Opera piccolo

OldでNicheなコンパクトPCを入手して修復してみている。

時代的にはSocket370、対応CPUがCoppermineとかTualatinとかの自作、オーバークロックが盛り上がった頃やね。この際一度はTualatinを!とCeleron1.2GHzを520円で入手。

メモリがSDRAM、PC100とかPC133で5インチベイに収めるならロープロファイル、低背タイプでないとならない、最大512MB。とりあえず256MB分を350円で入手。

どこを修復したかというと出品者が修理の為に外したVRM周りのコンデンサ、低ESRの3300μFが4本と12V電源周りの2本。

VRM周りは情報貰えたのでなんとかなったけど電源周りは苦戦して起動するようにしたけどまだ正解ではなさそう、コンデンサデカすぎて蓋出来んしw

電源は貰えた情報で12V、センタープラス、センタープラスは念の為基板追ってみてもちゃんと確認出来た。

ACアダプタは手持ちに丁度いいのがない、わざわざ骨董品の為に買うのもアホらしいのでATX電源の黄色線と黒線から12V調達。

電源周りのコンデンサ2本は当初聞いた情報で低ESR3300μF耐圧10V入れてアチアチになったので耐圧16Vにしたらデカすぎて閉まらんし片方アチアチやしでいろいろ試した結果、片方の容量小さくしたら起動した、でも多分ここ低ESRちゃうよな。

誰か同機持ってたら電源周りのコンデンサ教えてください。

そいやストレージと光学ドライブがドーターカードなる中間基板を使い、44ピン2.5インチIDEとスリムドライブを搭載する超ド変態仕様、更に本M/Bの40ピンのIDEスロットは40ピン全部生えてるクソ面倒な作りになってる!通常は刺し間違い防止に1本生えてない部分があるのだ。そのせいでIDEケーブルによっては刺さらない。

44ピン2.5インチIDEとかも割と入手難なので44ピンCF変換基板入れてCFにしたらいいと思う、光学ドライブもIDEやね、時代的にSATAになってない。

投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください