんかサクサク動いている気すらしてくる…こうなってくると無駄になってると思われる設定全部初期化して一から組み直したいよね、交友関係リセット症候群な人たちの気持ちがなんとなくわかる。

オブジェクトキャッシュ無対策で稼働してた別のWordpress6.5では謎のcacheディレクトリ追加されてるし、肝心のセルフ対処してた方のWordpress6.5にはそんなディレクトリ増えてないし今回だけはノーガード戦法の勝ちかもしれん気もする、これはマルチサイト化せずに別々にWordpress稼働してたからわかった不思議現象、いやいやいや、君ね、リリースノート読みなさいや?という話かもしれんがそこは趣味のアマチュアエンジニアなので適当にやらせてほしいやで。

Apache2もしばらく使ってみたから次はNginxもいれてみるとする、入れてみたい、Nginxでエンジンエックスって読むなんて誰が思うん?大阪では放出と書いてハナテンと読む地域があるけどそういう感じ?

いざ、リバースプロキシ。

シーリングライトの故障

CL12DL-2.0CF

アイリスオーヤマのシーリングライトはセラミックコンデンサが燃えて火災になった事もある、危険極まりない商品や。中古戸建てにくっついてたシーリングライトでレシートも領収書もないから無償交換とか対応してもらえんうちに保証期間切れ。

火を噴く事がありそうなのは多分このあたりのセラミックコンデンサやと思われるがウチのシーリングライトは最大光量に出来ないし弱くてもチラツキがある症状、故障箇所が一緒とは限らんから困ってる。

うーん、こっちかも?

怪し気な部品から1個ずつ交換してみるか、とりまコンデンサやけど。

土を混ぜて干して種蒔き

ミミズ堆肥と生ゴミ堆肥、落葉堆肥、玉子の殻のすり潰し粉を昨年の土に混ぜて日干しした。

トイレットペーパーの芯を切った自作ポット、昨年出来た巨大化オクラから採れた種を蒔いて発芽待ち。

きゅうり苗は買った、継ぎ木なしの1番安い苗の80円なのでうどんこ病や連作障害やらが心配ではあるけどハマれば普通に育ちそうではある、何事もトライアンドエラー。

今年のターゲットは屋上部門でオクラ、きゅうり、ミニトマト、土が余ればスナップえんどう、ニラ、にんにく、バジル。

昨年から放置継続中のリボーンベジタブルのネギ、回収漏れてなんか勝手に生えてきていた里芋もある、追肥くらいはするかな。

半日陰部門はミョウガ、アスパラガス、大葉。

堆肥を作り続けてるけど植えたい物に対して土の量が追いついてない、土の追加購入も考えるべきなんやろか?

土嚢袋は2年目に入る、紫外線で分解されだしてきてるからおそらく2年使用が限度かな?半日陰は紫外線ダメージも減るのでもう少し長くいけるかもしれない。

ミョウガ、ニラ、アスパラガスなんかは翌年以降から継続収穫できるらしく植え替えや土のリセットが省けるという、手間削減にそそられまくっている、ネギなんかもそうなんやろか?目立って虫も寄り付かんみたいやし、そういう点もかなりそそられる。

低予算ベランダ農園運営としては経費削減と手間暇削減出来る農作物を激推ししていく方針。野菜としてスーパーで買うと高いけど育てたら破格化するバジル、大葉なんかも推したいところやけど、あいつらハーブのクセに虫に好かれまくるんがネックよな。

歴史は刻まれる

また久々になってしまった、歴史を刻め。

いよいよ並ラーメンで1000円になってしまったんやな、インフレーションはひたすら進んでいく、我々のおサイフ事情なんてお構いなしに。

歴史を刻めもすっかり名前が広まったお陰で14:30過ぎでも並び客はおるし、年齢的にも濃い塩辛い味シンドくなってきたし値段も上がったし量も400gから300gに減ったしで魅力は少しずつ減ってきている…まぁコレは歴史を刻めが悪いわけではないんや、ワイには合わなくなってきたんや、きっと。

…でもたまに行く、多分食べた直後はもういいやってなっとるだけ、いつもそんな感じやしな。

テーマ自動更新されるとヘッダーの追記リセットされるからサムネ無視されとるやん、OGP対策しなおさんとあかんやん

OGP対策コードコピペったゾ?これでサムネ反映されるか?テスト。

もう一つ追記しとったのんあったと思うんやけどなんやっけか?

…あー思い出した、アナリティクスのタグか。

んでコレObject-Cache.phpがらみでスクレイピングキーのエラー出るアレか、作業は簡単やけどダルさ倍増感なんなんやろか…

とりまテーマの更新は手動にしておくとする。

今年あったかいからもうテナガエビおるやん

これは釣るしかないですわ。

テナガエビ釣りではスタンダードなアカムシを餌にしたいんですが近場の釣餌屋さんで取り扱いあるか不明、フィッシングMaxまで行こうにもちと予定が組めん、シマミミズでいけるか?毎度細かく切るん手が汚れるし面倒、いい餌ないかしら。

指輪的な時計が欲しい

スマートリングとかあるじゃない?時間がわかるだけのスマートリングがほしいんやけどそういうのってイメージ通りのが無いんよね。

そういうの作ろうかと思っとるんやけどDAISOのBluePlanetの腕時計が入手出来たから一旦バンドを短くするだけの加工で指時計化してみるわよ。

どうかしら?

少し楽しんだら中身引きずり出して細切れにして指輪的に加工するわよやで。